プロが教えるわが家の防犯対策術!

分数の掛け算、割り算、仮分数同士ならわかるんですが、帯分数が出てきたら、どうするのか忘れてしまいました。これは、仮分数に戻してから計算するんですか?アホみたいな質問で申し訳ありませんが、小学校時代の教科書とかも散逸してしまってないので、教えてください。よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

普通は仮分数に直して計算です。



    2   3  5  11  55
(例)1―×2―=―×―=―
    3   4  3  4  12

    2   3  5  11  5  4  20
   1―÷2―=―÷―=―×―=―
    3   4  3  4  3  11  33
    • good
    • 1

帯分数:


a(b/c)
は、
a+(b/c)
だということでOK?
    • good
    • 1

足し算引き算は仮分数としかできない。


掛け算は普通に出来る。
    • good
    • 0

足し算・引き算のときには帯分数の整数部どうし、分数部どうしで足し引きしてもよいし(そのとき分数部が足りなくなったら整数部から借りてきたり、分数部を帯分数に直して整数部に足したりしないといけないけど)、めんどくさければ全部仮分数にしちゃって計算してもよいですが、掛け算・割り算のときには仮分数にしてから計算してください。



最近ではもう帯分数やめちゃったみたいですよ。このURLはゆとり教育のダメな点を挙げてるんですが、帯分数については仮分数との変換規則だけ知ってれば日本ではあまり使わないからいいんじゃないかと思いますがね。
(アメリカだと逆に1と1/8inchみたいに単位系が1/8区切りだったりするので必須だろうけど)

参考URL:http://www1.ocn.ne.jp/~matsu-p/2002aprilreikai.htm
    • good
    • 0

 計算手順としては、仮分数にしてからの方が間違いが少ないでしょうね。


 実務(建築・土木など)では、仮分数で計算するのが通例です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!