dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

この時期になると、緑の文字で印刷された、税務署に提出する書類を書かなければなりませんよね?

給与所得者の扶養控除申告書、給与所得者の保険料控除申告書について、書き方が分かりません。
教えてください。

私は独身で、障害者ではなく、親も現役なので扶養はしていません。
記入する箇所を、教えてくださる方、宜しくお願いします。
また、控除ということは、税金が安くなる?返還される? どういうことなのか分かりません。。

もう一つ、質問したことがあります。
現在、妹がフリーターであるため、年収がとても少なくなっています。
私が妹を扶養するという形は可能でしょうか?

A 回答 (2件)

「年末調整」とは次の計算式によります。

(但し、結果が-の場合は追加で税金を支払います)
『毎月払っている所得税の年間合計額』-『年末の時点での確定した所得税』=還付額

この『年末の時点での確定した所得税』を算出するにあたっての予備資料が「給与所得者の扶養控除申告書」「給与所得者の保険料控除申告書」になります。この申告書を元に経理担当者が計算を行い、還付額を決定していきます。

一般的に、毎月の所得税は多めに源泉(徴収)されていますので、きちんとした申告を行っていれば、ほとんどの人に還付が発生すると考えていいと思います。

この件については、会社の経理担当者が詳しいと思います。ほとんどのことは答えてくれます。また、税務署への問い合わせでも親切に応対してくれます。ただし、今後ずーと会社勤めをされるのであれば、一度制度を理解しておくと、今後の将来に役立つことが多いと思います。
例えば、結婚した場合・子どもが産まれた場合・家を建てる際の借用金・高額な医療費がかかった場合・・・・などなどの場合は、この時期の申告や確定申告を通して、本人の税金負担が軽くなるようになっています。

>現在、妹がフリーターであるため、年収がとても少なくなっています。私が妹を扶養するという形は可能でしょうか?

給与所得者の扶養控除申告書の欄に書けばいいと思います。ただし、妹さんの年収が103万未満(1月~12月)であることを確認してください。103万以上の年収で申告書へ記載した場合、あとで税務署からの調査で判明した場合は追徴課税が有る場合あるので注意が必要です。あくまで、ご本人の申告によるものですので、この用紙に書く内容には責任を持って書くことをお薦めします。(いわゆる自己責任で)

もうひとつ、もしこの年末調整での申告漏れがあった場合は、2月15日からの確定申告をやると大丈夫です。

長々と分かりにくい説明ですみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうも有り難うございました。
時間のあるときに、ゆっくりと勉強させて頂きます。

お礼日時:2005/11/20 23:21

それは「年末調整」という作業です。



給与所得者は、源泉徴収という制度で、あらかじめ一定の想定で給料から所得税を天引きされて納税しています。
「年末調整」というのは、税金計算に必要に実績情報を年末に提出して、清算をする作業です。

これからもずっと付き合う制度ですから、一度きっちり理解しておく方が良いでしよう。
「年末調整」を説明したサイトのひとつを紹介しておきます。

参考URL:http://www.mykomon.jp/nentyo/top.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございました。

お礼日時:2005/11/20 23:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!