
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
再びtare-zoです。
添付URLの質問&回答読みましたが???でした。キャブ車ならあり得ますね。天気図を見れば分かりますが、台風でもない限り雨だからといって気圧がそれほど低いわけではありません。気温25℃として、雨天時の気圧差-10hPa、温度差-3℃、水蒸気圧差+10hPaと仮定すると、酸素量は約1%減少します。標高百mちょい登った程度のわずかな差ですね。
ちなみに、上記の仮定はいいかげんですので、前提条件次第でもっと大きな差にもなり得ます。より正しい答えがあれば、どなたかご投稿ください。
再びお手数をお掛けします。 雨によっての酸素量の変化があるのかと疑問に思いましたが、一応、極僅かには変化があるのですね。 理解できました。 しかし、URLの質問の回答も含め、気のせい的な程度での変化なのですね。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
どちらも雨によってもたらされる要素のひとつが欠けていますので、正しいとは言えません。
乾燥空気中の酸素濃度は一定と仮定すれば、一定体積中の酸素量は気圧、温度、水蒸気の分圧、の3要素で決まり、気圧低下→酸素量減少、温度低下→酸素量増加、水蒸気圧上昇→酸素量減少となると思います。気圧、温度、水蒸気量それぞれの変化量から考察がなされれば、より正しい答えになるでしょう。
雨天時は、地表面近くでも、どれだけ気圧変化が影響するのかが、少し気になりました。
http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=1772570
の質問に対する回答で気になるものがあり、雨天時の気圧がどれだけ影響するのかが、疑問でした。。。
No.2
- 回答日時:
どちらも正しいといえると思います。
ただ、それぞれの条件設定が違うと思います。空気密度は、一つ事象では決まらないものなので、その関係で、このように相反した回答が出たものと思われます。
気体密度が上がるということは、要するに気体が液体になろうとしているわけです。よって、気体は温度が下がれば、液体になりますので、気温が下がれば、空気密度は高くなります。
次に、気圧なのですが、気圧が低いということは、その場所の気体の絶対量が他より少ないということになり、また、気体(物質)は、均等に散らばる性質があるので、必然的に、気体密度は下がります。
そして、問題なのが、雨が降ると湿度が上がるという現象ですが、確かに、水が蒸発し、湿度が上がれば空気圧は上がります。ただし、酸素の量は変化していないので、酸素濃度は変化していません。また、空気圧が上がる、のは、雨が蒸発している間なので、湿度が一定になった後は、気温が一定であれば、雨の蒸発は止まりますので、次第に空気密度は、周辺地域と同じ密度に、つまり下がっていきます。だから、雨の降る直前の湿度が低くければ、その分たくさん湿度が上がるので、空気密度はより多く上がります。
これらのことから、どの要素が、そのとき強いかによって、空気密度が上がるか下がるか決まるものと思います。
以上から、湿度の低い冬に、比較的暖かくなった昼過ぎに、冷たい雨が急に降ってきた場合きて、なおかつそのときの気圧があまり低くない場合、一番空気密度は高くなるのではないのでしょうか。
よって、以上から考えると、
なるほど。条件については、だんだん解ってきました。
ただ・・・
http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=1772570
の質問に対する回答で気になるものがあり、雨天時の気圧がどれだけ影響するのかが、疑問でした。。。
No.1
- 回答日時:
それは酸素「濃度」ではなくて酸素「分圧」の話ではありませんか?
私も、よくは解りませんので・・・ 申し訳ないです。
http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=1772570
の質問の回答で2つ反対の意見で、気になりましたので。。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 CO2二酸化炭素の次世代利用にまつわる etc. 0 2023/03/08 17:26
- 賃貸マンション・賃貸アパート 雨天時ってまったく窓を開けずに過ごしますか? 締め切っていても結局湿度は80%超えてしまうので、なら 7 2023/08/15 07:16
- DIY・エクステリア コンクリート製車庫の上に庭 湿度? 4 2022/09/18 13:53
- 宇宙科学・天文学・天気 窒素って空気よりわずかに軽いじゃないですか。 3 2022/07/15 10:36
- 生物学 人間のお腹の中の臓器がない部分は空気が詰まってるんですか? 4 2022/08/08 12:44
- 化学 温度変化に伴う圧力と体積の変化について 2 2022/07/25 17:21
- 風邪・熱 湿度と汗の関係 4 2022/05/30 07:06
- 国産車 車のクーラーの効率アップについて 8 2022/08/04 05:51
- その他(自然科学) 測定した大気圧と温度をもとに空気の密度を求めたいのですが、P=ρR(t+273.15)の式の意味が分 3 2023/07/08 12:17
- 工学 冷凍機 凝縮器 凝縮温度について 2 2022/09/29 23:06
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
排ガス循環率の計算を教えてく...
-
ドラフトの雰囲気
-
純水と腐食の関係について
-
燃焼計算がわかりません
-
アメを食べていると口の中がふ...
-
単位の換算について
-
食塩水の問題を教えて頂きたい...
-
パイプの漏れを検査する気体に...
-
大気中の硝酸とNOxについて
-
湿度が増えると、相対的に酸素...
-
酸素が17%もあるのにろうそく...
-
ドライアイスの前で息を吸った...
-
p-ヒドロキシ安息香酸メチルを...
-
単位 μg/l と mg/m3 について
-
蒸留したスチレンは窒素下で保...
-
理論空燃比の求め方
-
夜 植物は呼吸のため、二酸化...
-
一酸化炭素について
-
灯油の化学式
-
酸素と二酸化炭素を水に溶かす...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
純水と腐食の関係について
-
酸素分子と窒素分子
-
密閉された部屋で窒息するまで...
-
湿度が増えると、相対的に酸素...
-
アミン化合物の着色について
-
ワンルームマンションで酸欠に...
-
アメを食べていると口の中がふ...
-
酸素が17%もあるのにろうそく...
-
水に溶けている酸素を追い出す...
-
鉄が最も錆びやすい水溶液を教...
-
灯油の化学式
-
メタンガス ch4 1kgが完全燃焼...
-
人間が生きられる上限酸素濃度...
-
パイプの漏れを検査する気体に...
-
排ガス循環率の計算を教えてく...
-
大気中の硝酸とNOxについて
-
窒素充填された袋の空気を吸う...
-
空気が成分で分離しないのはなぜ?
-
なると成るの違い
-
空気中の酸素濃度が増えたら?
おすすめ情報