dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近めっきり寒くなりました。
私はGSX250S KATANA に乗っていますが、最近の朝の始動ができなくて困ってます。
10月くらいにキャブのO/Hを行い、11月初旬までチョーク無しで始動していました。
ところが、ここ最近になって、セル一発目の始動は「ブルルン」とかかりそうになるのですが、すぐストールしてしまいます。その後は、チョークを引いても何をしてもかかりません。
電圧も12.5Vくらいになってしまい悪循環のようです。
冬場の始動でいいアイデアがあれば教えてください。

A 回答 (10件)

エアクリBOXが付いていて、各ジェット類が指定番手であれば社外マフラーにしてもセッティングする必要性は低いと思います。

するとしてもPSの調整でしょう。
>おそらく吸気系が原因だったと思います。
キャブの中を見ても濃くなった主原因は究明できなかったのですね。点火してなかったのかもしれませんね。

これまでの経緯から推測してみました。
戻し側ワイヤーの調整不良により、アイドルストップスクリューを緩めてもバタフライバルブが閉じないのではないでしょうか?
アイドル回転を下げようとPSを閉めたため混合気量が減少。混合気量が足りないためアイドルが安定していない。バタフライバルブが開いているから負圧が低くなり、加えて混合気量が足りないから始動しない。
スロットルワイヤーをスロットルパイプから外して、アイドルストップスクリューを緩めてみてください。

>チョークを回す(引く)と、一瞬回転は高くなるのですが、すぐにストールしてしまいます。
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1799775

原因は他にあるかもしれませんので、更なる情報を提供ください。

この回答への補足

すいません!報告を忘れてましたが、夕べイグナイタをはずして抵抗の確認をしましたが、S/Mの記載とおりの結果となり、異常はありませんでした。(よくイグナイタがパンクするって聞いてたので確認してみました。)

補足日時:2005/12/06 08:25
    • good
    • 1
この回答へのお礼

貴重なアドバイスありがとうございます。また、お礼が遅くなりすいません。
先日の日曜日に荒天の中、再度キャブを取り外し、バタフライバルブの確認をしてみました。
確かにアイドルストップスクリューを完全に緩めても少し隙間がある気筒があり、光にかざしながら調整をしてみました。しかし、その時点で天候がさらに悪くなりそれ以上の確認もできず、車体に組み付けでセルをまわしたのですが、変化はなかったです。ただ、各部の調整、確認を全て行ったわけではなく、プラグなんかのかぶりも確認せずに行ったので、再度週末に点検のうえ始動確認してみます。
報告が遅くなり申し訳ありませんが、しばしのお付き合いの程、よろしくお願いします。

お礼日時:2005/12/06 08:25

なんとなく状況が読めてきました。

実車を見てないので様々な要因が考えられますが、こういった時系列に沿った説明をしてもらえると判断しやすくなります。
普通であれば、社外マフラーに交換すると薄くなります。マフラー交換直後に3番が失火するようになったのでしょうか?多分、偶然が重なったように思えます。それと、失火の原因は判明しました?始動しない原因に点火系か吸気系なのかを切り分けて考えなければなりません。

質問主さんはPSとPAJについて勘違いしています。全く別物です。各パーツの働きを理解してないとキャブセッティングは出来ません。
エアクリBOXは付いていますか?O/H+セッティングについて、現在の各ジェットの番手を教えて下さい。

アイドルストップスクリューを目一杯緩めても、アイドル回転が下がらない(ストールしない)。変だと思います。スロットルワイヤーの遊びがないんじゃないでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

たびたびのアドバイスありがとうございます。
PSとPAJの表現がおかしくなってきましたが、PS=パイロットスクリューでキャブのエンジン側についていて、緩めるとガソリンの絶対量が増え濃い状態に、また締めると逆に。PAJ=パイロットエアジェットでキャブのエアクリ側についていて穴径を大きくすると薄くなる、逆は濃く。って認識でよかったでしたっけ?そういいながら自分のレスを見れば理解できていないような記述がいたるところに。。。
ところで、エアクリは純正で、各ジェットは純正(今付いてるもの)を取り替えたことがないのですが、PAJ=1.25 メインジェット=112.5 パイロットジェット=30 とパーツリストに書いてます。ただし実物を確認したわけではなく前オーナーが変えてしまっている可能性も否定できませんが。
また、キャブのO/H後失火もなくなり4発とも爆発しています。おそらく吸気系が原因だったと思います。
それとS/Mにはワイヤーの遊び量2mm~4mm程度とあり、その程度はあると思いますが。
>アイドルストップスクリューを目一杯緩めても、アイドル回転が下がらない(ストールしない)。変だと思います。
僕もこの件が納得いきません。また、チョークを回す(引く)と、一瞬回転は高くなるのですが、すぐにストールしてしまいます。これも納得いかないのです。薄いのだか濃いのだか。。。
あと、セッティングが薄くなったからか、燃費が今まで16km/Lだったのに対し、現在20km/Lを超えそうです。(今までの経験でRESまでの走行距離から推測すると)
以上、現在のところでわかる範囲でのお答えとなりますが、ご参考にしていただき更なるアドバイスをいただけるとありがたいです。

お礼日時:2005/12/01 22:06

No.6です。

PSの調整順序は、僕の場合3→4→2→1としています。真ん中2気筒を合わせてから外側2気筒の順番で行ったこともありますが、調整順序による変化は感じられませんでした。
PSの戻し回転を多くしたらカブリがひどくなりという一文が気になります。もともと濃かったのではないでしょうか?エアクリBOXが付いていて標準のジェットを組んでいるとしたら、エアクリエレメントの詰まり、もしくはパイロットエアジェット(PAJ)の詰まりが考えられます。BSTキャブはエアスクリューではなくPAJです。
OH後、11月初旬のプラグの状態はどうでした?4気筒とも同じような焼け具合でした?
あと、走行時のフィーリングは?

多分、今プラグが煤けてると思います。濡れてるかも。とりあえず、新品プラグに交換したほうがいいと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

何度も貴重なアドバイスありがとうございます。
O/Hに至った経緯をお伝えすると、確かに以前から濃い状態だったのですが、マフラーを社外品に変えたところ3番が失火するくらい濃い状態になりました。そこで、O/H+セッティングに至り、O/Hは各Oリングの全てとジェットの詰まり清掃をして、PAJの調整を行ないました。まず、解体時にPAJの確認をしたところ1番のみ最大締め込み時にパイロットスクリューの先がキャブ内に飛び出ているのが気になったので、1+3/4回転戻しを基準としそこから上下回転が高くなるところを探しそこから1/6回転締めたということになります。1番のみ突き出し量が違うのも気になりましたが、回転数がぴったり止るようになった(少し高い1800回転)のでそのままにしてしばらく乗ってました。これが11月初旬くらいです。しかし、その時点ではプラグの確認はできておりません。また、最近1800回転に止っているのが気になったのでアイドルスクリューで調整しようと思いましたが、一杯に緩めても戻らないのでPAJで薄くすることにより回転数を押さえることをしました。確かにアイドリングは下がりましたが、回転数が200回転ぐらいのばらつきが出るようになりました。その時はまだ暖かかったので、エンジン始動にチョークを使用しなくてもかかっていたのですが、最近。。。ってことになります。長い説明になりましたが、これまでの経緯です。ご参考にしていただき、さらなるアドバイスをいただけると幸いです。

お礼日時:2005/12/01 08:47

ご参考までに!


エアースクリューをいじってみたらいかがかな?

参考URL:http://okaki.sakura.ne.jp/rid/fcr03.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

前の方のアドバイスも同様ってことは、やはり疑わしいものであることは間違いないみたいですね。再度週末にでもやってみたいと思います。

お礼日時:2005/11/29 17:13

パイロットスクリューの戻し回転数を大きくしてみてはいかがでしょうか?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。O/Hの時にPSの設定には苦労しました。私もPSかなって思って大きくしたのですが、かぶる現象がひどくなり元に戻しました。
PSのセッティングって結構難しいですよね。4連キャブの場合は余計に大変で。何かいい設定方法ってあるのですか?
ちなみに私は、3,2,4,1の順で標準戻し量の1・3/4を基準に回転数が高くなるところまでまわし、そこから1/6回転ほど薄くしています。

お礼日時:2005/11/29 15:37

>熱価を下げるということは、CR9Eにするってことでよかったですか?




見てなくてすみません。
メーカーで番数はちがいますが、数字が低くなります。

「熱価による性能の違い」
http://www.denso.co.jp/PLUG/basic/select/index.h …

「メーカーの熱価番数比較」
http://www.denso.co.jp/PLUG/iridiumpower/product …

これによるとデンソーのかぶり対策用は22以下ですから、NGKだと7~6となると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
プラグの購入検討します。

お礼日時:2005/11/28 15:24

O/Hを行ったとのことですけど、4連キャブの同調をバキュームゲージで行なったのですね。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。
4連バーキュームゲージではないですが、切替バルブをつけたバーキュームゲージで同調を取りました。

お礼日時:2005/11/28 15:23

2番3番は届かないからあきらめて、とりあえず届く外側にかけてガソリンが気化しやすい常態にしてあげてください。


オートバイは元来雨天も乗ることを前提に設計されているので、キャブレター中心ならお湯をかけても問題ないと思います。
それよりも、OHしたのに始動不良が気になりますね。
油面が基準値よりもひくい可能性もあります。
OHしたところに相談はなさいましたか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本日、1,4番のみお湯をかけて始動してみたところ無事かかりました。
O/Hは自分でおこないました。なお、GSX250Sの油面は樹脂製のフロートのためメーカーから油面高を指示されていません。ただ、フロートチャンバーのつなぎ面(±1mm以内)に合って入ることは確認しています。
相談の内容は解決なのですが、今後の勉強のために他の方法もないか知りたいため、もう少し継続させて下さい。

お礼日時:2005/11/26 21:03

冬場も乗るのでしたらスパークプラグの熱価を一番下げてもいいでしょう。


プラブもオールシーズンではないし、街乗りなど低速走行が多いのに高熱価のものを使用しているとかぶりやすくなります。

http://www.denso.co.jp/PLUG/basic/select/index.h …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。今はイリジウムのCR8EIXがついているのですが、コスト的につらいので、普通プラグで考えてみます。熱価を下げるということは、CR9Eにするってことでよかったですか?

お礼日時:2005/11/25 16:00

チョークを引きエンジンがかかるまでアクセルをあおらない。


40度くらいのお湯をキャブレターに始動前にかける。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お湯ですか?タンクの下で2番3番はどのようにかければいいのでしょう?また、かけることにより電気系は大丈夫でしょうか?

お礼日時:2005/11/25 16:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています