
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
No.1のflorenzです。
駅前留学とベルリッツだったら、語学学校としてしっかりしているのは「ベルリッツ」です。
ベルリッツは世界中にあって、それなりに語学学校としてのシステムとレベルを保っています。
ただ、授業料が高いんですね。
ゲーテ、欧日協会、ハイデルベルクの授業料は、時間換算すると1時間1000円くらいなんですが、ベルリッツは3000円以上だったと記憶しています。
ベルリッツだけは、身近に通ってた人がいないのですが、知り合いの知り合いというレベルで聞いた話では、語学学校としての質はいい、という噂です。
駅前留学は、残念ながら先生が「外国語としての語学教育」をするレベルではありません。
先生本人が「(語学を教える)教育はまったく受けていない」と言っていました。先生として雇われた時の研修も名ばかりだったそうです。(先生としての心得だけだったそうです)
日本の大学に留学していてそのアルバイト、とかその程度で、彼らはゲーテなどの先生としては雇ってもらえないレベルの人がほとんどのようです。
ご存知の通り、駅前留学は自由予約制なので、一緒になった他の二人がどこまでやっているかによって、日によってテキストのやる場所もバラバラです。
自分がまだやっていない文法を必要とするページなんかやられた時には、たまったものじゃありません。
また、先生によってもやり方が全然違い、文法をちゃんと教えてくれる先生は少ないです。(語学を教える教育を受けていないのでしょうがないと言えばしょうがないのですが・・・)
一番下のレベルなのに、大学で一通り文法を終えている人とかが多く、まったくの初心者には向かないのです。
私はほとんど初心者の状態で駅前留学したのですが、結局そこでやったことはまったく役に立ちませんでした。
けど、文法を一通り終えているレベルだと、駅前留学でも大丈夫だと思います。
一通り終えていれば、テキストが飛び飛びでも努力でどうにかなります。
聞く・話すを中心にやるので、会話力を落とさないために、と通っている人もいます。(私も、語学留学後、チケットが余っていたので、同じ理由で通いました)
だから、聞く・話すを学ぶための補助として通うのにはいいと思います。
ドイツ政府管轄のゲーテ・インスティテュートが上級までちゃんとクラス制を取っていることを考えると、自由予約制が語学の勉強に向いているのかいないのかはなんとなく分かりますよね。
欧日協会でやっている通信教育ですが、あるのは知っていますがどのような感じなのかは私はよく知りません。
No.1でも書きましたが、HPがあります。HPに通信教育についても書いてあります。
HPから問い合わせもできるので、メールか電話で一度問い合わせてみてはどうでしょうか。
欧日協会の受け付けの人はとても親切ですよ。
勉強についてですが、
趣味でドイツ語をやるとか、会話でコミュニケーションを取れればいい、という場合は文法にはそれほどとらわれる必要はありませんが、いずれドイツ語力を証明する必要がある場合、文法はとても大切です。
文法も大切にしないと、文法ミスの癖は一度ついたらなかなか直りません。
ゲーテ主催の資格試験(ドイツ政府管轄の資格)でも、初級から筆記でも口頭でも文法をしっかり問われます。
ちなみに、ゲーテの試験は、部外者でも受験可能です。
いい勉強法が見つかるといいですね。
何度もお返事くださり、ありがとうございました。お礼を申し上げるのが遅くなってしまい、申し訳ありません。
そうなんですよね。ベルリッツ、高いです・・・。とりあえず、と問い合わせてみたら、ドイツ語はマンツーマンしかしていない(教室によっても違うのかもしれませんが)とのことで、だから尚更高かったのかもしれません。1レッスン10000円
近く(?)するようで、いくら内容がよくても、残念ながら私としては、断念せざるをえません。
通学をするとなると、あとは駅前留学しかないみたいなのですが、florenzさんの
体験談を伺うと、何だか躊躇してしまいますね。
でも、通信教育のみでは不安な気もするし、迷うところです。
もう少し、考えてみようと思います。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
補足に対するお返事です(ってココでいいんですよね)。
下でflorenzさんがおっしゃっている通り、NOVAやベルリッツは、少しはドイツ語を
かじった人でないと難しいのではないでしょうか。ドイツ語は、割と文法が難しいですが、
たとえばNOVAが文法をひとつひとつやっていたら、本来NOVAが提供するはずの「聞く」
「話す」教育ができなくなる気がするんですよ。だから、私も初心者にはツライかも。
欧日協会の通信教育コースですが、私は利用していないので、よくわかりませんが、
WEBで見る限り、会話の通信教育コースで使用している「Sprachakurs Deutsch」は、
通学コースでも使用している教科書です。通学コースではこの教科書を使いながら、
文法をチェックしたり、会話をしたりしていました。「Sprachakurs Deutsch」は、
テープ教材があるので、通信教育のコースは、きっとこれを利用するのだと思います。
一般的に言って、通信教育では通学と同様の教育は得られないと思いますよ。実際に、生のドイツ語に出会って、自分でドイツ語を話すことができるのが、通学コースの醍醐味で、
やはりこの方法が一番ドイツ語を身につけやすいと思うからです。
ただ、通信教育で文法をある程度かじっておいて、NOVAで駅前留学するっていうのも、
可能なんじゃないですか?いろいろ質問もできるようなので、独学で文法を学ぶよりは、
励みになるし、効果も高いんじゃないかと思います。もちろん、根気はいりますが…。
こんなところで、回答になっていますか?頑張ってください。
わたしももう少し仕事が落ちついたら、またドイツ語をはじめたいと思っています!
追伸:欧日協会の通学コースは22レベルではありませんでした。レベル1~7まであって、
1~3はさらにabcの3レベルにわかれています。レベル4以降は、会話とか翻訳とかの、
内容によってコースが分かれているだけのようです。ごめんなさい。
ありがとうございました。(お礼を申し上げるのが遅くなってすみません)
欧日協会の通信教育の資料をさっそく請求しました。現在届くのを
待っているところです。
そうですよね。通学の場合は、わからなくてもドイツ語で話さざるをえない
状況に置かれるわけだから、一人で勉強しているより身につきやすいのでしょうね。もう少し検討してみます。
何度もお返事くださって、ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
こんばんわ。
ドイツ語を学んでいたものです。まず、katze98さんがどちらにお住まいなのかわからないので、的外れになったらごめんなさい。
ドイツ語を学べるところで一番有名なのは「ゲーテ・インスティトゥート」というところです。
多分ドイツ語を志す人なら必ず一度は聞いたことがある名前だと思います。
ここはドイツ国内をはじめ、世界各国に学校を持っており、東京では赤坂のドイツ文化会館にあります。
ドイツ語の検定試験などもやっていて、ここでとった検定資格は、ドイツの大学に留学するときなどに
ドイツ語能力を証明するものにもなる、といえば、どれだけ権力を持つ学校であるかがわかるでしょう。
私の印象では、ここはどちらかというと文法より聞く/話すということに重きをおいた学校だと思います。
とはいえ、初心者のためのコースも用意されてるようなので、本格的に頑張る!と思われるのでしたら、
ここはオススメな学校だと思います。実際、私がドイツ文学科に在籍中も結構通っている子がいましたよ。
また、夏や冬にはドイツのゲーテ・インスティトゥートに短期留学する、ということもできますよ。
▼ゲーテインスティトゥート
http://www.goethe.de/os/tok/jpindex.htm
また、私が通っていてとても気に入っていたのは「欧日協会ドイツ語ゼミナール」というところです。
こちらは、渋谷にあります。こちらも22レベルに分けたレベル別の学習をしているので、初心者もOKです。
使っている教科書が、文法を順番にやっていくものだったので、大学などで文法を学ばないではじめる人も
とっつきやすいのではないかと思いますよ。
何よりも、少人数制なので(少ないクラスは3人というのももありました)アットホームなカンジがすごく
いいと思いました。授業の振替も聞くし、リーズナブルだし、私的にはココが一番オススメです
(いろいろ意見はあると思いますが)。
また、通信教育もやっているので、東京にお住まいでないのでしたら、通信教育という手もあります。
▼欧日協会ドイツ語ゼミナール
http://www.onichi.co.jp/
そのほかにも、東京であれば、代々木にハイデルベルグというところもありますね。ここは、周りに通った
という人がいないので、よくわかりません。
▼ドイツ語学院ハイデルベルグ
http://www.alles.or.jp/~heidel/
私がわかるのはこのくらいですが、ドイツ語を学ぶ人たちのために、というコンセプトで作られている
「ドイツ語コム」というサイトがありますので、こちらを見られても、独習方法などがわかるのでは?
▼ドイツ語コム
http://www.asahi-net.or.jp/~vg5t-ngi/
ドイツ語を学習する時のポイントは…、どんな語学でもそうだと思いますが、文法は大事だけど、とらわれ
すぎても、なかなか上達しないのかな、と思います(私がそうでした。文法を気にしすぎるので…)。
通信教育やラジオ講座というのもありますが、できれば、ゲーテやドイツ語ゼミナールで実際にドイツ語を
話される方とたくさん話をすることが一番だなぁと、私は感じています。
こんなところでしょうか?
もし、もっと聞きたいポイントがありましたら、補足でご質問ください。わかる範囲でお答えします。
この回答への補足
詳しいご説明、ありがとうございました。
rumbaさんご推薦の、欧日協会ドイツ語ゼミナールですが、
通信教育の場合も、通学した場合と同等の教育が受けられる
でしょうか。もちろん、性質の違いはあるでしょうが。
私が住んでいる地域で、通える範囲にあるドイツ語を扱っている
学校は、NOVAとベルリッツがあるようなのですが、
これらはいかがなもんでしょうか。
もしご存知だったら、教えていただけますか?
No.1
- 回答日時:
katze98さんのお住まいがどの辺かによって不可能になるかもしれませんが、ドイツ語学校は少ないのです。
おすすめは以下の3つです。
・ゲーテ・インスティテュート(東京:赤坂、京都、大阪)
・欧日協会ドイツ語ゼミナール(東京:渋谷、神戸)
・ドイツ語学院ハイデルベルク(東京:代々木)
ゲーテ・インスティテュートは、ドイツ政府がやっているもので、世界中にあります。
先生もしっかりしていて、読む・書く・話す・聞く全てに重点を置いています。
ゲーテでの成績証明や資格ならば、ドイツで通用します。(日本の独検はドイツでは通用しません)
http://www.goethe.de/os/tok/jpindex.htm
欧日協会はゲーテの姉妹校として認定されていて、先生もゲーテとかけ持ちの先生が多く、授業内容はゲーテと似ています。(でも、使用教科書はゲーテで使用しているものと違います)
通信教育もあります。
http://www.onichi.co.jp/
ドイツ語学院ハイデルベルクは、ゲーテと同じテキストを使っていて、授業内容はゲーテと似ています。
http://www.alles.or.jp/~heidel/
ちなみに駅前留学は、初心者には向いていないのでやめた方がいいです。(経験者です)
通信教育はドイツ語に限らず、かなり根気がいるものです。
ドイツ語はなかなか聞く・話す機会に恵まれないので、できれば学校に行った方がいいと思います。
学校で少し習ったら、ドイツ人と文通やメール交換をするとドイツ語学習の糧になっていいですよ。
学校が近くになかった場合に通信教育でするのにも、文通やメール交換は励みになると思います。
がんばってくださいね。
さっそくにありがとうございました。
3つの学校の似ているところと違うところを教えて下さって
ありがとうございます。とても参考になりました。
ただ、住んでいるところの関係で、これらを利用するなら
通信になります。
駅前留学は、やっぱりやめた方がいいですか。
通える範囲にあるドイツ語を扱っている学校は、この駅前留学のところと
ベルリッツなんです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(言語学・言語) 特殊的な悩みの質問で申し訳ございません。 「ドイツ語をC2レベルまですらすら会話や文章が理解できない 1 2023/08/03 06:06
- その他(学校・勉強) ドイツのボーフム市立高等職業専門学校生物標本科が具体的にどこの学校なのか学校名を教えていただけないで 2 2023/08/04 12:44
- その他(言語学・言語) 英語とドイツ語をネイティブ語にしたいとき、留学する必要あるのでしょうか? うちの祖父(1918年生ま 1 2023/08/15 23:01
- その他(言語学・言語) うちの父側の家族のほとんどはドイツ語が話せています。 → 理由はほとんどが医学関係者だったからか? 1 2023/08/07 01:00
- ドイツ語 Rechtfertigung とは何だ? 2 2023/08/22 17:43
- その他(学校・勉強) スシロー “ペロペロ高校生” は、日本の教育の失敗ですね? 20 2023/02/08 07:08
- その他(ビジネス・キャリア) 翻訳家を目指しています。ロシア語とドイツ語、中国語から日本語に訳す仕事をしたいと思っています。3ヶ国 2 2022/05/18 07:00
- 高校受験 高校受験や勉強法について 2 2023/03/24 19:56
- 英語 全く英語力0の状態からTOEIC750点、英検準1級取得、または同等レベルになるには、どの程度期間が 5 2023/07/25 22:37
- ドイツ語 なぜ、 うちの祖父(1918年遅生まれ 医師 帝国大学卒)はそんなに ドイツ語の文章をスラスラ書けた 4 2023/07/10 14:26
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
否定的中傷はやめてください。 ...
-
気になったので質問します。 卒...
-
夜の中学校(校舎内ではなく、中...
-
myあるあるをたくさん教えてく...
-
二宮金次郎の像が、学校からな...
-
なぜヤフコメ民はやたら大学の...
-
中学生の娘に個別塾と英会話と...
-
証券外務員特別会員2種の試験を...
-
100リットルにたいして本品10ml...
-
教員
-
計算して下さい
-
自分の中学は公立で1学年250人...
-
べき乗です。 3の4乗のやり方を...
-
この計算はカッコの中の掛け算...
-
航空学生になりたいです 航空学...
-
小学校教員で早く帰ろうとして...
-
修学旅行先として、USJと関西万...
-
勉強をしなくとも得意だった教...
-
小学校と中学校の卒業式は感動...
-
4月になって卒業した学校に行っ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
勉強をしなくとも得意だった教...
-
修学旅行先として、USJと関西万...
-
計算して下さい
-
1÷1.25=0.8ですがなぜそうなる...
-
中学生の娘に個別塾と英会話と...
-
小学校と中学校の卒業式は感動...
-
100リットルにたいして本品10ml...
-
この計算はカッコの中の掛け算...
-
教員
-
夜の中学校(校舎内ではなく、中...
-
国語の読解力とは何を求めてい...
-
「距離・速さ」の求め方の計算...
-
4月になって卒業した学校に行っ...
-
小学校教員で早く帰ろうとして...
-
自分の中学は公立で1学年250人...
-
校章などについて
-
知能犯は頭がいいですか?
-
航空学生になりたいです 航空学...
-
刑法の不法領得の意思で、故意...
-
中教審は子供をアホウにする気...
おすすめ情報