
心配蘇生法で、心臓マッサージ30回:人工呼吸2回とありますが、なぜ2回で、2回にはどんな意味があるのでしょう?
調べたところによると、心臓マッサージでの胸部圧迫を確実に行うと(1分間に100回)、血圧として60~80mmHg、通常の心拍出量の3分の1~4分の1の効果があるということで、コレはとても重要な意味のあることだと思うのですが、その間に行う人工呼吸2回にはどのような効果があるのでしょうか?更に挿管後は心臓マッサージと人工換気を各々に行っても良いとありますが、これは挿管すると確実に酸素化が図れるから2回にこだわらなくても良いと言う事なのでしょうか?
心臓マッサージをしっかりしていれば人工呼吸は必要ない!?とも書かれていた記事もあったので、余計に理解が出来ません。
深く考えれば考えるほどよく分からなくなってしまいまして。。。
どなたか分かる方がいましたら、教えてください。よろしくお願いします。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
理論的には、『いくら血圧を保って臓器に血流が行っても血液中に酸素がなければ意味ないね』ってことですが、
基本的には30:2の回数も人工呼吸自体もあまり意味ありません。
エビデンスがあるのは『絶え間ない心マ』これだけです。
次のガイドラインでは人工呼吸は削除されるかもしれません。
>>挿管後は心臓マッサージと人工換気を各々に行っても良い
心マしてたら人工呼吸してもなかなか肺に行きませんから、心マと人工呼吸は別々に行わねばなりません。
挿管してれば確実に肺に入るので、やめる必要はないということです。
回答ありがとうございます。
2回の人工呼吸はやはりあまり意味を成さないのですね。
今後のガイドラインに注目して行きたいと思います。
分かりやすい説明、ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
男性って脈ありでも脈なしでも...
-
学生です。この前キャバクラに...
-
ベンチレーターとレスピレーター
-
何でも言い合える仲で、恋愛対...
-
心肺蘇生の手順において、人工...
-
心肺蘇生法について
-
NPPVは非侵襲的陽圧換気療法で...
-
ご意見いただけると嬉しいです...
-
脈拍の異常
-
人が倒れていた時に出来る事は...
-
相手の気持ちがよくわかりません
-
スタンガンで人は気絶しますか?
-
温泉で倒れた時の対処法
-
心臓マッサージ、生き返るなら...
-
カプノメーターって
-
子供が飴玉を飲んでしまった
-
人口呼吸器について
-
職場の女性に飲み物をおごった...
-
明日(13日)の黄砂、外での...
-
救急救命講習を受けて
おすすめ情報