重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

お祭りですくってきた金魚が全部白点病で
死んでしまいました。
また金魚を飼いたいのですが、水槽の手入れはどこまでしたらいいのでしょうか?
水槽の中はホームセンターでよく売っている基本セットと水草です。砂利は入れていませんでした。

また白点病にしないためにはどのようなことに
気をつけていればいいのでしょうか?
丈夫な金魚っていますか?

A 回答 (4件)

水槽は水洗いしてそのあと一度乾燥させれば大丈夫でしょう。



白点病に限らず金魚の病気は水の汚れが原因なことがほとんどです。
重要なのは定期的な水換えと水槽の大きさに適したろ過能力を持ったろ過装置です。
ホームセンターでよく売っている基本セットの付属のろ過装置というとエアポンプに取り付けるタイプでしょうかね。
金魚の数にもよりますけど、あれだけだとやや能力不足ではないかと思いますよ。

下記のサイトはいつもお世話になっているとこです。
参考にしてみてください。

参考URL:http://members.jcom.home.ne.jp/m381t/01frame.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
サイトを参考にして、再挑戦してみます。

お礼日時:2005/11/26 10:39

水槽を特別に手入れする必要性はないと思います。

白点病は、水温の変化が激しい季節、もしくは夏場などでクーラーなどで急激に温度変化があったときなどに起きやすいです。28度以上の水温の場合には、ほとんど見られません。ですので、水温の変化(急激な変化)を避ければ対外、大丈夫です。
初期の症状として金魚が体を砂利等にこすりつけるような仕草をしているときが特徴ですので注意して観察してください。
また、治療ですが、体よ尾鰭などに数個ついた早期発見なら市販のメチレンブルーやグリーンFを処方にしたがって用いれば3日ぐらいで簡単に治ります。

この回答への補足

ご回答ありがとうございました。

補足日時:2005/11/26 10:42
    • good
    • 1
この回答へのお礼

メチレンブルーは入れたのですが、対処が遅かったようです。かわいそうなことしました。

お礼日時:2005/11/26 10:40

日頃の水質管理や栄養面からの健康管理が重要です。

20℃前後のとき発生しやすいので、できるだけこの水温帯を避けるようにしてください。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。水温は朝晩はかなり低いと思います。
室温が10度以下なので・・・。

お礼日時:2005/11/26 10:42

原因及び病原体


イクチオフチリウス(繊毛虫)の寄生

療法
マラカイトグリーン液・メチレンブルー液・グリーンF等とマゾテン液を併用すると効果が高い
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
薬の併用も必要なのですね。わかりました。

お礼日時:2005/11/26 10:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!