
No.4
- 回答日時:
読み方は「げんぴょう」でいいと思います。
あまり一般的な言葉ではありませんが,
「言語表現」,「言い回し」の意で用いられることがあります。
作家秦恒平氏の「慈子(あつこ)」という作品に
読み仮名つきの用例があります。
参考URL:http://www.japanpen.or.jp/e-bungeikan/novel/hata …
No.3
- 回答日時:
gooの国語辞書で調べましたが・・・
いいあらわ・す いひあらはす 5 【言(い)表す】
(動サ五[四])
(1)言葉で表現する。
「味を言葉で―・すのはむずかしい」
(2)隠していた事を口に出して、人に知られる。
「つひにこれを―・しつることなど笑ふに/枕草子 9」
[可能] いいあらわせる
No.2
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
「綺譚(きたん)」の意味は?
-
5
いち~~として、の「いち」の...
-
6
受け答え? 受け応え?
-
7
「状況」と「情況」の違いは?
-
8
「後継」の反意語は「前継」で...
-
9
「仕舞う」という漢字表記について
-
10
カメラが「とらえる」の「とら...
-
11
いかんなく発揮する、「遺憾」...
-
12
留守を守る
-
13
読み方は間違ってないですか?
-
14
生涯を通じて? 生涯を通して?
-
15
大本と大元…
-
16
「全体観」という言葉はありま...
-
17
〜ぶり 言い換え
-
18
「情熱」と「熱情」の違い
-
19
「若い」の反対の意味を表す言...
-
20
「おいたま」とは?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter