
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
独学で簿記の学習をしておりました。
私が簿記にはまったのはまず,それまで普通科教育だったので
簿記というものがすごく新鮮で,かつ,普通の人が知らないこと
という優越感みたいなものがあったからです。
大学時代(ぜんぜん会計とは無縁の学科でした),
簿記を知らない友達の前で簿記を学習する優越感(笑)
電卓をたたくのも楽しかったですけど(笑)
あと,期末の仕訳で
仕入 ×××/繰越商品 ×××
繰越商品 ×××/仕入 ×××
という仕訳をしますが,どうしてか分かりますよね。
私は実は3級を始めたころ,どうして一回きってもとにもどすんだろう?
と,理解できませんでした。
1日かけて簿記の本を調べて(今はここで聞けるからいいですね;)
この2つの仕訳は金額が違うことを知り,
理由が分かり感動(笑)
なぜこの仕訳をするのか=収益費用の対応 などがあることを知りまた感動(笑)
費用などの未経過を整理するのも最初は理由がよく分かりませんでしたが
対応させるという意味がわかったときも嬉しかったです。
簿記とは「加算的減算思考」などと表現されます。
たしかにそうだなーと思います(意味分かります?)
そういう思考は今までの私にはなかった考え方なので
すごく新鮮だったことが一番かもしれません。
簿記のあと,税理士の学習に入りまして,
簿記や財表を通信で先生に教わるようになったときは
「簿記を教えてくれる人がいるってことはすばらしい」と感動し(笑)
また,全体の流れが分かると,
「簿記を作った人って本当にすごいなぁ」と感動しました(笑)
P/Lで出た利益がB/Sの右下にぴったり入るなんて,すごいなーと思いません?(笑)
結局私が簿記を続けられたのは,こういう感動がいろいろとあったからかな?
と思います。
それと経済とかが少しずつ分かるようになったことや
簿記を知っているということに優越感を感じたからかもしれません。
就職にも困りませんでしたし(笑)
回答ありがとうございます。いろいろ具体的に教えて頂きありがとうございます。
わからないことがあったら、突き詰めて考えることは私も好きです。その結果本質的なことがわかったらとても嬉しいし、その知識は一生の財産になりますよね。
ところで、簿記1級は独学で合格したのですか。であれば、すごいですね。簿記1級の勉強の時にはまたいろいろ教えください。

No.5
- 回答日時:
簿記についての面白さは無いでしょう。
単に会社(企業)の財務状況を、帳簿に記帳しているにすぎません。
むしろ、そうして出来た貸借対照表や損益計算書を基に、会社の状況を把握し、会社をより良い状況にコントロールしたり、公表された財務状況を分析し、株などの投資に生かすことが面白いのです。
「簿記」ではなく、最終的には「財務会計」の世界が面白いのです。
決算書類の数字の意味するもの、数字の動きが解る事は、その会社の近未来までも予測できますし、代表者や経営首脳の人間性まで、解ってしまうのです。
No.4
- 回答日時:
十数年前に学生の時に2級をとった者です。
さて、その頃、楽しかったかというと楽しいと感じたことはありませんでした。
ただ、合格しましたら、達成感を感じます。
それは、合格直後よりも、就職・転職をしていく度に
2級合格できてよかったと感じるようになっています。
また、自分の家計管理もちゃんとできる方が多いと聞きます。
そして、今、私は株式投資を始めていますが、
これも簿記を勉強していたから抵抗なく始められたと思っております。
現在の社会人の方でも、簿記2級は取得したいという希望者が多いものです。
それくらい、重要と感じている方が多いということでしょう。
他の方も書かれていましたが、この分野はどなたでも時間をかければ
ちゃんと合格できると思います。がんばってください。
私が、数年前に読んだおすすめの本をご紹介します。
著者:渋井真帆『あなたを変える「稼ぎ力」養成講座・決算書読みこなし編』
実は私、資本がいまいち理解できていなくて2級合格したのですが、
この本を読んで仕組みがとってもよくわかりました。
それから、決算書としての全体像・どう利用されるのかがわかると
勉強しやすいのではないかとも思います。
稼ぐこと・投資などを中心に書かれているんですが、余裕があれば参考にしてみて下さい。
初心者でもわかりやすく書かれているので、2級を勉強されていたらよくわかると思います。
一度ご参考になさってください。楽天ブックスのページをご紹介しておきます。
参考URL:http://item.rakuten.co.jp/book/1610187/
回答ありがとうございます。
早速おすすめの本を購入し、少し読んでみました。
とてもわかりやすく、面白い内容ですね。一気に読めそうです。
No.2
- 回答日時:
勉強なんてものは最初から好きな人はごくわずかです。
しかし、自分の為を思って勉強という道を選んだならば、つまらなくても努力する姿勢というものが大事だと思います。勉強(資格取得)というものを選ばない道もあるのですが、一般的には選んだ方が言いといわれています。簿記にしても何の勉強にしても向き不向きはありますが、基本的には刺激の少ない地味な作業です。しかし、自分の将来のために資格を取りたいとか思うのならば、がんばるしかしょうがないと思います。最初はつまらなくても、勉強というものになれれば、勉強も面白いと感じるようになるんです。。不思議と。。
少々説教みたいになってしまい、申し訳ございません。
本題に戻って簿記の何が楽しいかというと単純作業で進むところだと思います。どういう取引の場合はこういう仕訳をするなんて、こんな単純なものはありません。それを積み重ねると財務諸表という大きなものができます。また、1級になると連結財務諸表とかでてきます。そういう場合はどうやって仕訳をして作るのかなとか考えると面白くなるとはおもうのですが。。
なんにしろ、人間、食っていくくらいの収入は最低限確保しなければならないので、本当に自分を見つめて体力をきたえるなり、勉強をがんばって資格取得するなりしておいた方がいいです。で、簿記と決めたならとにかくがんばると。。
簿記の資格は比較的努力に比例して取れますし、資格の中でも一番役に立つ資格だとおもいます。将来、くいっぱぐれる可能性も極めて低くなります。簿記をとくいにするだけで、将来食べていけるのですよ?そう考えるとやる気がでてきませんか??大げさなようで本当のことです。
がんばってくださいね。変なことばかり書いてすみませんでした。
回答ありがとうございます。
私が簿記を始めた理由も、現在の仕事に行き詰まりを感じ、「将来食べていける」ような資格を取ろうと思ったからですです。
簿記をやるという気持ちを新たにすることができました。ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
「簿記」としての面白さとしては、質問者さんがおっしゃるように
「パズルを解いているみたい」とか「貸借の数字が最後にピタリと合った時の爽快感」
みたいなことがあると思いますが、私自身は簿記の勉強そのものよりも
今の経済(株なども含む)に関するニュース・新聞の記事などについて
簿記を勉強するまでは多少興味があっても意味が分からなかった分野について
知るきっかけになったことのほうが大きかったように思います。
大げさに言いますと、「世の中のしくみが少し分かってきた」みたいな…
とりあえず質問者さんと似たように質問のURLを付けておきますので
よければ見てくださいね^^
→http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=1388816
回答ありがとうございます。
確かに、「世の中のしくみが少し分かってきた」と思うことはあります。もう少し勉強を進めていけば、さらにわかってくるのかも知れませんね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 [簿記] 簿記に詳しい方や、日商簿記2級に合格した方に質問です。 学生です。 -日商簿記の2級を取り 1 2023/01/17 02:50
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 4月から商業高校の会計科に通う予定の中学生です。現在春休みで、簿記検定3級を取得しようと考えており、 1 2023/03/04 14:40
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記3級を独学で勉強した人に質問です。 どうやって勉強しましたか?私は今独学で勉強中ですが、なかなか 3 2023/01/25 00:01
- 宅地建物取引主任者(宅建) 外資のオフィスマネジャー(総務)にとっての宅建のメリット 1 2023/05/04 11:03
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 日商簿記3級を持っていたら全商2級は必要ないのでしょうか? 4 2022/12/18 22:24
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 1週間後にネット試験で日商簿記3級を受験する商業高校生です。 1 2022/09/12 22:29
- 就職 先のことが不安すぎる(主に就職活動) 3 2023/06/27 09:37
- 公認会計士・税理士 USCPAって稼げますか? 2 2023/06/09 21:31
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 日商簿記3級のテキストと問題集の良書 1 2023/01/31 16:40
- その他(就職・転職・働き方) 今、パートで経理事務をしています。 子どもも大きくなってきたので、正社員で経理事務をしたいと思います 1 2023/08/21 15:25
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「次月」の読み方
-
簿記2級・TOEICと旅行業務取扱...
-
甲社とは?
-
メーカーの開発、研究職で簿記...
-
簿記三級をだいぶ前に取りまし...
-
簿記1級 就職
-
簿記一級は教員に有効ですか?
-
大原で頑張ったんだけど難しく...
-
旧帝大生に簿記2級は必要か
-
日商簿記2級って取っておいた方...
-
簿記の原価計算って難しいです...
-
医療事務と簿記2〜3級
-
日商簿記を勉強中なのですが簿...
-
積算の仕事に簿記の資格が活か...
-
簿記が勉強できるサイトってあ...
-
高卒警官はアホでもなれると聴...
-
簿記検定について。
-
銀行員は、みんな簿記資格保有...
-
簿記3級 保険料と支払保険料の違い
-
数学が得意でないと簿記は難しい??
おすすめ情報