
報酬の委任払いの可否について、考えています。
一般的に、賃金・報酬の類は、労働基準法により本人への直接払いの原則があり、委任をしても他人や所属団体(会社等)への支払いはできないことになっています。また、地方公務員に関しては労働基準法の適用は受けず、地方公務員法により同様に直接払いの原則があります。
では、地方公務員の非常勤特別職については、どうでしょうか。
この特別職については、地方公務員法の適用は受けないが、労働基準法の適用除外には含まれていないので、労基法の適用を受け、委任払いはできないのでしょうか。
ある本に、議員・委員については、労基法の適用除外を受けるとの記述があったので、議員・委員については委任払いができるようですがその条文を教えてください。
また、議員・委員以外にも労基法の適用除外を受ける地方公務員特別職があれば、適用除外の条文とともに教えてください。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
非常勤職員、議員、委員については、地方自治法203条に規定されています。
-------------------------------------------------------------
普通地方公共団体は、その議会の議員、委員会の委員、非常勤の監査委員その他の委員、自治紛争処理委員、審査会、審議会及び調査会等の委員その他の構成員、専門委員、投票管理者、開票管理者、選挙長、投票立会人、開票立会人及び選挙立会人その他普通地方公共団体の非常勤の職員(短時間勤務職員を除く。)に対し、報酬を支給しなければならない。
第5項 報酬、費用弁償及び期末手当の額並びにその支給方法は、条例でこれを定めなければならない。
--------------------------------------------------------------
従って、委任払いにするには議会に諮って条例で定める必要があります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 労働相談 副市長はお金をもらわなければ副業してよいのか 3 2023/02/25 21:07
- 退職・失業・リストラ シルバー人材センターで働く場合は労災も雇用保険も最低賃金もないですが大丈夫なのでしょうか?(T_T) 4 2022/12/07 17:10
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 ★行政書士試験の行政法についての質問になります。 地方自治法の執行機関についての質問になります。 問 1 2023/07/22 11:13
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験の行政法についての質問になります。 地方自治法の執行機関についての質問になります。 問1 1 2023/07/09 15:57
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験の行政法についての質問になります。 行政法の行政法総論についての質問になります。 問 地 1 2023/08/09 17:19
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 韓国籍の相続の場合 2 2022/10/01 16:22
- 農林水産業・鉱業 労働基準法 農業従事者 1 2022/03/27 08:19
- その他(法律) 「賃金・給料・給与」の違いについて 2 2023/02/25 23:24
- 労働相談 【給料】の定義について教えてください。 1 2023/02/25 23:47
- 国家公務員・地方公務員 主要公務員の専任解職についてまとめています。 1 2022/10/26 19:28
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【代替的作為義務】
-
基本的人権は制限されることも...
-
行政法のテキストの中に、「国...
-
拘束して「くすぐり」続けて、...
-
報酬の委任払いの可否について
-
明文規定の根拠なしに、申請や...
-
不作為の作為
-
民訴 既判力と自己拘束力の違い...
-
工場や、倉庫で、やたら走らせ...
-
具体的危険犯と抽象的危険犯
-
立場が上だったら殴っても理不...
-
疎遠になった友達への謝罪文な...
-
約束はどこからですか? 友達と...
-
発明の実施の形態と実施例の違い
-
条件関係と因果関係の違い
-
風俗経験のある過去を会社・家...
-
「記憶力が乏しい」ことを、へ...
-
首謀と主犯ってどうちがうので...
-
ケースワーカーに家庭訪問の時...
-
なぜやっぱりこっちの方が…と決...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報