
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
その金属の種類にもよるのかもしれませんが、確か二分子会合体の状態で気化するという話だったと思うのですが・・・Webでは裏づけが取れず(汗)
金属が通常の状態で価数0でも安定に存在できるのは、周りの金属原子と電子を共有(=金属結合)することによる安定化があるからです。
1原子のみの状態では、当然その安定化は起こりませんから、非金属元素の原子と同様にラジカルとなり、非常に不安定になります。
(ちなみに、共有結合性の分子である酢酸でさえ、蒸発させた場合は二分子会合状態での気化となります)

No.2
- 回答日時:
固体の時は、固体だけで一つの分子になるとは限りませんよ。
たくさんの分子が寄り集まっただけという場合もたくさんあります。
金属の最外殻電子が自由電子として原子間を自由に動き回り、一個前の殻にある電子は通常は自由に動き回っていないと思います。
金属が蒸発すると、原子の状態になります。
固体や液体のときは電気が流れても、気体になると簡単には流れなくなります。
例として、蛍光灯の中には、水銀蒸気が入っています。
普通の金属はかなり高温にしないと気体にはなりません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 不純物半導体 1 2023/02/13 10:29
- その他(教育・科学・学問) 水の沸騰について 1 2023/04/02 11:31
- 物理学 バネの弾性力について 3 2023/02/21 20:16
- 化学 【 化基 最外殻電子 】 ヨウ素の最外殻電子は7個なのですが、 それぞれの殻(K殻、L殻、M殻……) 2 2022/06/20 18:44
- 化学 ベンゼン環のCの混成軌道について質問です。 参考書にベンゼン環の一重結合と二重結合について以下の様に 0 2023/03/22 12:25
- 化学 分子をつくる物質と分子を作らない物質について。 なんとなく理解出来ているつもりではいるのですが、認識 1 2023/02/15 02:04
- 物理学 光電効果について 5 2023/02/17 20:02
- 化学 各イオンのでき方の問題について。 ○ナトリウムイオンのでき方 ナトリウム原子は、最外殻に存在する(? 1 2023/05/05 14:15
- 物理学 CO2二酸化炭素の次世代利用にまつわる etc. 0 2023/03/08 17:26
- 物理学 電場をかけた時の金属内の電子の動き方について 3 2022/07/15 06:45
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
FT-IRのピークシフトに関して
-
「オキシ」と「オキソ」の違い
-
アルコールが、分子量が同程度...
-
CO2の分子直系を教えて下さい
-
大学受験生です。CO2が直線型で...
-
化学基礎の問題です 【塩素の同...
-
どうしてアンモニア(NH3)は水...
-
Al と Fe は組成式ですか。 そ...
-
混成軌道の必要性
-
なぜC(炭素)は分子式では無いの...
-
NaClはなぜ分子ではないのですか?
-
水の比熱が大きい理由
-
硫黄はなぜ水に溶けにくいのか?
-
H2やO2
-
1mol=24Lの理由
-
窒素原子の立体構造について
-
水の温度と体積
-
分子の大きさの調べ方
-
金属って蒸発するとどうなるの...
-
ホウ素分子の電子配置
おすすめ情報