
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
疑問形に関しては「や」でも「か」でもかまいません。
要するに係助詞の「や」「か」が使われていて、現代の日本人には疑問の係助詞「や」と「か」の区別ができないので、どちらでもかまわないのです。
入試問題で疑問形の書き下し文をさせる時、選択肢つきの設問になっているのはそのためです。
ただし、定期テストなどでは教師が上記の事情を知らないことが多々あって「教科書通りの読み」を要求してくるので、教科書の読みに従ってください。
それから、反語形になれば「や」です。
反語形は「未然形+ン(ヤ)」で終わるという確固たるルールがあるので、ここさえ抑えておけば大きく誤ることはありません。
また詠嘆での読みはさほど重要視されませんが、「や」で読んでおけば大きな間違いとされることはありません。詠嘆の「や」も「か」も、現代日本人にその使用方法の違いは分からないからです。
とにかく反語形は「や」と読む、それを抑えておいてください。
お役に立てれば幸いです。
No.3
- 回答日時:
こんばんは。
自分が高校生のときは、こんな風に区別していました。漢文の訓読法は日本人が読み習わしたものなので、基本的には文語の文法(古典文法)に従います。ですから、「哉」の字を「か」と読むのか「や」と読むのかは日本語の文法(その当時、つまり古典)に従います。古典文法の係助詞のところに「や」「か」というよく出てくる助詞がありますが、「や」は終止形に接続します。「か」は連体形に接続します。(注:「や」、「か」が文末にある場合のみ)
したがって「我受試験哉(私は試験を受けますか)」は「我試験を受くや」(「受く」が下二段動詞「受く」の終止形であるためそれに続く助字の「哉」は「や」と書き下します。
そして「我試験を受くるか」(「受くる」が下二段動詞「受く」の連体形のため、続く助字の「哉」は「か」と書き下します。
もし私の解釈に間違いがあれば、どなたかご指摘ください。
No.2
- 回答日時:
漢字には、一つ一つに「意味」がありますね。
それをまず理解しましょう。
「也」=「なり(訓)」=「……である」
「哉」=「かな(訓)」=「……だなぁ」
「乎」=「か(訓・音)」=「……なのかっ!」「ああっ、……なのかあっ!!!」
で、「也」を「か」と訓読することはありませんよ。
問題は「哉」と「乎」ですが、
「哉」
「オレは騙されていたのか、ひどいなあっ!」なら「か!」
「なんという美しい女性なんだろう、惚れ惚れするなぁ」なら
「かな」
「乎」
これは「びっくり」という意味なので、「や!」でも「か!」でもかまいませんよ。入試答案に「!」は書かない方がよいと思いますが。
だから、そこまでの「文脈」が分かっているかどうかで、解答欄に正しい訓読が書かれるかどうかが決まります。
というわけで、漢文の問題というのは、漢文で書かれているということを除外すると、ほとんどがフツーの国語のフツーの問題なんですよ。
そう思ったら、怖くないでしょう?
頑張ってくださいね。
No.1
- 回答日時:
高校漢文であれば、こんな感じでほぼ間違いないでしょう。
反語の場合は「や」
疑問の場合は、
疑問詞があれば「や」
疑問詞がなければ「か」(ただし、「也」は「や」)
詠嘆
感動詞(噫、于嗟など)があれば「かな」
疑問・反語の形であれば、上記の疑問・反語の場合」と
同じなので、特に意識する必要はない
疑問と反語の区別は、
否定にして意味が通れば反語、通らなければ疑問
(多分、ほとんどこの分け方で良いが、
わからないときは前後の文脈で判断)
教科書の例文で確かめてみてくださいませ
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中国語 漢文の遺徳文章の出だしからが、私の能力では半日かけても全体が分かりません。どなたか教えてください。 1 2023/02/27 13:39
- 日本語 漢字って、不便じゃないですか? 27 2022/12/06 17:44
- 大学受験 現代文、古文、漢文の復習方法。 模試の後、古文、漢文は文法や単語などを調べ、 もう一度本文を読んでい 1 2022/08/23 11:05
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) スマホで検索について 3 2022/06/06 09:21
- 中国語 フ革命暦では暦で、ヴァントーズ「風月」がありますが、日本語読みを教えてください。 3 2022/04/11 11:01
- 政治 私の発明した「二階建て漢字」は使えるでしょうか? 3 2023/02/08 16:40
- その他(悩み相談・人生相談) 調べても分からなかったので漢字の読み方を教えていただきたいです。 「雑沓の間に」 夏目漱石の文書なん 1 2022/06/12 06:38
- 日本語 漢字の意味について 3 2022/06/15 23:43
- 日本語 漢文の個人遺徳文を調査した書物にある個所の一部の文章読み方が分かりません。どなたかご教授ください。 1 2023/01/25 15:38
- その他(IT・Webサービス) 読めない漢字 4 2022/06/05 16:36
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
漢文の置き字 「也」 について
日本語
-
漢文にでてくる『可』は「できる」と「すべきだ」の意味でとれますが、どう判断すればいいのですか? 写真
中国語
-
「あらむ」の文法的意味は?
日本語
-
-
4
連用中止法と連体止め
その他(教育・科学・学問)
-
5
べけんや
日本語
-
6
漢文 書き下し文 哀哉
日本語
-
7
漢文「ずんば」と「ざれば」の違い
日本語
-
8
漢文、「以是」と「是以」の違いを分かり易く教えてください。
日本語
-
9
「なきにしもあらず」「なきにはあらず」
日本語
-
10
漢文の、書き下し文について 「也」なのですが、右は[や]と読み、左は[なり]になっています。見分け方
その他(教育・科学・学問)
今、見られている記事はコレ!
-
日常会話の「結構です」「大丈夫です」は否定・肯定どっちの意味?言葉遣いの注意点
日常会話で使うことが多い「結構です」や「大丈夫です」という言葉。複数の意味を持つため、自分の意図と異なる内容で相手に伝わってしまったり、相手がどんな意味で言っているのかはっきりせず困った経験がある人も...
-
「指南」はなぜ「南」を使う?いつも使っているのに、成り立ちを知られてない漢字熟語
普段何気なく、音やリズムで使ってしまっている漢字熟語。皆さんは、その語源に疑問を持ったことはあるだろうか? 以前公開した「『敗北』という言葉は、なぜ『北』を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる...
-
「敗北」という言葉は、なぜ「北」を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる語源
皆さんは普段使い慣れている日本語に疑問をもったことはあるだろうか。この度、「教えて!goo」に「『敗北』という熟語には、なぜ『北』という字が使われているの?」という質問が寄せられた。確かに不思議だが改め...
-
日本語の専門家に聞いた!文末に句点をつけない人の心理
現代ではオン、オフ問わず、「コミュニケーションツール」として、メールやSNSが多用されている。そんな中、若い人を中心に、文章の文末に句点をつけない現象が多く見られるそうだ。 「教えて!goo」にも「文末に...
-
「鬼才」「奇才」「天才」……、才能を表す言葉はどれが一番上なの?
日本語には同じような意味合いで、使いわけに悩む言葉がある。たとえば「才」という漢字がつく言葉。「奇才の映画監督」や「天才ハッカー」などといった使い方で、人の才能や頭のよさを表す言葉を耳にする。だが、結...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
おすすめ情報