dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今までずーっと不登校をしていた中学3年生です。
今も行ったり行かなかったりです


最近、学校に行ってなかったので、先生から電話が来ました
内容は
「前から出してって言ってた提出物がまだ出てないから明日だして」(3週間位からずーっと言われてる)
「他にも2つくらい提出があるから、妹に持たせるから明日一緒に出して」ってコトでした

提出物とは進路の物と卒業アルバムに載せる一言メッセージのような物だそうです。

私は、いつも言われたそばから言われたコトを忘れ、
提出物も殆ど出せたコトがありません(小、中学校共)


その所為でいつも提出物を持って行かないので先生が怒ってる感じというか、呆れてるという感じで困っています。(意識過剰かもしれませんが・・・

他にも授業中普通に椅子に座っていられず教室に行けなくて別の教室で一人で学校が終わるのを待ってたり、
(勉強もどうしたら良いかわからず絵を描いたり部屋の中をうろうろしてたりして時間を潰してます;)
急な変更があったり、知らされてないのに普段と違うコトをされると泣き叫びたくなったりします

後、人と喋っている時に雑音が入ると何を言われてるかわからなくなり、先生の言っているコトを理解できず怒られるコトもあります

もうすぐ受験なのに提出物を出せなかったりじっとしていられなかったり・・・どうしたら良いでしょうか?

今、子供専門の心療内科に通っているので相談した方が良いですか?
相談したら「それは甘えだ!!」と怒られるでしょうか?

滅茶苦茶な文ですが、よろしくおねがいします。

A 回答 (7件)

xxfoolxxさんの質問を読んでいて、ADHDの症状に似ているなぁと思いました。

参考URLをご覧ください。
ADHDは「だれでも努力すればできそうなこと」ができない障害です。xxfoolxxさんがもしADHDだとすると、それは単に努力不足だからとか、甘えだから今の状態になっているわけではないということになります。今、子ども専門の心療内科に通っているのでしたら、今回質問文に書かれたような状態や困っていることを医師に伝えた方がいいと思います。「甘えだ!」なんて怒られはしませんよ。もしそこで怒るようなら、病院を変えてもいいと思います。
なお、診断はあくまで医師が行うものです。もし私の回答で不安にさせてしまったならごめんなさい。

参考URL:http://www2.ttcn.ne.jp/~ataman/sub1.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返事が遅くなってしまいました、すみません;

URL見させて頂きました。
ADHDなんて障害があるんですね、初めて知りました。
やる気が出ない、注意力散漫、思考能力の欠如・・・
全て当てはまってしまいます^^;
特に音や動きに敏感と言うのは外に出られなくなるくらいなので;

こういうコトも含め、ちゃんと病院に相談してみます。
不安になんてなってませんよ、こういう障害があるんだと勉強になりました。
もしADHDの方に会ってもびっくりしないで済みますし^^

ありがとうございました!

お礼日時:2005/12/22 03:53

まるで昔の自分を見てるよう・・・。

もう14年たちますが、自分も不登校でした。

 僕は小さい時から提出物が出せない子供でした。宿題はもちろん夏休み・冬休みの宿題、作文から図画・工作・美術にいたるまでほとんどです。何処からどのような順番ではじめたらよいか、そのコツをつかむのが難しいんですよねこれが。1行2行の感想文すらかけなかったのですから。(笑)

・・・本題に入ります。

 心療内科の先生に相談したほうがよいのかということですが、やはり『どんな小さな悩み』でも言うべきです。
 あなたのこの文面を見る限りでは、仮にhappy6さんやmittsuna-さんの言うとおりADHDがあっても、他の問題があったとしても、あなたの『大切な悩み』です。お医者さんは聞いてくれる筈です。
 その結果、家族や担任の先生にも来てもらわなければいけない場合があるかもしれません。
 もしそのお医者さんが『それは甘えだ!!』などと言う先生ならば、そっちのほうが重大な問題です。そんな場合は、他の心療機関に相談しましょう。

 あなたは今、中学3年生。受験の季節ですね。受験に限らずいろいろなことに焦る気持ちも充分わかります。でもあなたに今大事なことは、あなたのその『悩み』を今通っている心療内科の先生に素直に話して、必要とあらば心療内科の先生から家族・担任の先生に話して(理解して)もらい、問題を共有することが先決ではないでしょうか。

 最後に、あなたの文章ですが、お世辞じゃなく、解りやすい文章でしたよ。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返事が遅くなってしまいました、すみません;

私は小学校の頃、宿題を忘れてて始業式の朝に宿題をやっていました 笑

病院の先生は苦手なのですがカウンセラーさんは優しくて大好きなんで先にカウンセラーさんに相談したいと思います^^*


ありがとうございました!

お礼日時:2005/12/22 04:05

 No.2です。


 すみません、誤解を招く書き方をしてしまったみたいで・・・。
 他の人が出してないというのは、単に、先生は、それほど怒ってはいないだろう、と言いたかっただけです。もちろん、単に怠惰によって忘れることであれば、良くないことには変わりありません。
 失礼致しました。
    • good
    • 0

 私もhappy6 6さんと同じように、xxfoolxxさんの文章を読んで感じたことはADHD(注意欠陥/多動性障害)の症状?と思いました。

私も医者ではないですし、断言はできません。やはり、思い切って今通っている心療内科の先生に、この質問の内容を相談しましょう。怒られることはないでしょう。もし怒られるようなら「そんな病院はいらない」くらいの気構えでいいです。もし近くに信頼できる大人、例えば保健の先生や担任以外の先生などがいるなら少し相談してみることもよいと思います。一人で考えているとドつぼにはまると思うので、必ず相談してください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

返事が遅くなってしまいました、すみません;

そうですね、ちゃんと相談します。
もし怒られたら病院変える!の強気で行きます(笑
家族に少し相談しました。
出来るコトはしてくれると言ってくれました^^

ありがとうございました!

お礼日時:2005/12/22 03:57

私も中3です。



提出物を出さなくていい、なんてことはありません。
他の人も出してないなんて関係ないと思います。
私自身、前からそういうのは忘れがちで、よく怒られました。個人面談でも、そこさえ直せばと言われました。
こまめにメモをとる、絶対に期限を守らなきゃならない重要なものは手に書いたりすればかなり変わりますよ。
私は小さいノートにすべて書きとめ、家に帰ったらノートをチェックするようにしました。
そんなことできない、と思うかもしれませんが、要は習慣の問題です。始めてみれば意外と出来るし、習慣化すれば忘れることも少なくなります。
先生は、困った子だなあとは思っているかもしれませんが、とても怒っているということはないでしょう。
これからしっかりやれるようにすれば大丈夫。

授業中のことについては、不安ならやはり心療内科の先生に相談するのがいいかと思います。
#1さんの言うとおり、頼れる環境があるのなら、つらいときには頼るべきですよ。
怒られはしません。
私から見ても、甘えているようには見えませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返事が遅くなってしまいました、すみません;

私も予定表を作り、なるべく前より多くチェックするようにしました。

次の病院で相談することにしました。
甘えているようには見えないと言って下さったのでホッとしました^^

ありがとうございました!

お礼日時:2005/12/22 03:47

 僕も中三です。


>提出物も殆ど出せたコトがありません
 大丈夫です。うちのクラスで、かなりの数の生徒が、提出期限を守りません。そのまま出さない生徒もたくさんいます。二年の時には、出さない生徒は、もっといました。
 普通はそんなもんです。いいことではないですが、そんなに先生は気にしないと思いますよ。
 で、その対策ですが、その連絡を、メモにとって、どこか目立つところ(机の上、自分の部屋又は玄関など)に貼っておくのが一番だと思います。
 学校にいるときは、メモは生徒手帳など、本型のものに書いておいたほうがいいと思います。そして、それも目立つところに。(ええと・・・強いて言えばワイシャツのポケット?)それを帰ったらすぐに見る習慣を付けられたらベストです。
 参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返事が遅くなってしまいました、すみません;

確かにクラスメートの殆どが提出期限を守ってないです^^;
自分で予定表を作り、提出期限などもきっちり書くようにしました(それも忘れる時もありますが;


ありがとうございました!

お礼日時:2005/12/22 03:44

心療内科に通っているのでしたら相談するべきだと思います。

こういった心の悩みは自分の中で考えているだけでは解決できにくいですし、内科の先生もそういったことを思っているのでしたら相談して欲しいと思っているはずです。

自分もうつ病にかかった時学校を休み続けてましたが、相談できる人がいただけで楽になれたときがありました。相談できる環境があるならそれを無駄にすることなく活用したほうが良いですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返事が遅くなってしまいました、すみません;

次の診察の時、ちゃんと相談しようと思います。
そうですね、折角相談できるチャンスがあるんだから活用した方が良いですよね。

ありがとうございました!

お礼日時:2005/12/22 03:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!