dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学4年生です。現在同居中の8歳年上の従姉妹の友人のAさんが時々遊びに来て、時々お茶をしています。Aさんは優しくて良い人と思っていたのですが、最近人間的に尊敬できない存在になってきました。

「休みは何処かへ行きました?」と聞くと「子どもがいるから行けない」と言いますし、「今卒論で大変」と言うと「子育てと比べると大変でない」と言います(その人は高卒なのですが・・)。「将来の目標は?」と聞いたら「子どものことでいっぱい」と言われ笑われました。とにかく「子どもが大変大変」と言うのが癖のようです。
Aさんは子どもは二人おり、働いておらず、特に習い事などもしていないと言っていました。
習い事については「何かしたいな~」と言っていますが、行動を起こすでもなく1年くらい言い続けています。

私は希望していた客室乗務員に合格し、その時に面接していただいた面接官は主婦であり、子どもは3人いらっしゃるとのことでとてもびっくりしました。
卒論担当教授も女性であり、30歳の時妊娠中に学会発表や論文を投稿しています。その後ももう一人産んでいます。
お子さんがいらっしゃる方で仕事や趣味を持ってキラキラ輝いている人って最近多いですよね。
専業主婦で子どもだけが中心の人って最近薄っぺらい感じがしてきました。

質問について
A,専業主婦で子どもが中心の方って自分をレベルアップさせるためにどんな目標や考え方をもっているのでしょうか?

B,また、そういう方は周りの人のこと(学生・子持ちで働く主婦・子なしで働く主婦・子なしで趣味で楽しんでいる主婦など)をどう思っているのでしょうか?

主観的、客観的なお答え、何でも構いません。
とてもネガティブな質問ですが、最近気になっていることです。よろしくお願いいたします。

A 回答 (27件中21~27件)

こんにちは。


専業主婦、小二の娘がいます。

そのAさんの言っていること、すごく当たり前の回答だと思いますよ。
>「今卒論で大変」と言うと「子育てと比べると大変でない」と言います(その人は高卒なのですが・・)。
これはちょっと言われても困りますよね。
子育てを知りませんものね。
お子さんがいくつかわからないのですが、幼稚園ぐらいまでは本当に目が離せません。
子供が病気になったらと思うと、なかなか条件のいい仕事は見つかりません。
働きたいと思いつつ、子供のそばにいてやりたいという気持ちもあります。
そばにいてやれるのも小さいうちだけですから。
職をもって働いている人たちも同じような葛藤と戦っていると思います。
習い事も自分にお金をかけるならその分を子供にって思います。
外に出ている分いい服を着ているだろうし、やりがいもあるからきらきらしているのだと思います。
家の中にいるとぬるま湯につかっている生活ですから。刺激が少ないので。

私も自分の人生って考え出したのは子供が小学生になって自由な時間が増えてからです。
いつか子供は大きくなるし、そのとき私は子供とは別の人生を送らなければいけないのだから、どういう仕事をしようかとかいろいろ考えてしまいます。
人それぞれでしょうが、資格を取ったりそのための勉強をしたりということでしょうか。
将来の仕事のためにプラスになるものを得たいと思います。

Bの回答なんですが、
「学生」 自分の好きなことができていいなあ
「子持ちで働く主婦」 育児と仕事を両立させてえらいなあ
「子なしで働く主婦」 特にないですね、普通のことだと思うので。
「子なしで趣味で楽しんでいる主婦」 お金があっていいなあ

というのが正直な感想です。

大学生なんですね。
私も昔を思い出しました。
就職も決まり、社会人になるまでにやることをやっておこうといろいろ楽しんでました。
結婚するまでは自分のことだけを考えていればよかったのに、結婚し、子供が出来ると自分のことよりもまず子供、主人のことを考えるようになりました。
専業主婦ならば家を守るのが仕事なのですから。
自分のしたいことよりもまず子供のことを優先させて生活しているので、自分の時間が出来ることがいまではとてもうれしいし、子供が小さいときは始終一緒にいるのでそれがたまってすごいストレスになったりしました。
子供がいなくてもいつも頭の中は子供のことが気になっているし、こういう感覚って子供を産むまではまったくわかりませんでした。

すべてがその人と同じではないと思いますが、質問者さんもお子さんを持ったとき、その人のことが少しは理解できるかもしれませんね。
私は結婚してから働いていないので、育児と仕事を両立させている人はただただ尊敬します。
友人にも何人かいますが、「子供と居る時間が少ないので親がいないときに何をしているのかわからないこと、宿題など勉強の面でフォローをしてあげられないこと」などの不満があるようです。
ご主人が協力的でないとなかなか出来ないことだと思いますよ。
いいご主人を探してくださいね。
長々と書いてわかりにくくてすいませんでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変なことは理解できます。でも友人としてはもっとそれを超えてほしいと思うのです。
立場がまったく違う人とは真の友情はないのかもしれませんね。数年後にわかる時が来るかもしれません。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/11/23 05:40

1歳の息子を育てています。

フルタイムで働いているので、専業主婦ではないのですが・・・
質問者さんの、「専業主婦で子どもだけが中心の人って最近薄っぺらい感じがしてきました。」って言葉が引っかかったので、ちょっと書かせて頂きます。

そのお姉さんは何歳のお子さんを育てていらっしゃるのでしょうか?
子育てって本当に大変です。特に子供が小さい時は自分の時間なんて、持ちたくてももてません。子供中心の生活になってしまうのは、当たり前だと思います。

私は質問者さんの言う所の「働く子持ち主婦」ですが、仕事にやりがいがあるという理由のほかに、本音のところで子供と離れて自分の時間が欲しいという理由があります。
仕事を離れれば、私も子供中心の生活です。それも楽しいですが、やはり自由に何かしてみたいなという気持ちがある事は事実です。

私は専業主婦って凄いと思います。
子供を一人前に育て上げるのが目標っていう人もいるんじゃないですか?それだって立派に自分をレベルアップしてることになると思うんです。子育てって忍耐の連続ですから。

質問とかけ離れた回答で申し訳ありません。でも、子持ちの専業主婦が薄っぺらいと思って欲しくなかったので・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

下の方にお書きしましたが、5歳と2歳です。
薄っぺらいという表現はAさんに対し現在感じている表現です。でも子どもが出来たら考え方も変わるのでしょうか?それまで結構長そうです。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/11/23 05:33

こんにちは。


うまく答えられる自信はありませんが、専業主婦です。

質問の答ですが、ABともになんとも思っていないです。

多分、Aさんはお子さんがまだ小さくないですか?
子供が小さい時は自分の事より子供のことばかり考えてしまいがちです。つまり、自分をレベルアップするのは後回しでしょう。
自分をレベルアップするとしたら、子育てのプロになる等・・・?
完璧を目指すとドツボにはまって「子供が大変大変」って事になるんですよね。

>「今卒論で大変」と言うと「子育てと比べると大変でない」と言います(その人は高卒なのでが・・)。

多分、Aさんが何を比べたかというと自分のペースで出来るか出来ないか。という事だと思います。
子育てって自分の自由が殆どないんです。
子供を産むまでは、いくら束縛されたってこれほどじゃないと思うんですよ。
自由な時間にトイレもいけない、お風呂もゆっくり入れないなんてあまりないですよね。勿論、昼寝中など、自由な時間はありますが、それは自分の決めた自由な時間じゃなくて、赤ん坊の決めた時間であって、今のうちにやらなきゃならないことが山のようにあるんです。

大変の種類が違うって事で認めてあげてもらえませんでしょうか・・・

そして、子育てって10人10色です。子供にも手の掛からないおとなしい子もいれば、ずーっと抱っこしていないと駄目な子もいます。
全部同じなんて思わないで下さい。

>私は希望していた客室乗務員に合格し、その時に面接していただいた面接官は主婦であり、子どもは3人いらっしゃるとのことでとてもびっくりしました。
卒論担当教授も女性であり、30歳の時妊娠中に学会発表や論文を投稿しています。その後ももう一人産んでいます。

この方達は立派だと思いますが、必ず誰かの手を借りているということを知ってください。
面接官の方は保育園にお子さんを預けたと思います。

教授だって、ご主人なり実家の両親なり、保育園なりの力を借りていると思います。
勿論、人の手を借りるのは大事な事で、良いことです。1人で子育てをするのは辛すぎますからね。
そして、人の手を借りたとしても、やはり大変だと思います。

すごく大変な子育ての時期って、そんなには長くないと思うんです。
私は小学生2人のママですが、別に今は大変じゃありませんし。
どうか、薄っぺらいなんて思わないであげてください。
あなたは働く主婦になれば良いんですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

下の方にも書くのを忘れましたが、Aさんのお子さんは5歳(男児)と2歳(女児)です。
大変な時期ですが、きっと何も挑戦しないAさんに対し(表現は難しいですが)あきれてきたように思います。

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2005/11/23 05:29

こんにちは。

今まさに育児専業主婦です。

Aさんのお子さんはいくつかにもよりますが…たしかに「子供がいると行けない」所は多いですね。うちはもうすぐ2歳ですが、外食はやっと楽になってきたところです。でも外食がだめならお弁当作ればいいし、パン買ってもいいし。うちは晴れた休日はよくそれで、ちょっと遠くの大きな公園に皆で行きましたよ。また、ダンナは釣りやMTB、キャンプなど、とにかくアウトドア人間(私も)なので、慣らしつつ一緒に連れて行きます。要はAさんの意識次第でしょう。
私は以前の職場が女だらけだったため、さらに資格に挑戦する方も沢山いましたし、お子さんがいても、また介護しながら働く女性を見てきました。もう1人は子供が欲しいため、働けるのはしばらく後になりそうですが、それまでに欲しい資格があります。ちょっとがんばってみようと思っています。今は中途半端にある時間は、手作り料理(おかしやパン、クリームコロッケ、ピザ等)普通なら冷凍や買ってくるものを自分で作ったら美味しいのか?と言いつつ作ってます。

子供がある程度大きくなったら、音楽やったりしたいです。市民吹奏楽団とかで。一緒にコンサートも見に行きたいし、TDLにも行きたいです。連休にはキャンプ、釣り三昧になりそうです。更に子供が独立したら、ダンナと気ままに日本全国を旅行したいです。

うちは私たち夫婦も、友人夫婦にもアクティブな方なので、来年の夏には2家族でキャンプの予定です。

たしかに子育ては難しいです。あなたも子供ができたら「卒論のが楽だった…」と思うかもしれません。ただ味わってないAさんに言われるのはちょっと納得いきませんよね。子供と一緒に楽しめる趣味を持ってなくて、今少し視野が狭くなっているのかもしれません。

専業主婦で子どもが中心の方が、みなさんAさんと同じではありません。私はsaya__sayaさんにとって、どう写るのでしょうか?ちょっと心配…頑張ろうっと!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。専業主婦で子ども中心の方が皆同じではないですね(同じ試験を受けて入った学生も皆同じではないですから)。
質問のご回答によってAさんを理解できたらと思っていますが、現在のベースが違うのでそれは無理なのかなと感じてきました。
ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2005/11/23 05:22

極端な例を挙げて比較されても返答に困ってしまいますが…


A,自分をレベルアップしたいなどと考えていないです。
子供中心でもないし…子供がいる事で制約はありますが、それはわかっていた事なので「子供がいるから何もできない」と言い訳にしたりはしません。専業主婦で働いていないのは、保育園に預けて働くだけのスキルがないのと専業主婦でもそれなりに生活ができること。主人がそれでよいと思っていることですね。
社会に置いて行かれている感は否めませんが、子供の成長とともに得るものはあると思います。

B.選んだ道が違うのですからあれこれ言うつもりもないし、考えていません。私は高卒なので卒論のことなどわからないし、働きながら子育てをした事もありません。
自分が言わないのですから反対に「専業主婦は楽よね」という言い方をされると内心カチンとは来ます。「じゃぁ専業になれば?」そういえば絶対に「仕事にやりがいがある」「生活がかかっている」という言葉が返ってくるのはわかっています。だから口には出しません。
私はそういうときは「うん、楽だよ~。ダンナにはホント感謝してるよ。」で締めてそれ以上言わせないようにします。

>専業主婦で子どもだけが中心の人って最近薄っぺらい感じがしてきました。
はい♪薄っぺらですよ~(笑)
今も子供がいない時間にこうしてPCに向かって長々と打ち込んでいますから。ダンナと子供が外で元気でいて、家で笑顔でいてくれる。私も精神的に追い詰められずに毎日なんとなく過せる。これで十分ですよ。
できる人は社会を良くするために頑張ってくれればいいです。私はこの小さな家を守るのが精一杯です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おっしゃっていることはわかります。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/11/23 05:17

saya__sayaさん、こんにちは。

在宅自由業で働く一児の母です。

A:専業主婦とひと口に言いましても、趣味や目的意識は様々だと思いますので、一概には
答えられないかと思います。

B:私は子持ちで働く主婦ですが、以前高校時代のクラス会に出た時に、子どものいる
専業主婦の友人からは「仕事をやれてうらやましい」「雇ってほしい」と言われました。

学生さんは「気楽でうらやましい」「これから人生を選べていいな」、子なしで働く主婦
には「子どもがいないからキャリアを積めるのよね」、子なしで趣味を楽しんでいる主婦
には「優雅でいいな」「子どもがいないのだから働けばいいのに」で、子どものいない方
に対しては共通に「早く子どもを産めばいいのに」でしょうか。

Aさんの二人のお子さんはおいくつくらいなのでしょうか?もしお子さんが二人とも
幼稚園に行っていないくらいの年齢(例えば2歳児と0歳児)であれば、毎日の生活は
家事と育児が中心になり、ご自分に費やす時間は限られたものだと思います。ですので、
「子どもが大変大変」と言われるのだと思います。また、習い事は自分ではやりたいと
思っているけれど、時間をやりくりしてまでやろうとする熱意はないか、経済的に
お金を掛ける趣味はできないのかもしれません。

専業主婦で子どもだけが中心の人って薄っぺらいとおっしゃいますが、子どもが小さい
うちはどうしても子どもを中心に生活が回る場合が多いです。働いている私自身も、
子どもが熱を出せばお客様に謝って打ち合わせを遅らせることもありますし、出産前
までは大好きだったネイルも、出産後には時間が取れなくてほとんど塗れなくなりま
した。それでも子どもを抱っこして笑顔を見せてくれると、それは他で得られる喜び
とはまた違った喜びで少なくとも私にとっては代え難いものです。でも、子どもが
大きくなって自分の時間が取れるようになったら、もっと仕事に比重を置きたいと
思いますし、おしゃれにも時間を掛けたいなぁと思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それぞれの立場によっていろいろ悩みがあるのはわかります。特に働いている子持ちの主婦は忙しいと思います。
就職活動をしている間に多くの人と出会い、尊敬する人はこういう人という構図が出来上がってきたのだと思います。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/11/23 05:14

31のおっさんで嫁は専業主婦5歳になる子供がいます


「休日どっかいった?」 の問いに「子供が小さくて」ってのは普通じゃないかなぁ? さすがにもうそれなりに大きいのである程度はいろいろ行けますけど おむつの時とかまして授乳期なんかは遠出なんか無理でしたねぇ 近所のスーパーへ行くのもそのスーパーに授乳室があるかとかみましたからねぇ・・・

子供が生まれてしばらくは子供中心になるのはある意味当然だと思いますよ
確かに人一人を育てるわけですから大変ですよ 人格形成が親にかかってるわけですから
習い事に関しても家計の事情なんかもありますしねぇ 
別に専業主婦が悪いとか働いているから偉いと言うのはないですが
専業主婦でもちゃんと仕事はしてますよ 家事や育児ってりっぱな仕事ですよ ものすごくかっこいい言い方すると 私が働けるのはかみさんって言う宿り木があるからだと思いますよ そりゃ共働きに比べて
家計は苦しいですけどね(笑) それでも少ない私の稼ぎをやりくりして
るんですから かみさんには頭あがりませんよ
ある程度子供が手を離れるようになったので今はエレクトーンを習おうとしております。 もともと趣味の少ないかみさんだったんですが
エレクトーンはもう一度やってみたいなぁといっておりましたので

子供が小さいと保育園に入れてて熱が出るとすぐに駆けつけないといけないので それを理解している会社でないと共働きもつらいのが現実なんですよね

回答になってないかもしれませんね 申し訳ありませんでした
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
31歳ではまだおっさんではないです(笑)

うーん。私はまだ子育てを経験していないので(まだ全く考えていませんが)、子育ての何が大変なのかその大変さってわからない(だって紀元前から皆してきている)→何もしない言い訳にしか聞こえないって思ってきたのだと思います。

Aさんはとても優しい方でAさんのことを理解し今までのように好き(変な意味でないですよ)でいたいので質問しました。
たくさん返信をいただいていますので、ひとつひとつじっくり読ませていただきます。
お礼は遅くなるかも知れません。

お礼日時:2005/11/22 12:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!