電子書籍の厳選無料作品が豊富!

JR東日本で電車のドアを閉める時、車掌さんは「ドアが閉まります」と言われますが、いつも???。閉まるのではなく閉めるのではないかといつも思います。「ドアを閉めます」と言うのが、適切ではないのでしょうか。ドアは車掌さんが操作をしないと閉まらないのにこれでは、自動で閉まるように聞えるのは誤りですか。

A 回答 (31件中11~20件)

誤りでしょうね。



お母さんが「ご飯できたよー。」って家族に呼ばわるのは不自然ですか。「なぜ、ご飯作ったよー、と言わないのか、主体性をどう考える。おのれが作らんかったら出来んだろうが。この無責任女めが。」などと詰め寄るのでしょうか。

物事が順調に進んでいるとき、当たり前のことが当たり前におこなわれているときには、なべて自ずから成るがごとくに言いなすのが日本語の持ち前でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>物事が順調に進んでいるとき、当たり前のことが当たり前におこなわれているときには、
>なべて自ずから成るがごとくに言いなすのが日本語の持ち前でしょう。

なるほどです・・・。

お礼日時:2005/11/20 17:53

「何かがなされる/なされた」時、その事実を表現する方法として、以下の3つの方法があります。



(1)なす人を主語(あるいは、省略された主語)にして、他動詞を使う方法 (「私がドアを閉める」など)
(2)なされる物事を主語にして自動詞を使う方法 (「ドアが閉まる」など)
(3)なされる物事を主語として受身を使う方法 (「ドアが閉められる」など)

どれを使うかは、日本語文法の問題というよりは、社会心理が関係してくる場合が多いと思います。日本では、集団主義的傾向が強いですから、何か良い結果(成果)がなされた場合には、それを「私がやったのです」という表現をするよりは、「我々がやった」、「自然に出来上がった」、「皆様のお陰でできた」、あるいは、「それがなされた」などの表現が好まれる傾向があります(自己主張の抑制)。一方、何か悪いことがなされた場合も、集団主義的傾向により、「私がやった」とか「我々がやった」という表現ではなく、「不適切な対応があった」とか、「事故の原因は○○と思われます」などの表現によって「責任主体」をぼかす場合が少なくありません(責任回避)。

で、御質問の件ですが、この場合は、あえて自己主張すべき状況でもないし、また、責任回避を狙っているわけでもないので、表現としては、どちらでも良いのではないかと思います。問題は、むしろ、「ドアを閉めます」の場合、具体的にどういう表現にするのが良いかだと思います。恐らく、「ドアを閉めます」ではなく、「ドアを閉めさせていただきます」になるのかと思いますが、この表現はちょっと重いかなとも思います。

自動詞・他動詞表現のどちらを採るべきかは、色々考えると面白い問題が含まれていますので、以下にいくつか例を考えてみました。どう思われますか?

エレベーター嬢:「ドアが閉まりますので、お気をつけください。」
客: 「何、閉まりますだって? ドアが勝手にしまるのか? オマエが閉めるんだろう?」
エレベーター嬢:「お客様、おっしゃる通りでございます。私が閉めるのでございます。」
客: 「だったら、言い直せ!」
エレベーター嬢:「はい。ドアを閉めますので、お気をつけください。」
客: 「客に向かって、閉めますだって? 敬語を使え、敬語を!」
エレベーター嬢:「わかりました。ドアを閉めさせていただきますので、お気をつけください。」
客: 「よし。気をつけるぞ。」

自動エレベータの音声: 「ドアが閉まりますので、お気をつけください。」
客: 「何、閉まりますだって? ドアが勝手にしまるのか? オマエが閉めるんだろう?」
自動エレベータの音声:「.........」
客: 「(^^;」

夫: 「おい、ビールはないのか?」
妻: 「ビールは、冷蔵庫に入っています。」
夫: 「何、入ってます? ビールが自分で勝手に冷蔵庫に入ったのか?」
妻: 「いえ、実は、私が入れました。」

夫: 「風呂は?」
妻: 「もう、沸いてます。」
夫: 「何、沸いてます? 風呂が自然に沸いたのか?」
妻: 「いえ、実はさっき私が沸かしたのです。」

客: 「もう、閉店ですか?」
店主: 「はい、本日の営業は終了しました。」
客:「終了したんではなく、終了させたんだろうが!」

母: 「夕食の準備ができたわよ。」
子供: 「わーい。お父さん、夕食の準備ができたみたいだよ。」
父: 「おーそうか、お母さんが準備したんじゃなかったんだな。」

ウェイトレス:「こちらの席は、禁煙席になっております。」
客:「禁煙席になっているんでなく、お前らが禁煙席に決めたんじゃないのか?」
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

日本語は非常にあいまいで、つっこんで考えてみると面白いですね。
このあいまいさが日本の文化なのでしょうか・・・

おっと質問から離れてしまいそうでした。
よく理解できました。
ありがとうございます。 

お礼日時:2005/11/20 15:51

2つの要因があるように思います。



1、車掌は列車と一体であるという認識に基づいたアナウンスである。
車掌自体も列車の機能の一部という考えですね。
良い意味に考えれば、それだけ強い使命感の現われと解釈することもできるかもしれません。
(悪く考えれば閉めることによって何か不都合が生じても私の責任ではありません、という考えが根底にあるのでは?と疑ることもできそうですが・・・)
また、一体となることで列車を擬人化しているということもできるのかしれません。
(つまり、それほど愛着を持っている)

2、乗客には「ドアを閉める」という車掌の動作が確認できません。
あたかも自働ドアで「あるかのように」閉まります。
乗客からすれば「(誰かが)閉める」というより、「(人為的ではない力で)閉まる」という感覚の方がなじむだろうと判断し、そこを忖度しているとも言えそうです。
実際の自働ドアも、「踏む」あるいは「センサーを作動させる」という人為的な要素で閉まるので、厳密に言えば「自働ドアを開けた」ということになりそうですが、作用している回路が見えないために「(自働で)開いた」と表現する方が自然に聞こえるのでしょう。
本当に小さい(4,5人乗りぐらい)のバスなどで、ドアの開閉操作が見えるようであれば、恐らく「ドアを閉めます」と言うと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
深いご考察に頭が下がります。
なるほど!

特に2は、私にとって納得性の高い回答です。

お礼日時:2005/11/20 11:01

誤りではないと思います。



扉の開閉を誰が操作するかに関係なく、目の前の扉は閉まります。乗客にとって重要なことは、その扉がまだ開いているのか、もうすぐ閉まるのかということですね。それならば「扉が閉まります」と扉を主語にしたほうが、わかりやすい。「扉を閉めます」では、扉を意識する前に、操作をする人の姿が浮かんできます。

英語の告知放送でも「次の停車駅はどこそこです。右側の扉が開きます」と言っています。


わたくも、JR東日本の告知放送で気になることがあります(笑)
「何号車は、どこどこの位置に停車します」という駅の告知です。
列車に乗るのは乗客なのですから、
「何号車をご利用の方は、どこどこの位置でお待ちください」と言うべきではないでしょうか。


蛇足
「耳ざわり」は「耳障り」と書き、不愉快な意味を表します。「手触り」と混同しないように気をつけましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>「扉を閉めます」では、扉を意識する前に、操作をする人の姿が浮かんできます。

フム。なるほど・・・。

>英語の告知放送でも「次の停車駅はどこそこです。右側の扉が開きます」と言っています。

そうですか。英語はあまり論理的・合理的・繊細な言語とは感じてません。
正しい、中国語ではどのように表現するのでしょうか。

蛇足書き込み参考になりました(^^)。面白いですね。
ありがとうございます。

お礼日時:2005/11/20 10:56

鉄道・バス会社の車内アナウンスは文法よりもまず「広告宣伝」優先ですから、乗客の安全や駅・停留所の案内はまともに聞くと馬鹿をみます。



たとえば、電車が次の駅に近づくと、
「次は○○駅。お買い物に便利な××デパートをご利用の方は次の駅で」
などとアナウンスしますね。これが鉄道会社にとっては重要な広告収入源ですから、それ以外の案内は時間の制限もあって、地元の人間でない限りよくわからない程度の案内しかしてません。

バスでは、愛知県豊田市内を走る某社の路線バス車内アナウンスは、
「…車内で回数券も販売していますので、せいぜいご利用ください」
客をなめてます。『せいぜい』ってなんやねん、と。
客商売でまともな日本語使えないのでは致命的なんですけど。

というわけで、交通機関の車内アナウンスに文法や礼儀を期待するのは間違いです。
気付いた方はそれを反面教師として、そうならないようにしましょうね。

この回答への補足

お店に入り注文をするため、店員を呼ぶのに。
私は「お願いしまーす」と言いますが、多くの人は「すみませーん」と言うことに少々違和感を感じてます。わたしたちはお客さんとしてオーダーをすることが明らかなのに「すみませーん」は少々???

昼食を先にとりに行くのに「お昼、先に頂きます」???
「昼食お先に頂きます」でしょ!お昼は行かないよーとか。

「終電が無くなる」???
終電はあるよー。「終電に間に合わない」でしょ!
とか屁理屈を考えるのは私だけ???

補足日時:2005/11/20 11:35
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>「…車内で回数券も販売していますので、せいぜいご利用ください」
>客をなめてます。『せいぜい』ってなんやねん、と。
>客商売でまともな日本語使えないのでは致命的なんですけど。
>交通機関の車内アナウンスに文法や礼儀を期待するのは間違いです。

思わず笑ってしまいました(^^v

お礼日時:2005/11/20 10:28

#8です。


「主体者のものでない」というのは、閉めるのが車掌なのに、その当事者が主語でないことがおかしい、という疑問でしょうか。

バスの運転手が、「次、止まります」という場合は、どうでしょう?
止める当事者の運転手が、「次の停留所に、バスが止まります」というのも、おかしいということになりますが、これも不自然に感じられるでしょうか。
「次、止めます」の方が、しっくりきますかね?

注文主から、「いつ家が完成しますかね?」と聞かれた大工さんの答えとしては、どうでしょう?
「来月中旬には、家を完成させます」がOKで、
「来月中旬には、家が完成します」が×でしょうか?

やはり、主語を何に置くかの違いだけで、いずれも正しい言い方だと思いますが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご回答ありがとうございます。
なるほど、納得性ありますね。

質問の原点に戻り、ご指摘の解釈では「ドア閉まります」はドアが主語であり、問題はないとのことですね。
んんん・・・。私の中では馴染まないのですが・・・

お礼日時:2005/11/20 10:23

1)「(この電車は)**駅には停まりません。


2)「(私はこの電車を)**駅には停めません。」
を比べてみてください。
2)では、「停める」「停めない」の選択が運転士に委ねられていると聞こえます。
実際に停止するための操作を行うのは運転士であっても、規定に則って、いわば機械の一部のように機能する場合には1)のように、動作主を表に出さない表現が自然に聞こえるのではないでしょうか。

ドアの開閉も、鉄道会社の規定で、どの駅ではドアを開けて何秒後にドアを閉めるということが定めてあるでしょう。
「チェックポイントの駅でダイヤとのズレを調整する場合や、駆け込み乗車などの乗客の安全確保のための臨時の措置、積み残しが出るほどのラッシュ時などの例外を除き、運転士が自分の意志で「もうちょっと閉めないでおこう」とか、「今度はすぐ閉めよう」とか勝手にできることではありません。
したがって、たまたま車掌という人間がスイッチを押す役目を受け持っていても、ことさらその動作主を際立たせる必要はないということでしょう。
乗客も「一定の時間の後にドアが閉められる(結果として閉まる)」ということを了解し、期待しているはずですから、「それがすぐ後に実現する」旨の通知と解すれば、問題にすることもないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど!
ひとつの納得性がありますね。
すばらしい解釈ですね。

お礼日時:2005/11/20 10:14

 同感です。

私もこの言葉に違和感を持って聞いていました。
 確かに、regist2001さんの『ソフトで耳ざわりがいいアナウンスとして使われているのではないでしょうか。』は正解だと思います。
 しかし、一方で車掌さんの責任回避の言葉の様にも聞こえるのは私だけでしょうか?
私は『ドアを閉めます』の方が、車掌自身の責任感、主体性が感じられ、心地良いですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おおお!
私と同じことを感じていた方がいましたか(^^)

>私は『ドアを閉めます』の方が、車掌自身の責任感、主体性が感じられ、心地良いですね。

同感です!

お礼日時:2005/11/20 10:08

私が利用する西武鉄道・秩父線では「暖房(冷房)効果のため、いったんドアを閉めます…」とアナウンスしています。


JRの「ドアが閉まります」は聞きなれているし、ドアに注意をひきつけているというか、ドアに主体性を持たせているような表現と思えば耳障りでもなく、JRの車掌はそのような言葉で案内するように教育されているのだと思います。
なお西武鉄道・秩父線の場合は四輌編成(ワン・マン運転)のときに限ってテープの音声を流していて、職業的な言葉遣いのように思えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>「暖房(冷房)効果のため、いったんドアを閉めます…」

これは正しい日本語ですね。

>ドアに注意をひきつけているというか、ドアに主体性を持たせているような表現と思えば耳障りでもなく、
>JRの車掌はそのような言葉で案内するように教育されているのだと思います。

納得性をあまり感じません。

お礼日時:2005/11/20 10:05

中島義道はかなりぶっ飛んでいるとされている哲学者です(私はそうは思いませんが)。



言語学云々ではなく、このような言い回しになる心理というか社会的雰囲気というか、そういったものに疑問を呈しています。

「ドアが閉まります」という言葉に引っかかる感性をお持ちの方ならおもしろいとおもいますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

是非、読んでみます^^/
ありがとうございます!

お礼日時:2005/11/20 09:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!