プロが教えるわが家の防犯対策術!

会社に入社して、大卒6年目(技術職)になります。
今の仕事が上手く行かず、毎日が辛く、転職をしようか悩んでいます。
最近、うつ気味にもなって来ました。(そろそろ病院に行こうかと)

これまでは、仕事も人間関係も、問題なくやって来ました。
仕事は自分の携わった物件で社内表彰され、他部門の方々にも公私共に可愛がってくれ、感謝しています。

しかし、同じ職場で有りますが、これまでと異なる分野を携わる事になってから、状況が一転しました。
私には全く初めての分野であって、悩み戸惑いながら続けています。
また、その事で仕事の進捗が遅く、周り(上司、同僚)からも相手にされなくなりました。
(飲み会に私だけ誘ってくれなかったり等)
今は朝の挨拶くらいで、とても相談する雰囲気では無いです。

仕事は技術職なのですが、元々向いていない気もしています。
そこで、全く違う仕事(技術職では無い)で転職を考え始めたのですが、年齢的な点,未経験な点も有り、不安です。
親からは「出世しなくても、今の会社にいれば、最低現食べて行けるから残れ。今より良い条件な無い。」と言われています。
確かに、その通りなのですが、毎日が本当に辛いのです。

うつ気味を克服しつつ、今の仕事を続けるか?
社内で別分野に移して貰うか?(かなり難しい)
転職をした方が良いのか?

皆様方のご意見を頂ければ幸いです。
宜しく、お願い致します。

A 回答 (5件)

こんにちは。



職安でやめた理由を聞かれたときに「人間関係」と言う人は多いみたいです。私も、それで1回辞めました。でも、半年後には同じ会社に戻っていました。人間関係の原因が排除されたので、戻ってこないかって言われて…。もう昔の話ですが…。

辞めるときは、仕事どころでは無かったですね。世の中にはこんなにイヤな人もいるもんだと人間不信になりそうでしたよ。どうして同じ社内なのに、こんな関係にならなければいけないのか…。仕事していれば敵は社外にはうじゃうじゃいて、社内くらいは落ち着いて仕事したいと思っているのに。

人間関係が崩れる原因は、きっとお互いのちょっとしたボタンの欠け違いだと思っています。なので、偉そうに「人間関係で辞めました」なんて言っても、きっと同情してはもらえません。ましてや、次の会社にはこれ以上の酷い環境が待っているかもしれませんし。

会社に行くのが辛ければ、休んでしまえばいいんです。
そして、数日後会社で溜まった仕事と周りからのブーイングに耐える事が出来れば、まだ何とかなるかもしれません。
だめなら、良い意味であきらめて、次の事を考えても良いでしょう。

人生一度きりです。そして、その人生はあなたのものです。

親のために働いているわけではないでしょうし、給料が少しくらい安くても、毎日が楽しく仕事できる環境を求めても良いような気がします。
あ、私も親に話しましたけど、辞めたその日の夜でした(笑。
何言われたって、もう遅いです(爆。

もっと客観的に物が言えればよいのですが、自分の事のように捕らえてしまうので参考になるかどうか…。

自分の気持ちに正直にいきましょう。周りの目や親は二の次ね。

そして、10年後会社でも起こして…。

こんな風に考えられると、楽しいんですけどね。

でわ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

前向きなアドバイスを有難うございます。
近頃は忘れていた気がします。
転職を考えている理由としては「給料が少しくらい安くても、毎日が楽しく仕事できる環境」、これを求めていました。
もう少し時間をおいて、考えてみます。

お礼日時:2005/12/01 13:23

仕事がうまくいかず、また、同僚にも冷たくされてしまって


悩んでいるのですね・・・。

他のかたもおっしゃっていますが、まずは病院に行き、
相談されたほうがよいかと思います。

また、社内に相談室のようなところがあるのであれば、
そちらにも相談されたほうがよいかもしれません。

うつ気味とおっしゃっていますが、夜眠れないなどの症状はありませんか?

それと、今「うつ気味」ということですので転職、退職など重要な決定はやはりしないほうがよいと思います。

かなり難しいといっても実際には話してみれば、社内で配置転換も可能かもしれません。

この回答への補足

度々、夜眠れない事は有り、その時は市販の薬を飲むようにしています。
不安になる事は多いです。

補足日時:2005/11/30 15:44
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、有難うございます。

今、重要な決定をするのは控えた方が良いみたいですね。
もう少し、気持ちが落着いてから判断します。

お礼日時:2005/11/30 15:44

毎日お疲れ様です。



すでに経験者さんの回答もありますが・・
もし私が質問者さんの家族だったら、質問者さんのご両親と同じことを言っていると思います。

今の職場で働き続けてきて6年、いろんな事があったと思います。
それを乗越えてのあなただから、前の部署(?)での社内表価が高く、公私共に可愛がってくれる方々が現れたりしているのです。

完璧な人なんていません。
一見完璧そうに見える質問者さんの上司や周りの方も、ときどき壁にぶつかり悩んだりしておられるはずです。
人生ってそんなものです。

うつ気味な自分を変えるために転職をしてみるのもひとつの手段のように思えますが、今の会社で今の自分よりもう一歩前進する気で努力するよう努めると、気付いたらひとつ大きく成長した自分がいるはずです。

今は合わない仕事に冷たい職場の人間関係に気落ちしているようですが、いま質問者さんが居る場所は『行き止まり』ではないはずです。
できることなら、このままもう1年ふんばってみてください。(診察を受けながら自分とのバランスをとりながら)
もしかしたら1年後には『笑って仕事をしている自分』が居るかも・・ですよ^^

それより、新しい部署に移ってきた質問者さんに対してそんな態度をとる上司・同僚の行動に私は疑問を感じます。
もっと仕事のしやすい空気を作るのも上司の力量であり役目だと思うのですがね。。。

会社で質問者さんの立場を理解してくれる人に、時折相談するのもいいと思いますよ。
自分の辛い思いを同感してもらう・・・のも精神的に救われるはずです。

この回答への補足

1点補足させて下さい。
私の文章が下手だったのですが、部署は変わらず、仕事だけ変りました。

補足日時:2005/11/30 15:37
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧な回答、有難うございます。

ご指摘通り、退職したいと思った事は、これまで何度も有ります。
その都度、(特別な事はしていないのですが)何とか耐えて来ました。
もう少し耐えてみる事も選択肢の一つとして、見つめてみたいと思います。

お礼日時:2005/11/30 15:36

貴方の苦痛が痛いほど良く判ります、私も30数年前に貴方と同じような状況に置かれ、通常1時間の通勤を一駅ごとに降り、気持ちを落ち着かせ2時間以上掛けて会社へ行った事が度々ありました。


貴方の文面を見て一つ安心したことがあります、ご自身でうつ状態を認識し、病院に行かれるとの事、お勧めします。
貴方の体は今心身とも休養を求めていると思います、通院し状況によっては有給休暇をとりノンビリされたら如何ですか、会社を辞める、辞めないはその後落ち着いてから、今決める必要は無いでしょう。
それから、他人の目を心配するよりご自身の体を心配してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

経験者の方からのアドバイス、有難うございます。
この質問を書かせて頂いた時、「甘えるな!」という回答しか無いのではと不安でした。
しかし、温かいご回答を頂き、感謝しています。
まずは、医師の診断を受けてみます。

これまで長期連休には、海外旅行をしてリフレッシュをして来ました。
それが「仕事もせず遊んでいる」と思われているようです。
失礼しました、「他人の目」を心配してはいけないですよね。
もう少し自分の体を気にしてみます。

お礼日時:2005/11/30 15:07

こんにちは。


うつと診断されて約1年、現在2度目の休職中の30代後半の会社員です。
営業(10数年)→うつ→休職(約2ヶ月)→内勤で復職(約1ヶ月)→うつ→休職
という感じです。
まず診療内科を受診しましょう。
方向性はその結果次第ということでいいと思います。
仮にその結果がうつと診断された場合、その原因(複数の場合も多い)の見極めが必要だと思います。
仮にその原因が現在の仕事の可能性が高い場合、休職or異動(診断書を提出して人事関連の部署に直訴)がいいと思います。
休職が必要かどうかは医師の意見を参考ご自身で判断することになると思います。
(心療内科の医師は基本的に休職したほうがいいor続けてもいいという判断をしてくれないと思います)
転職はいつでもできるので最後のカードということでいいと思います。
「うつの場合は人生に関する重大な決断はしない」
というのが大原則です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

経験者の方から有難うございます。
非常に参考になりました。
正直、今の状態から抜け出す事しか考えいなかったです。
まずは、医師の診断を受けてからですね。
症状は3ヶ月程前からあったのですが、周りに理解者が居ないため、躊躇していました。
出来るだけ、早く行ってみます。

お礼日時:2005/11/30 14:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!