dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学4年生です。現在同居中の8歳年上の従姉妹の友人のAさんが時々遊びに来て、時々お茶をしています。Aさんは優しくて良い人と思っていたのですが、最近人間的に尊敬できない存在になってきました。

「休みは何処かへ行きました?」と聞くと「子どもがいるから行けない」と言いますし、「今卒論で大変」と言うと「子育てと比べると大変でない」と言います(その人は高卒なのですが・・)。「将来の目標は?」と聞いたら「子どものことでいっぱい」と言われ笑われました。とにかく「子どもが大変大変」と言うのが癖のようです。
Aさんは子どもは二人おり、働いておらず、特に習い事などもしていないと言っていました。
習い事については「何かしたいな~」と言っていますが、行動を起こすでもなく1年くらい言い続けています。

私は希望していた客室乗務員に合格し、その時に面接していただいた面接官は主婦であり、子どもは3人いらっしゃるとのことでとてもびっくりしました。
卒論担当教授も女性であり、30歳の時妊娠中に学会発表や論文を投稿しています。その後ももう一人産んでいます。
お子さんがいらっしゃる方で仕事や趣味を持ってキラキラ輝いている人って最近多いですよね。
専業主婦で子どもだけが中心の人って最近薄っぺらい感じがしてきました。

質問について
A,専業主婦で子どもが中心の方って自分をレベルアップさせるためにどんな目標や考え方をもっているのでしょうか?

B,また、そういう方は周りの人のこと(学生・子持ちで働く主婦・子なしで働く主婦・子なしで趣味で楽しんでいる主婦など)をどう思っているのでしょうか?

主観的、客観的なお答え、何でも構いません。
とてもネガティブな質問ですが、最近気になっていることです。よろしくお願いいたします。

A 回答 (27件中11~20件)

10年間専業主婦です。

3歳違いの3児を育児して、やっと末っ子が
3歳になりました。

A=自分が趣味としてしたい事がずっと変わらずにあるので、それを、
 『したい時』にしています。誰かに評価される事に重きを置いて、
 目標を設定しようという気持ちはなくなりました。

B=個別的な立場に関わらず、自分に今ある責任を全うする努力をしない 
 人は軽蔑してしまいます。学生でもよくわきまえている方もいらっしゃる
 だろうし、権威のある立場でも傍若無人な方はいるものだと思って
 います。ひとからげに、『このカテゴリーの人種はこう!』という
 感想はありません。

『薄っぺら』とは、随分思いきった事を書かれましたね。
育児は、ご自分は経験した事が無い領域の事柄でしょうに、どの物差し
で測られたのでしょう?

誰もが認める事だけを測りにしていては、自分のレベルアップはあり得
ないと思います。それぞれの立場での物の見方があるというのを、よく
お心に留めておかれる方が良いと思いますよ。客室乗務の際にも、とても
役立つのではないかと思います。

しかしAさん、親しい方に離した何気ない事柄で、こんなに評価を落と
してしまったとは、なんともおかわいそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

誰もが認めることをはかりにしているのではありません。自分の友人を理解したいだけです。
それとAさんはこの掲示板を知りませんし、人物を特定していないので傷つけることはないです。

お礼日時:2005/11/23 06:22

質問が気になり拝見させて頂きました。


私は31才。8才・5才・1才・3人の男児の母です。現在はフルタイム働いておりますが、専業主婦だった期間は4年です。
*専業主婦で子どもだけが中心の人って最近薄っぺらい感じがしてきました。
↑この考えはいけませんね!かなりかちんときます!
みなさんのおっしゃるとおり、子育てを経験されてから言うべきですね!
育児を全く知らないあなたに何をいっても分からないでしょうが、夜泣きってご存じですか?
真夜中に突然ギャーと泣きわめき朝まであやす事が私の日常でした。泣かなくなっても夜中は(今でも)
4回は起こされ、朝は毎日4時起床!
高熱で救急病院へ行ったり、ぜんそくで入院したり、アトピーがひどく寝付けない我が子の背中を何時間も察すってあげたり、冷やしたり、予防接種に何度も連れて行き、中耳炎では1日おきに病院へ行ったり、
保育園・学校・様々な行事に参加したり、
とてもとても書ききれません。
文面では簡単に見えるかもですね。
予防接種?病院行って注射してもらうんでしょ?
↑簡単に聞こえると思いますが、大変なんですよ。
・集団接種が多い。数時間待ちが普通。
・病院中、ハイハイもしくは走り回る。
・床をなめたり、スリッパ食べたり!
・お気に入りのおもちゃ・本を持って。
・喉が渇くからお茶なんかももって。
・お腹もすくからおやつもって。
・寝ちゃって寒いかもだからバスタオルもって。
母親ってね、有りとあらゆる事を考え行動します。
大荷物担いで、ベビーカーもって・・・
予防接種1つでも半日がかりなんですよ。
こんな事が日常です!

私は今フルタイム忙しく働いていますが、
専業主婦が薄っぺらいなんてとんでもないです!
ものすごく尊敬できますよ。

私も皆に「偉い・凄い・私にはできない」等々言われます。確かに3人もいて毎日夕方遅くまで働き、ご飯を30分で仕上げ、子供達の習い事の送迎をし、片づけ・洗濯・明日の準備・そんなことをしてるともう寝る時間・・・

A・毎日がレベルアップ!子供達との生活の中、些細なことにも喜びあい、一緒に成長させてもらってます
B・何とも思わない。自分は自分。

「将来の目標は?」と聞いたら「子どものことでいっぱい」と言われ笑われました。
↑そのとおりですね。私も子供のことしか頭にありません。子供の成長を見守っていくのが何よりの楽しみ^^
数年後子供ができたりしたとき、ちょっとでも皆さんのおっしゃることが理解できるはずです。

できることなら仕事を辞めて、こんな天気のいい日は可愛い息子と近所をお散歩していたいです。
(住宅ローン返済のため働いている身です)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

薄ぺらいはカチンとこさせるために書いた表現ではありません。
子育ての大変さは伝わってきました。でも「子育て」+「子育てと離れた自分の生きがいがある人」が私の理想像なのかもしれません。そういう人を友人としたいのです。
理解する時が来ると思います。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/11/23 06:19

先月まで専業主婦だった者です。



私は今月(11月)からアルバイトをはじめましたが
仕事を探すポイントは「子供」でした。
子供は5歳で幼稚園児なので子供が病気になって
休み易い職場で勤務時間も9時~15時までで探しました。
その上、土日祝日は休みという条件だったので
今のバイトが見つかってラッキーだと思いました。

客室乗務員や教授程立派な仕事じゃないですが
毎日楽しく働いています。
専業主婦になるきっかけっていろいろあると思いますが
私は夫と遠距離恋愛の末結婚したので以前の仕事を
辞めました。

子供が産まれてからは本当に「子供が大変」なのです(笑
アルバイトを始めるまでは私も「何かしたいな~」と言ってました。
仕事も趣味もやれない理由を「子供が大変」と言ってた気がします。

Aですが、
自分をレベルアップというよりも子供をレベルアップさせるのが楽しいです。
子供を幼児教室に通わせ、スイミングに空手と子供が好きな事を
楽しく見てる事で幸せです。
子供の笑顔が自分の幸せ♪って感じかな。

Bですが
自分が働くまでは働くお母さんって大変だぁと思ってましたが
いざ働いてみると楽しいのでもっと早く働けば良かったと思ってます。
仕事をしてないママ友に今の私のバイトを紹介したいくらいです(笑

さて、バイトの休憩が終わるので行ってきまーす。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どのような仕事でも立派です。
私としてはAさんを理解する手立てが欲しかったのですが、いろいろな意見を聞けました。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/11/23 06:14

私も今年のはじめまで、約5年間専業主婦でした。


私自身は、専業主婦が苦ではないので、楽しい日々でしたが、あなたの従兄妹さんの口癖も、なんとなくわかる部分もあります。
と言うのも、専業主婦は、確かに時間もたくさんあって、やりたいことは何でも出来そうな感じもするのですが、誰に決められるでもなく、誰に褒められるでもなく、誰に認めてもらえるでもなく、専業主婦はただただ、自分との戦いなのです。自分の好きなことに走れば、その分どこかで手抜きをしたり、優先順位が変わってしまいます。「仕事」や「勉強」だったら、それが最優先!と胸を張っていえますが、専業主婦になると、まず「育児」「家事」をやってからが、『自分の時間』となります。でも、家事にも育児にも終わりはありません。幾らでも掃除する場所はあるし、幾らでも手の込んだ食事が作れるし、幾らでも子供の相手をすることが出来るからです。どこまでやっても、誰にも正しいとか、良く頑張ったね、、、と言ってもらえない、終わりの無い迷路が「専業主婦」なのです。
時間が余りあるほど、強い意志が無ければ有効的な時間の使い方が出来ないのです。
例えば、自分の趣味や習い事を見つけたとして、それに夢中になる・・・でも、かたや子供達を放ったらかしにして遊んでいるように思われるんじゃないか?子供に「後でね」が口癖になってしまっているんじゃないかと、日々、自分を責め続けてしまいます。結果、何をやるのも、躊躇われてしまう気持ちが生まれてきます。
仕事だってそうです。手に職があって、近所に頼れる人がいるならば、仕事に行くのも悪くは無いでしょう。頼れる人がいなくても、頑張っていらっしゃる人もたくさんいます。でも、そこから先は家庭それぞれ、、、住んでいるところが田舎で勤め先が見つからない。近所に頼れる人がいないので、遠方まで働きに行くことは出来ない(子供の具合が悪くなるたびに休めるものではない)旦那さんの協力を得ることが難しい。幼児を預ける金額>パート代の方が安いこともあると思います。色んなことを天秤にかけたら、専業主婦を選ばざる得ない人だって居ると思います。
あなたの従兄妹が、どのタイプに当てはまるかはわかりません。でも、専業主婦でいると、初めから「どうせ無理」だと諦めてしまっている部分も多いのは事実です。
私も専業主婦だった・・・とお書きしましたが、今年、主人の転職を機に、私もパートに出ざる得なくなりました。もとから、働くことは嫌いじゃないので、働くことに抵抗は無かったものの、でも、私自身は、手に職があったので、本当はフルタイムで、しっかり職場復帰したかったのです。でも、それは小さな子供が居ては叶わない夢でした。今は生活費のために、子供に影響が出にくい、「深夜」のパートを見つけて働いています。働きに出たことは、例えパートであっても、とてもプラスになっています。でも、家族の誰かが、「犠牲」になる部分も、どうしてもあると思うのです。
お子さんが居ても、お仕事をしてキラキラしてる人が
素敵に見えるのは当然だと思います。でも、そういう人はその人をしっかり支えてくれるパートナーや、ご両親に恵まれている部分も多いと思いますし、皆が皆、手に職のある人ばかりではないでしょう・・・。これを言うと、努力すれば出来るのに!と思われるかも知れませんが、高額なスクールに入って、資格を得ても、経験が積めない事には、職に就けるかもわからない時代です。養ってもらっている主婦としては、そこまで飛び込める勇気がなかなか持てないのも無理からぬことだと思います。
私はキッカケがあって、外に働きに出るチャンスを得ましたが、そのキッカケと勇気をつかめない人が、従兄妹さんなのだと思います。こればかりは、周りがどう言おうとも、家庭それぞれの事情もありますので、「充実してる」人生を送れるか、送りたいか、その為にはどうしたら良いか?を考えるようになるかは、従兄妹さん次第なのではないでしょうか。
あなたが薄っぺらだと感じるのは、致し方ないと思います。それならば、あなたが結婚し、出産しても、家事と育児を両立し、輝いて見せることで、従兄妹さんにも良いターニングポイントとなるのかも知れませんよ。(*^_^*)
Å・Bの質問については、あまり考えたことがありませんね。長文失礼しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですか。理解できます。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/11/23 06:11

初めまして。



大学四回生の時って、夢いっぱい、将来は私はこうなってああなって…って、色々考えますよね。
私も実際そうでした。
しかも、スレ主さんは、難関の客室乗務員に合格されたと報告があることですし、これからが社会の一員ですよね。
まぁ、頑張ってください。

私は専業主婦&妊娠6ヶ月の主婦です。
はっきりいって、A子さんの気持ち、よく分かります。
私は結婚を期に仕事をパートに変え、思いがけず妊婦になり、それまでしていたパート(好きな仕事でした)をつわりで辞めざるを得ず、今も妊婦ならではの不調を感じています。
10ヶ月間もの間、カラダに命を宿して、そして産んだ後、「子供でいっぱいいっぱい」にきっとなると思います。

<Aの答え>
レベルアップに関しては、子供が小学生に上がったらもう一度好きだった仕事に復帰したいと思いますが、まだまだ先の話になります。(先送りにするのはA子さんと一緒)

<Bの答え>(どうやって書けばいいのかな)
(1)学生…以前経験しましたので、もういいです。

(2)子持ちで働く主婦…偉いと思います。家族の協力なしでは出来ないので、旦那さんや周りに助けてくれる人がいないと出来ないなぁと思います。

(3)子なしで働く主婦…この立場の人って、もはや主婦というより、キャリアウーマンですよね。でも、いずれ子供が出来たら色んな選択肢を選ぶと思います。私のように辞める人だっているし。

(4)子なしで趣味で楽しんでいる主婦…←この表現、若干イヤないい方をスレ主さんはされてるなぁって思って見ました。欲しくても出来ない方もこの中に入るんですか??
趣味で楽しんでいるのであれば、周りがとやかくいう事はないかと思います。


最後に、「専業主婦で子供だけが中心の人って最近薄っぺらい感じがしてきました」との一言ですが、あなたがそう薄っぺらい感じにならないように気をつければいいだけであって、子供を育てている主婦の方がみな、薄っぺらい生活をしているとは私は思ってません。

まぁ、早く子供授かって、育ててみてから発言されたらいいんじゃないかな??
    • good
    • 0
この回答へのお礼

下の方にも書きましたが、薄っぺらいは現在の素直な気持ちです。
それと、質問の内容からも分かると思いますが、今のAさんとの関係について質問しているのです。ですので、早く子どもを授かり、育ててみてから質問をするというのはまったく回答になっていません。

お礼日時:2005/11/23 06:08

卒論経験済み、子育て途中の専業主婦です。


卒論を想像だけで「大変じゃない」と言われたらカチンとくる気持ちも分かりますよ。
Aさん自身が卒論経験された方だったら良かったんですよね?
でも逆に、子育てを経験されてないあなたが「子育てしてる専業主婦が薄っぺらい」というのには、私もカチンときますよ。
だって、あなたも想像だけで子育て経験されてないんですから。
子育てしてみた人だって、子供は十人十色、子育ても十人十色ですから、誰にも他人の実際の苦労なんて分からないんですよ。
ましてやあなたにはまだ分からない分野だと思います。

A:レベルアップっていうのは手に職みたいな感じでしょうか?
だとしたら、よき母・よき妻・よき女性を目標としているとしか言いようがありません。
でも仕事のように見て分かるレベルアップなんてありません。漠然としすぎていて。それも苦しいんですよ。
金銭的にも時間にも余裕があれば、そりゃー趣味なりエステなり行きますが。
あなたは卒論されてるなら知識のレベルアップをされているということでしょうか?

B:何も特に思いませんが、こうやって、「私の方が苦労している」というような発言を見聞きすると嫌な気分になりますね。
みんなそれぞれ、何かかしら苦労してると思うので。
皆さんどなたも、自分の100%の許容量を一生懸命分割されて、毎日やりくりされてるんじゃないでしょうか。
たとえ99%子育てだろうが、99%仕事だろうが。
どっちが大変で、どっちが有意義で、相手のことどう思っていて・・なんて、余計な詮索だと思います。
気にしないのが一番です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

紀元前からしてきている子育てがそんなに大変とは思いませんでした。
自分の質問についてはどっちが大変で有意義ということを質問をしたのではありません。
私にとっての友人や恋人は尊敬できることです。この質問の回答によってAさんに対し何らかの尊敬に値するモチベーションを与えて欲しかったのです。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/11/23 06:04

妊娠中のため専業主婦です。



A:レベルアップしたい、しないは専業主婦という職業に関係ないと思います。「ただ働いているだけ」で経験以上のレベルアップをしようとしない人もたくさんいますよ。

B:立場が変わると、その立場の人の気持ちがわかってきます。別の立場でいる以上、抱く思いはだたの想像ですが、いいと思えば「うらやましい」でしょうし、悪いと思えば「ああはなりたくない」と思うと思います。その人の立場より個性や姿勢が大切です。

ご主人やお子さん、職場の協力や理解があるからこそ、仕事や趣味をもってキラキラ輝いている人がいると思います。あなたの担当教授や面接官もそうでしょう。その方々の年齢次第では、現在より数倍ご苦労があったと思います。保育園や託児所も少なかったでしょうし産休・育休も確立されていなかったかもしれません。世間や親戚の目も厳しかったかも?お子さんが寂しい思いをしたこともあるでしょう。

私は保育士ですが、自分の子どもを預けて他人様の子をみることに少々矛盾を感じます。「仕事」と割り切ればいいのですが(^^;なので、子どもが小学校へあがったら保育士(フルタイムでない派遣かバイト)をし家庭に負担がかからないように働きたいです。家庭あっての主婦、主婦がいないと家庭はまわりませんから(^^)そして、「子ども中心」は「子どもだけ」になられければいいと思います。

あなたもいい環境に恵まれれば、あなたが今想像している専業主婦にならずにすみます。他の家庭をどうこういうより今の自分を持ち続けていつか理想の主婦になってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

他の家庭をどうのこうの思っているのではありません。私はAさんについて理解したく、皆様の意見を聞きたかっただけです。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/11/23 05:57

はい、専業主婦です。


小学校2年生の娘と9ヶ月の息子がいます。
娘が保育園の頃、たまたま夫の関係で仕事をやらせてもらったこともあります。
また夫は転勤族の為、4年くらいで各地を転々とします。

A.専業主婦でも子供中心でない人もいるとは思いますが、私はとりあえず今は子供を一生懸命育てることにしています(私は器用ではないので、働いて子育てもしているような素敵な人には程遠いのです)。
今日本は少子化で、今後数十年後には海外から労働者が来ないと日本という国が現在のように回っていかないそうです(就職活動をされていたようなので、このような関係は新聞の記事で読んだことがあるのではないでしょうか?)。
夫婦が結婚して二人子供を作らないと、少なくとも自分達が死んだ後の自分たちの代わりの人間がいなくなるわけです。
新聞の投稿で「自分達夫婦は子供を産まない選択をしたが、社会的な世話になっているのに、社会に人的貢献、人的なものを返さなくてもいいのだろうか」というのを読んだこともあります。
でも、あまり金銭的に余裕がないのに夫ばかりに働かせてお金を搾取するのは最近申し訳ないと思うようにもなりました。

B.学生:今のうちに自分のやりたいこととか、夢とか見つけて欲しいなぁ。私もきちんと目標を持って勉強しておけばよかった
子持ちで働く主婦:頑張っているなぁ。私も頑張らないといけないかな。でも、3歳くらいまでは一緒にいてあげたいな。
子なしで働く主婦:子供いないのかな? 子供いると出来ないこともあるものね。
子なしで趣味で楽しんでいる主婦:好きなこと出来るのって楽しいよね。私も出来るだけ子供が寝たら好きなことしたりしよう。
などと思っています。こればかりは人の性格もありますよね。
また、上のように基本的に思っていても個人個人の性格によって考え方は当然違っていきますよ。職業などで人を見るのではなく、個人で人を見ますから(職業で括っていったら公平な目ではなくなる気もします…)

ただ、専業主婦ということで一つだけ言いたいことがあります。
私が今住んでいる場所は日本銀行の支店がある場所(日本銀行は各県の中でも商業地域などにあります)です。
人口もそこそこで仕事も選ばなければたくさんあります。
私が以前4年間住んでいた場所は現在は4町村くらい合併しましたがそれでも市になれない、とても小さな町です。人口もとても少なく、働く場所もとても少ないです。その為、ハローワークの職員の方から
「大変申し訳ないのですが、こちらのハローワークでは仕事を紹介することはほとんど出来ません。真剣に仕事を探される方は隣県(2時間くらいかかる)か隣りの市(2時間くらいかかる)のハローワークを訪ねてください」
と言われました。
その当時保育園に娘を通わせていましたが、その保育園では5時半までしか預かってもらえません(その町ではここともう一つしかなかったです。もう一つも同じ町営なので時間は一緒です)。
仕事を探してもなかったです。
そういう人たちでも薄っぺらいのでしょうか?

私たち二十代よりももっともっと上の世代の方たちの中には雇用機会均等法の適用がなく、仕事をしていくことが出来なかった人たちも多いはずです。

私のような専業主婦の人間が色々言っても言い訳がましく聞こえるかもしれませんけど…。
人には人の向いている生き方があります。
仕事をすることで輝く人、家で家庭を守ることに生き甲斐を感じる人。結婚をしたい人、したくない人。子供が欲しい人、欲しくない人。それぞれ自分が生きたい道を選んでいけばいいんです。
あなたは今きっと仕事をすることにすごく希望を持って頑張ろうとしているのでしょうね。
あなたはあなたが感じるまま、頑張ってほしいと思います。
ただ、全てをひとくくりにするのも「薄っぺらい」考えになってしまいますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

就職活動をしていたので、仕事の状況が大変なことなどは理解しているつもりです。

それと全てをひとくくりにはしていません。得られた回答を総合的に考えてAさんを理解しようと思っていました。

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2005/11/23 05:54

こんにちは。

当方、現在専業でも兼業でもない人間(独身会社員)ですが良いですか?

最初ご質問文を拝見した時、あちゃー、こりゃヒステリックなレスが殺到するのでは…と危惧しましたが、大変理性的なレスが多く安心しました。
将来Aさんのような立場になる可能性もある身として、私としても勉強になります。

Aさんは小さい(ですよね?)お子さんが2人いらっしゃるということで、子ども中心の生活になったり習い事もままならなかったりするのは無理もないのでは?
今のところ門外漢ではありますが、思い通りに動いてくれない小さい子が2人いる生活って、なかなか大変だと想像しますよ。
「子どもがいるから行けない」「子どものことでいっぱい」これらは仕方ないことだと思います。

ただ、

>「今卒論で大変」と言うと「子育てと比べると大変でない」と言います(その人は高卒なのですが・・)。

経験もしない卒論の大変さを一瞬にしてバッサリ斬り捨てるこのくだりを見る限り、Aさんという方は恐らくどんな状況にあっても、なんだかんだ理由をつけて「自分に比べれば他人は楽、自分だけが大変、一番大変」と考える(考えたい)タイプのように見受けられます。
常に「今の自分の状況が一番大変」と思うタイプ。恐らく「喉元過ぎれば熱さを忘れる」性格でしょう。
要はAさん個人の性格の問題で。
聞き流して「大変なんですね~」と適当に相槌打っておくのが吉です。
この手の方には、あまり学業や仕事が大変、ということはアピールしない方が良いですよ。
自分と違う大変さには興味がなく、禄に聞かず即座に「いーや私の方が大変」と返され、お互いストレスとなることが目に見えてます。

他の方のレスを拝見しても、専業主婦が全てAさんのような方ではないことが分かります。
一括りにして「専業主婦で子どもだけが中心の人って薄っぺらい」この台詞は失礼ですよね。
「薄っぺらい」などと、人を侮辱するような傲慢なことを言ってはいけませんよ。地雷です。
厳しいことを言いますが、他人を「薄っぺらい」と評するご自分は如何程の人物なのか、と、専業主婦でない私でさえ、この言葉には反発を覚えます。

客室乗務員に合格して良かったですね。
卒論も大変でしょうが、がんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

合格のお祝いの言葉ありがとうございます。

「薄っぺらい」という表現については下の方にも書きましたが、今現在のAさんに対する素直な表現です。もちろん本人にはいいません。でもこの表現は何にも変えがたい素直な気持ちなのです(今現在の)。

Aさんの性格についてはおっしゃっている感じの方なのかもしれません。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/11/23 05:50

一応仕事もしてますが、とても時間が少ないので、ほぼ専業主婦に近い存在です。



A.レベルアップについて
 この「レベルアップ」の定義がとっても狭い意味で使われていると思うのですよ。
 習い事もせず、どこにも行かず、働きもせず、子供とひたすら過ごしている人は何のレベルアップもしていない。
 そのように捉えられていると思うのですが、本当にそうなのでしょうか?
 子供を育てる中には、他では経験の出来ないものが含まれており、絶対に日々レベルアップはしていると思いますよ。
 単純な例ですが、私が独身の頃なら、10キロの子供を抱っこして、1時間過ごす事は出来なかったと思いますが、子供が病気で抱っこするとなったら、何時間でも出来てしまう。ものすごく体力がついたな~と思いますよ。体力のレベルアップです。
 また、それまでならつまらない事に腹がたっていたのに、子供を育てながら人間周りと合わせるのも大切だと学びました。社会性のレベルアップです。
 いろんな知識だって身に付けますよ。自分の大事な子供を守るために。
 レベルアップをあまり限定されない方がよいような気がします。

B.他の方をどう思うか
 その方のポリシーで生活されているのですから、それぞれ素晴らしいなと思います。だけど、その方のような生活をしたいとも思いません。私には私に与えられた環境があり、その中でしっかりやればいいと思っていますから。

最後に私は子供中心でもなかったです。
子供の人生は子供自身のものであって、私はたまたまその一部を共に生きるだけの存在だと思っています。
現在がたまたま子供の生活を優先させているだけです。
傍目から見ると、子供中心の人と思われると思いますが、私の気持ちは違います。
そんな方も多いのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。良く分かります。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/11/23 05:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!