dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして、よろしくお願いします。タイトルどおり、花屋さんではどんな人が必要とされるのでしょうか?
また、花屋さんで働かせていただくにはどんな技術、人間的な要素が必要かおしえてください。
花屋さんでお仕事をすることを夢見るひよこです。
お願いします。

A 回答 (3件)

1.声がかけやすい(感じが良い、作り笑顔でなく)


2.動きが機敏(お客さんが入ってきて、のっそりしてない)
3.返事が元気
4.花のことが好き(知識より、大事にするということ)
5.立ち仕事でも耐えられる体力
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
声がかけやすい! わたしはほんとによく出かけ先で道を聞かれます。そんな事も含まれるのでしょうか。
なんだかさきが明るいぞ!と思いました。ありがとうございます。

お礼日時:2001/12/11 00:25

はじめまして、私はフローリストを目指して現在勉強中22歳のものです。


すでに人間的な要素の部分においては回答が寄せられているようなので、
技術面で私が知っている事が参考になればと思い回答させていただきます。

フラワーデザイナーの資格としましては「社団法人 日本フラワーデザイナー
協会」という団体がフラワーデザイナーの資格試験(NFD)を実施しています。
ちなみに、試験は一年に一回で今年は11月8日に実施され私も受験してきました。
この試験は多分、もっともポピュラーなものではないでしょうか。

ちなみにこの試験は3級・2級・1級とあり、まずは3級を受験します。
受験をするためにはNFD資格講師による60単位(120時間)以上の
履修を証明することが必要です。

試験内容は専門知識の学科試験と実技試験があります。
実技試験に関しましては、ブーケ・コサージ・アレンジメントを
時間以内に指定パターンを制作する事が必要となってきます。

私の専門学校では週に一回、約5時間の授業を一年間かけて受験を目指します。
私の学校は2年制なので今年2級を取得しました。
その他にも、アレンジメント・ブーケ・生け花・色彩・植物概論・
園芸などなど、ありとあらゆるフラワーデザインについての勉強をします。

やはり資格というのは目に見て分る技術ですが、就職試験で実際に
作品をその場で制作する事を求められるパターンも多いようです。

私が内定を貰った会社もホテルの中にある結婚式などもプロデュースして
しる会社ですが、面接の時には資格自体に大きくこだわらないと
おっしゃっておられましたし、花屋で勤めている人すべてが必ず持って
いなければならないものでもありません。
技術はお店に入ってからでも十分に習得は可能だと思いますよ。

直接、花屋さんに結びつくわけではありませんが「色彩検定」なんかも
持っていると、大変役に立つと思います。その名のとおり色の知識です。

色々と書かせていただきましたが、なにかの参考になればと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とっても参考になりました。(^_^)
資格試験もあるんですね。知らなかったです。
色彩検定もなんだか興味あります。
転職考えてもいいかもしれませんねえ。
ありがとうございました。

お礼日時:2001/12/11 00:34

力仕事が出来る(結構重いそうですよ、水の入ったバケツとか)。


明るい人(花屋さんで暗く対応されても・・・ねえ)。
水仕事を嫌がらない(当然ですね。なので、しもやけやあか切れの
          出来やすい人は辛いかも)。

技術は、やっていけば自然とついていくものだと思いますが、
カラーセンスなんかがあるといいかもしれませんね。
あと、花言葉なんか知ってると私は「お、出来る!!」と思っちゃいます。
花屋さんに来る人はみんな花に詳しいわけではありませんもんね。
結婚式につかっていい花、悪い花みたいなものもありますから。
(花言葉が「嫉妬」なんてのもありますから。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

水仕事ですね。
んー力が最近衰え気味なので、部活少女時代を思い出して、筋トレしたいと思います。そこまでしなくとも、重いものを持つように心がけるとか、がんばれそうです
花ことばは知ってると素敵ですよね。少しずつ覚えたいです。
ありがとうございました!

お礼日時:2001/12/11 00:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!