dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

硬式テニスを始めて9ヶ月あまりたちます。
そろそろいいかなと思い
ウィルソンN4-111を購入したのですが、
グリップが太くて、強い球をフォアハンドで返そうとすると手首がぐらぐらします。
私は女性で手首から手の先までが16センチ位、G2を使用しています。
細いとラケットが手の中ですべるというアドバイスのもと、この太さを購入したのですが
かなり打ちにくいです。
購入したばかりの状態からラケットのグリップを細くする方法ってあるのでしょうか?
なんとか、このラケットを使っていきたいと思っているので、アドバイスお願いいたします。

A 回答 (3件)

補足ありがとうございました。



以前にn4-101を使用してそれが使いやすかったのならば、そのまま101を購入した方がよかったかもしれませんね。

とりあえず、あわてて買い換えるにはまだ早いと思いますよ。 けして安い買い物ではないですしね。
まずは、下記の方法を試してみてください。 同じような悩みの方に当方でまず最初にやってみる対処法です。

(1)レザーグリップ(いわゆる元グリ)を巻き替える。
巻き替え用のグリップはいろいろありますが、当方では「バボラ社のナチュラルグリップ」を使用しています。 本皮タイプのレザーグリップの中では比較的薄い感じがします。 このグリップを可能な限り引っ張って少しでも薄くなるようにして巻きます。 たぶん巻き替え工賃込みで2000円程度で加工できるかと思います。
このグリップは一般的なグリップに付いているクッション材が付いていません。 つまり、その分薄くなります。 また、そのクッションの部分が無くなるために打球感がよりダイレクトに、そしてシャープになります。 さらに、一般的なグリップよりも重量があるためにバランス位置が若干手元に移動して、振り抜きが良くなります。 クッション材がなくなる分衝撃を吸収しなくなりますが、n4-111ではもともとフレームに振動吸収のシステムが組み込まれていますので、あまり問題にならないかと思います。

(2)オーバーグリップも薄いものを使用する。
ヨネックスの「極薄グリップ」、バボラの「VSグリップ」あたりがお勧めです。
一般的なオーバーグリップが0.6mmの厚みなのに対して、上記のグリップは0.4mmの厚みしかありません。 ウエット感がお好きであればヨネックス。 ドライ感がお好きであればバボラを選択すればよいでしょう。

この程度の加工でしっくりするものになってくれると良いんですが… グリップテープの加工で足りない場合はグリップ本体を加工することになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再び回答いただきありがとうございます。
とりあえず、買った状態に戻しました。若干太いなという感覚なんですが、しばらく使ってみて、駄目だったら回答下さった方法でグリップを巻き変えてみます。最高に太かった状態から一枚テープをとっただけで随分ましになったので、うまくいくかもしれません。でも同じ悩みを持った方、やはりいらっしゃるんですね(笑)。
あと、すべての不調をグリップのせいにしていましたがlaboratory_staffさんが最初に指摘されていたn4-111の特性への不慣れ・不適合も『ぐらぐら』の大きな原因なのかもしれません。
そうした点も考えながら、ラケットを改良していきたいと思います。
売るか捨てるしかないのか‥と落ち込んでいたのでとっても元気が出ました。詳しく丁寧な回答、本当にありがとうございました!!

お礼日時:2005/11/12 01:42

私、元々バトミントンをやっていた為


細いグリップのラケットを使用していました。
その方がサーブ時の手首の返しが良かったからです。
しかしながら最近強いフォアを打つようになり、ぐらつくからと
太いグリップに変更しました。やはりその方が安定します。
(小学校の理科の実験で、野球のバットの両端を持ってお互いに回し合ったことはありませんか?太い方が強かったはずです。)
ある選手は言ってました。
「日本人は本来適当と思われるサイズより小さめのものを使っている人が多い。」
「『この太さが一番力が入る』というグリップより少し太めの方が、より大きな力をいれられる。」
グリップテープは大丈夫ですか?ウェットタイプなら2週間も持ちませんよ。(いちいち変えてたらお金が掛かって仕様がないのだけど。)

なんか「グリップを細くする方法」という質問なのに、あさっての回答をつらつらと書いてしまいました。ごめんなさい。
なんか気になってしまったので。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

小学校の実験についての記憶がまったくないのですが、寝てたんでしょうか私は。
周りの女性でG2を使ってらっしゃる方がいなかったことや、『高い買い物したのに!』という焦りから、とにかくグリップを細くすることにしか考えが及びませんでした。
一概に、G2だから駄目というものではないのですね。(もちろん太すぎは問題外でしょうが)
目からうろこです。あさってなんてとんでもない。 ためになる回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2005/11/12 01:22

ストリンガーの仕事をしています。



ラケットのグリップを細くする方法は、すごく簡単に言うと「グリップを根本的に作り直す(一部のプロショップでやってるところがあります)」「ヤスリでグリップ本体を削る」「薄いグリップに巻き替える」「レザーグリップ(いわゆる元グリ)を極度に引っ張ってクッション部分を可能な限り潰して巻きなおす」の4つです。

ただ、ちょっと気になるのが「強い球をフォアハンドで返そうとすると手首がぐらぐらします。」との一文です。 本当にグリップが太いからなのでしょうか?

Wilsonのn4-111をお使いとの事ですが、フレーム本体で255gとかなり軽量なラケットです。 軽いラケットは単純に強い球に対して「弱い」です。
さらに、n4はバランス位置が平均35.3cmとかなりトップヘビーです。 つまり、重心が高い位置にあるのでしっかり握っていないと負けます。 特にボレーの時にこの現象は顕著に現れます。 ラケットとしては遅いスウィングスピードでも遠心力を利用して楽に球が返せるように設計されていますので、その設計がもしかしたらwinpさんのプレイスタイルに合っていないのかもしれませんね。
もっと詳しくお話を聞いてみないと分かりませんが、単純にグリップの太さで解決するものではなさそうな気がしています。

ラケットはちゃんと試し打ちをしてから購入しましたか? もしかしたら、グリップの調整よりも錘を使ってバランス位置の調整とラケットの重量増が必要かもしれませんよ?

この回答への補足

回答ありがとうございました。
結果から言うと試し打ちはしていません。
店頭で購入の際、以前にn4-101を使用したことがあり、それが使いやすかったため、111でもいけそうかなと安易に購入してしまいました。
グリップも同様になんとなく選びました。深く反省。

グリップが合わないと思う理由については、
(1)テニス経験者の何人かに『これ太いで』
 といわれた
(購入状態にテープを巻いた段階でG3か?といわれた)
(2)そう言われて他の方のラケットを握るとすごく安定 した感じ(グッと力が入る)
(3)それから111を握るとグリップを握りきれない感 じがする(手からあふれた感じといいましょうか)

まだ使い始めたばかりですが感想としては
『上の部分は軽いのに下の部分がもたつく』です。

改良の余地があるということは、あわてて買い換えるにはまだ早いということですね。
買い換えるなんて簡単にはできないし
本当に困ってました。ありがとうございます。
うーーん細くしたほうがいいのか、どうなのか。
プレイスタイルも確立できていない超初心者が
感覚で買ったのが間違いでした‥

補足日時:2005/11/11 00:00
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!