
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
「やらせていただきます」もしくは「させていただきます」だと思います。
一応URLも参考にしてください。参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC% …
No.6
- 回答日時:
使役(人に何かをさせる意)の助動詞には「せる」「させる」の二種類あります。
どちらを使うかは、上に来る動詞によって決まります。
五段活用とさ行変格活用の動詞には「せる」が接続し、上一段活用・下一段活用・カ行変格活用の動詞には「させる」が接続します。
「やる」は五段活用の動詞なので、「せる」が接続して「やらせて~」となります。
もう一つ、#1の方もおっしゃっているように、「やる」と「する」では、「する」の方が丁寧な印象があります。「やる」には、目上から目下へ物を与えるという意味もあるので、何となくぞんざいな言葉という印象があるのです。
ですから、「する」を使って「させていただきます」と言うのが一番いいですね。
ありがとうございます。
勉強になります。
上司の一言から、ひとつの言葉でこんなにも深く考えさせられて、ある意味上司に感謝ですね。
No.4
- 回答日時:
NO3です。
NO1のかたの回答を読んで、はっとしました。
確かに、「やる」という言葉を使うこと自体、違和感があるんですね。
「やらさせていただきます。」と「やらせていただきます。」
どちらが正しいか、と問われたら、もちろん後者ですが、
きちんとした言い方は、「させていただきます。」だと思います。
No.3
- 回答日時:
困った上司ですね。
(^^♪あなたのおっしゃるとおり、「やらせていただきます」が正しいのです。
このごろ、こういったヘンな言葉遣いをよく聞きます。
「行かさせていただきます。」とか、「帰らさせてください。」とかね。
もちろん、「行かせていただきます。」「帰らせてください。」が正しいのです。
さて、どうやって上司のかたに納得していただきましょうか。
何段活用とか、文法用語を持ち出すのはあまり利口なやりかたではありませんね。相手がカチンときて、こじれる恐れがあります。
マナー集、とくに接客用の言葉遣いを集めた本があります。
自分の勉強のため、と言ってそういう本を入手し、練習、と言って声に出して読むのはいかがでしょう。
正しい言葉遣いが、上司の耳にも届くよう、あくまでも自然に、いやみなく、やれたらいいですね。
難しいかな?
成功を祈ります。
ありがとうございます。
「相手がカチンときて、こじれる恐る」まさにそれなんです。
言うべきか言わざるべきか迷うところ。
その日朝礼で「間違った日本語」って言うのやったばかりだから、意見したんですが聞き入れてくれませんでした。
店のオーナーなんですがね。
恥かかないように正しいこと伝えたいと思ったもので。
No.2
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
今、見られている記事はコレ!
-
日常会話の「結構です」「大丈夫です」は否定・肯定どっちの意味?言葉遣いの注意点
日常会話で使うことが多い「結構です」や「大丈夫です」という言葉。複数の意味を持つため、自分の意図と異なる内容で相手に伝わってしまったり、相手がどんな意味で言っているのかはっきりせず困った経験がある人も...
-
「指南」はなぜ「南」を使う?いつも使っているのに、成り立ちを知られてない漢字熟語
普段何気なく、音やリズムで使ってしまっている漢字熟語。皆さんは、その語源に疑問を持ったことはあるだろうか? 以前公開した「『敗北』という言葉は、なぜ『北』を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる...
-
「敗北」という言葉は、なぜ「北」を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる語源
皆さんは普段使い慣れている日本語に疑問をもったことはあるだろうか。この度、「教えて!goo」に「『敗北』という熟語には、なぜ『北』という字が使われているの?」という質問が寄せられた。確かに不思議だが改め...
-
日本語の専門家に聞いた!文末に句点をつけない人の心理
現代ではオン、オフ問わず、「コミュニケーションツール」として、メールやSNSが多用されている。そんな中、若い人を中心に、文章の文末に句点をつけない現象が多く見られるそうだ。 「教えて!goo」にも「文末に...
-
「鬼才」「奇才」「天才」……、才能を表す言葉はどれが一番上なの?
日本語には同じような意味合いで、使いわけに悩む言葉がある。たとえば「才」という漢字がつく言葉。「奇才の映画監督」や「天才ハッカー」などといった使い方で、人の才能や頭のよさを表す言葉を耳にする。だが、結...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
メールの件名「○○○につきまして...
-
『申し受けます』は正しいので...
-
「扱う」の"させていただきます...
-
正式な敬語
-
「感じせざるを得ない」←これ正...
-
「ご参考になさってください」...
-
「なりうる」「なりえる」の違い
-
「勉強する」と「勉強をする」...
-
充実した学校生活を送れると感...
-
「出すことができる」は「出せ...
-
古語の射るという動詞はなぜ、...
-
「置いて置く」という表現は自...
-
敬語「~しており」という表現...
-
日本語の動詞はどうして「ウ」...
-
どちらが正しいのでしょうか?
-
「していらっしゃる」と「され...
-
取りに行くの尊敬語について教...
-
「使わさせて」頂きますって変...
-
すぎるの文法的解釈
-
動詞の可能形を作るとき、例え...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
『申し受けます』は正しいので...
-
正式な敬語
-
「置いて置く」という表現は自...
-
「なりうる」「なりえる」の違い
-
「ご参考になさってください」...
-
「感じせざるを得ない」←これ正...
-
「扱う」の"させていただきます...
-
古語の射るという動詞はなぜ、...
-
「していらっしゃる」と「され...
-
敬語の使い方ですが、
-
「知っていません」と言わない理由
-
取りに行くの尊敬語について教...
-
「勉強する」と「勉強をする」...
-
どちらが正しいのでしょうか?
-
「下記する」という言葉を使い...
-
「締めきらさせて」という表現...
-
メールの件名「○○○につきまして...
-
敬語「~しており」という表現...
-
「使わさせて」頂きますって変...
-
〜しなね 方言
おすすめ情報