dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

60歳過の私の実父ですが、1ヶ月程前の血液検査でクレアチニン値が3とでた為、検査入院後現在も入院中です。
下げる薬(薬名はわからないのですが、一種類しかないそうです。)
を飲んでいますが、下がるどころか6まで上昇しました。
症状としては、まだむくみはないのですが、病院食か
薬のせいなのか、入院してから体重が7kg減少(身長170cm、
体重62kgらしいです)。前から慢性気管支炎も患っており、薬も
のんでいました(この薬は担当医に報告済み)。
3年前に勤務先の工場で肩の骨と右足膝から下を複雑骨折する大怪我をし、手術も7回ぐらい受けています。それから薬は感染症を防ぐのやら抗生物質やらと、色々と飲んでいました。
食欲もほとんどなく、無理やり食べています。この2、3日は眠れない
そうです。薬の副作用でか、内視鏡の結果ではかなり胃なども弱って
いたそうです。やっとのことで会話しています。ふきでものもでてきました。生体検査も行ったらしいのですが、その結果がかなりめずらしいケースとしか担当医からも説明がなく、これという決め手がなかったようで、とりあえず薬を投与されて現在に至るようです。
11月26日、とうとう人工透析の同意書を母がもらってきました。
母は弱っていく父をこれ以上みていられないので、同意する構えで
いますが、血管の手術もいるらしいですし、3年前の怪我から体もだいぶ弱っているので、私はまだ、元通りといかなくても、食事療法だけで細々とやっていけるのでは、と希望を捨てれずにいます。
入院前は普通に生活できていたのに、入院してから急に
体調が悪化していったように思えてならないのです。他の病院に
セカンドオピニオンを求めたくても腎臓に詳しい病院はどう調べれば、と途方にくれています。同意書の提出は一週間後です。
どなたか、よきアドバイスを頂けませんでしょうか?
何卒よろしくお願い致します!!

A 回答 (5件)

今年3月より透析をしている者です。



私もクレアチニンが3を超えてからは
坂を転がるようにどんどん悪化しました。
食べるものすべて計って計算し
厳しい食事療法も頑張りましたし
できることはすべてやりましたが
進行を止めることはできませんでした。

私はクレアチニンが6を超えたころに
透析の準備のための手術をしました。
それから実際に透析を行うまで4ヶ月でしたが
早めに準備しておいたおかげで
スムーズに導入できたし、その後も順調なのだと思っています。

透析前のしんどさは、本当に辛かったです。
直前1ヶ月ほどは、歩くこともままなりませんでした。
それが透析を導入したらみるみる体が軽くなるのがわかって
ああ透析してよかった、と思うことができました。
今は自分で言わなければ透析患者とわからないくらい元気です。

導入を無理に先延ばしにすると
尿毒症が他の臓器にも悪影響を残します。
必要になったら速やかに導入されたほうが
その後の透析ライフを快適に過ごせると思います。

血液透析だと食事や水分の管理に
慣れるまで少し大変かもしれませんが
ご家族の暖かい支えがあればきっと頑張れると思います。
順調に導入できますように。

どうぞお大事になさってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変な中ご回答いただきまして有難うございます。
先日緊急に脚から血液透析を開始しました。
おっしゃるとおり他の臓器に影響がでてきています。
このご回答を印刷しまして、他にもがんばっている方が
いると、父に呼んで聞かせてあげたいと思います。
有難うございました!
思います。

お礼日時:2005/12/11 22:29

問題点を自分で整理して、納得いくまで主治医に話を聞くのが一番大事だと思います。



おそらくですが、お父さんは今すぐに透析が必要なのではなく、数ヶ月後の話だと思われます。
しかし、透析というのはシャント手術をしたらすぐにできるものではなく、シャントができた後一ヶ月くらいしてから行うのが普通です。
シャントがなくても透析は一応できますが、そのためには体に透析用の管をいれなければなりません。
そうなると、余計な合併症の可能性もでてきます。
ですから、少し早めにシャントを造っておこうという考えなのだと思います。
シャント手術自体は一時間位で局所麻酔で行う簡単な手術ですので、体が弱くてもさほど心配はありません。
シャントを造ったからすぐに透析になる、というものでもなく、その後もなるべく透析にならないように食事療法を続けるはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!
本日11月27日も母と弟と3人で話し合ってきました。シャント手術に同意の方向で決まりました。私自身も透析についていろいろ調べまして、29日には主治医にあうことになりました。
ただ、投薬してもクレアチニン値が一向に下がらず、値が6でして(まだ8には達していないらしいのですが)体重もこの1ヶ月で9キロ減少しています。食道や胃がかなり弱っているらしく、食事も満足にとれないのです。ですので、シャント手術後できるだけ早期に透析を行う段取りらしいです。透析は心臓に負担がかかるらしく、また、複雑骨折した脚は定期的に炎症を起こしていないか検査も受けているので、細菌に
感染しやすくなるのでは、と心配しています。

お礼日時:2005/11/27 23:08

早速のお礼文ありがとうございます


以前、手術室に勤めていましたので術中の事など
また、私も実母が病気の際に担当医と掛け合った経験があり
お力になれればと思いまして回答いたしました
母は末期癌で最後に手術(カテーテル埋め込み)をし
(数日の延命の為に痛い思いをする事)
その部位の皮膚の処置方法で皮膚科医師に疑問を持ったり
(防水処置をすればシャワー可と思われるところを何の説明もなく不可でした)
退院は無理と言われましたが、
(母は自力でトイレ歩行でき、食事も点滴ではなく経口摂取できていました。
医師からは3日に1度の皮膚処置と病状が悪化したらどうするのか言われましたが、
母の意向を重要視し、少しでも元気なうちにと思い退院しました)
何とか最後に退院した経緯があり
(お父様は元気に退院されると思っています)
医師にもいろんな考えをされる方もいらっしゃいますし
一概に母の担当医が間違っていたとは思いませんが
無駄と思われる治療なども経験し、医師の言うことを鵜呑みにしないという事を学びました。
ご自身とご家族が納得いく形になるよう応援しています
担当医の話を聴いた上、お父様の体調など
すべてが良い方向に行きますように
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重な体験のお話、本当に有難うございます。私は看護士でもなく医学の知識はほとんど持ち合わせていないのですが、母と弟の「素人がいくら考えても医者にまかせるしかない」という態度に腹がたっていました。veryさんのおっしゃるとおりだと思います。少しでも父が良くなるよう、がんばってみようと思います。有難うございます!

お礼日時:2005/11/27 23:17

担当医からの説明はお母様のみが受けられたのでしょうか?


相談内容を見る限りではsoramomさんはお父様の病状について
理解されていないように思います
病状をわかるように説明することも医師の務めかと思いますので
1度同意書を提出する前に担当医から詳しい話を聞いてみてはいかがでしょうか?
担当医に相談が難しければ看護士にまず声をかけてみてはどうですか?
もし、ご家族が説明を求めているのに担当医が応えてこないような病院なら私なら透析どころか転院考えてしまいます。
医師からの説明が
『透析します。では血管の手術をしましょう。』
だけで透析は受け入れられるものではないと思います
手術(シャント手術)の内容、術後の生活(シャントの管理)など
入院前の生活と変わってくる点は多いと思います。
腎臓病の方の団体のサイトでも相談できるものもありますので、
そちらでも相談しつつ担当医の説明も受けられてはどうでしょう?
http://www.kidneydirections.ne.jp/top.jsp
あとお住まいがどちらか解かりませんので
透析可能な病院を検索し、そちらの病院に直接お電話してみてはどうですか?
相談内容では解かりかねるところもありますので、回答になっていないかと思いますが、何かしらお役に立てれば幸いです。
実のお父様のご病気ですから大変心配されている事と思います
soramomさん、お母様とも体調など崩されませんように

参考URL:http://touseki-navi.com/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のご回答、ありがとうございます。私と母の心配もして下さって有難く思います。(生後5ヶ月の子供もいるので、正直、長丁場になるかもしれないと思うと・・・)
御指摘のとおり、母からの又聞きなので、十分に理解していないかもしれません。担当医から直接説明を受けたいと思います。
父の住まいは兵庫県高砂市です。
入院している病院に透析施設はあります。
できる限りのことをやってみようかと思います。アドバイスありがとうございます!

お礼日時:2005/11/26 19:21

私の父がお父様と同じ状況だったら、迷わず透析を受けると思います。


クレアチニンが高い=腎機能が十分でない、だと思いますので、透析
をすれば、今のお辛い身体の状態が随分ましになると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のご回答有難うございます。ご意見参考にさせて頂きます!
ありがとうございました。

お礼日時:2005/11/26 19:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!