dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

収穫を忘れられたしぶ柿の実・・もったいないので、干し柿を作ってみました。そしたら、不思議に思ってしまいました(^_^;)

収穫されずに木に残った柿の実は熟して、その実をつけた木の足元に落ちますよね。特に渋柿などは収穫されないものも多く、冬が始まるころに木の足元に行ってみると、じくし柿が沢山落ちています。当然、柿の種子も沢山落ちているはずです。

それなのに、私は柿の木の下で新しい柿の木が生育しているところを見たことがありません。

●柿は実が落ちた場所で発芽・生育しないように感じますが、そうなのでしょうか? 人があまり立ち入らず除草などがおこなわれない場所の柿の木でも、やはり木の下に新しい木は生育していないようです。

親木にとって、新しい木が足元で成長することは好ましくないことだと思います。このため、発芽に関しては何かの抑制メカニズムなどが働いているのでしょうか? 

A 回答 (4件)

カキは木本の中では発芽し易い方だと思います。

昔話にもあるぐらいです。

あれほどの果実をつける植物なので、当然動物に種子散布を依存していたと考えてよいでしょうが、種子の形態から考えて動物の体内を通る必然まではないと思います。体内を通って発芽がよくなる種子はもっと小さい(例えば
イネ科)ものが多いです。
ちなみに、ツキノワグマはカキを食べていることが確認されています。種子のサイズと果実の大きさからすると、散布者は大型の哺乳類がターゲットかも知れませんね。糞と一緒に散布されれば、発芽の機会も高まります。

根元が固まっているのは栽培地の話で、山野の中ではそのような場所は少なく、腐葉土層の上に落下すれば発芽は良好かも知れません。しかし、基本的には陽樹ですから、根元からの実生は親木が枯れない限り出番はないはずです。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

わーっ!
>基本的には陽樹ですから、根元からの実生は親木が枯れない限り出番はないはずです。

陽樹、、この言葉知りませんでした。気がつきませんでした。柿の葉があんなに「太陽光線を受け止めたい形」をしているにもかかわらず。眼から鱗です。これは、柿に関らず多くの植物について言えることなんですよね。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/11/18 02:56

果実には発芽を抑制する物質が含まれていますのでそのことも原因の一つとは考えられます。

しかし、全く発芽しないとしたら土壌の問題でしょうね。表面が固結していて根が張れないとか、種子がすぐに乾燥してしまって発芽力を失う環境にあるとか。

ただカキは動物の消化管の酸等により休眠が打破され、発芽するというシステムではないでしょうね。そういう植物もこれまでの方の回答にありますように実在します。カキは熱帯の黒檀の仲間で、おそらく種子は休眠しないのでは...これは想像ですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

新しい情報、参考になります。
●果実は発芽を抑制する物質が含まれている。
●種子が乾燥すると発芽力が落ちる
●柿は熱帯の黒檀の仲間
聞いてみてよかったです。

お礼日時:2005/11/18 03:01

我が家では、落下した実由来の種がそのまま成長しています。

が、除草と一緒に処分しています。すぐ近くにもう一本植えていますがちゃんと成長しています。

また木の周辺は比較的土の表面が固まっているらしく、この周辺で若い木を見たことはありません。少し離れた土のやわらかい箇所で見かけます。しっかり土の中に埋めないと育たないのかもしれませんね。

実から取り出した種であってもちゃんと成長します。動物の体内を通らなければ発芽しないというのは、勘違いだと思います。種皮が剥けないと発芽しないということはきいたことがありますが、そのことではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あっつ! ああっ!
成長するんですね・・除草されている・・

実は今、色々な柿の種子を集めているんです。種皮が剥ける・・ある程度消化されたり、キヅついたり、古くなると発芽しやすくなるということなのでしようね。
参考になります。

お礼日時:2005/11/18 02:46

聞いた話ですが、



一度、動物の体内を通らないと発芽しないとか・・・・・。

親の下で発芽しても、成長できないからという事で進化したのでしょう。 実自体もそのために進化してきて出来たものですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そう言われて見れば、動物の体内を・・・という話しは、私も以前どこかで聞いたような気がします。柿の種の周りに付着したゼリー状の特別にツルツルしたもの・・あれにも何か秘密がありそうです。

お礼日時:2005/11/18 02:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!