

「静」という漢字の右だけ「争」ではなく旧書体の「爭」になってて
左は「靑」ではなく「青」のままの漢字ってありますか?
私の三省堂の漢和辞典には出てないのですが、
どなたか、大漢和辞典みたいなのお持ちの方教えて下さい。
ちなみに似たような質問があるのですが、
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=366864
私が知りたいのは、パソコンの表示の仕方ではなくて、この字が存在するのか否か。
辞典に記載されてる場合どのように記載されてるのか。誤字なのかどうかです
よろしくお願いします。

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
御質問の字形は、戦後教育を受けた人が大人になって今の書き方が当然になるまで、今の書き方と並んで当たり前に書かれていたものです。
青の字は昔も今も下半分は月と書くのが普通でした。下半分を円と書く方が少数派でした。「三省堂の漢和辞典」も「大漢和辞典」もボリュームが違うだけで発想は同じです。日本の字引に載せている字(御質問にいう「旧書体」)は、みんなが書いている字体をベースにより正字に近づけようとしたものです。なので、普通に書いている字が「辞書に無い」というのも珍しくはありませんでした。今学校で教わる静の字形だって、大昔から書かれて来た普通の字なのですが、戦前の字引には載っていません。
あと付け加えると、青の下半分を円としてあるのは今の字引の直接の先祖が採用したものですが、それよりもずっと昔は、むしろ青の下半分を月とするのが正しいとされていたのです。
なお、韓国云云は、特に気にする必要はありません。
ご返信遅れてすみませんでした。
大変参考になりました。
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1790360
このURLの質問に関連してこの質問をさせて頂きましたが、
ごく当たり前に書かれていた字と聞きまして安心しました。

No.3
- 回答日時:
戸籍と書いてあるのがひっかかりましたので、あわてて補足します。
状況がわかりませんが、戸籍の字だからという理由で、他人に書くように強制するつもりなら、それははしたないことです。
静に二つの書き方があったと申し上げました。自分がどちらで書いても良かったし、逆に相手がどちらを書いても文句をつけないという寛容な態度が前提にあったからこそ複数の書き方が並存できたのです。
No.1
- 回答日時:
今昔文字鏡には「姿形書換字」として登録されています。
大漢和字典には掲載されていないそうで、音・訓ともありません。韓国音 "jeong" とありますので、韓国で通用している字体かも知れません。なお、コードは UNICODE で (975C)H です。
この回答への補足
回答ありがとうございます。韓国で通用してる字なんですか?
実は父の戸籍上の名前にこの字が使われていて、どう解釈したらよいのか困ってます。
というのは、「辞書に無い」と言われた時に、
「今昔文字鏡の『姿形書換字』にある」とか「UNICODEにある」と言っても通じないだろうし…
ちなみに父も祖父母も日本人です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
表示できない漢字があります
Word(ワード)
-
青爭の文字漢字になりますか?
日本語
-
難しい漢字で、どう出したらいいのか分からなかったので、分かる方いたらお
日本語
-
4
この文字の変換方法を教えて
日本語
-
5
漢字の「西」の入力について (中の二本の線を曲げないように)
その他(ソフトウェア)
-
6
父の戸籍と、私の戸籍の父の欄の表記が違う
その他(行政)
-
7
魚へんの下の点々が大
日本語
-
8
マだれの中に「黄」を書く「広」の旧字体を
日本語
-
9
旧字体の「兼」って
日本語
-
10
漢字 「静」
日本語
-
11
浩→右上が「牛」
日本語
-
12
旧住所→新住所 検索できる方法
その他(家事・生活情報)
-
13
「片」の異体字
日本語
-
14
蔵の旧漢字?について
日本語
-
15
「泰」に似た漢字なのですが・・・
日本語
-
16
漢字について質問です。
日本語
-
17
戸籍の旧字体を新字体にする場合
その他(法律)
-
18
windows10 旧漢字に変換できない。
Excel(エクセル)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
「バビロンシステム」ってなん...
-
5
「くださりました」と「くださ...
-
6
お礼は「有難う御座います」で...
-
7
対策を採る?取る?
-
8
「一つひとつ」とどうして前は...
-
9
「取組」と「取り組み」の違い
-
10
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
11
「~していただきまして、あり...
-
12
「乃」っていう漢字は、電話で...
-
13
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
14
ゆ と ぬ は、ほんとの日本人の...
-
15
0(ゼロ)とO(オー)の書き分け...
-
16
「50万円を超える」は50万円以...
-
17
ネ+豊 でなんと読みますか?
-
18
次頁はなんと読みますか?
-
19
「之」の漢字の伝え方について
-
20
電話で「哉」という字が説明で...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter