
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
すごい教材を使用されていますね。
大学受験レベルなんじゃ。。。もしかしてその文章の出典は『ヴェニスの商人の資本論』(岩井克人)でしょうか?
No,1の方の説明が正しいと思うのですが、もっともっと噛み砕いてみると。。。
まず「形而下学」は形あるもの、目に見えるものと解釈してください。それに対する「形而上学」は形のないもの、目には見えないものということになりますね。人間の視点や物理的なもの(形而下学)に対する神の視点や精神的なものが「形而上学」と考えることができると思います。
あと、ソシュールの言語論も把握すると、理解が深まると思います。
人間の頭の中で考えることって、区切りがつけられず【無限】に広がっていきますよね。世界や宇宙だって、区切りがつけられず【無限】に広がっていく存在です。人間は他人に対して、そういうものを表現して、考えをわかってもらい、指し示しているものを共有しようとします。
その「表現」の際に使われるのが「ことば」ですよね。ことばで考えを説明し、ことばで指し示しているものが何かをわかってもらおうとします。
けれども、ことばは【有限】の音の組み合わせですよね。「椅子」ということばがあれば、「い」という発音と「す」という発音の組み合わせです(厳密には違いますが)。発音できるものは【有限】というのは、五十音表を見てもわかると思います。
ここで矛盾にお気づきでしょう。我々は、無限の世界を有限の言葉でしか説明できないのです。
そうすると、ことばはある一つの意味を指すのでは使い切れません。ことばに複数の意味や広がりのある意味をもたせないと、無限の世界を表現できなくなってしまうのです。ことばに対してモノが一対一の対応関係をもつことはないのです。
たとえば「犬」ということばを聞いて、あなたと僕とが思い浮かべる「イヌ」は別のものでしょう。それは、「犬」という言葉が意味するものが広い範囲のものをカバーしているからです。
じゃあその範囲ってどこまでって考えると、それはあいまいなイメージでしかないのです。範囲を確定しようとすると、「狼」でもなく「豚」でもなく「猫」でもなく「馬」でもなく…と、延々と「犬ではないもの」を消去していくことしかできません。
ことば一つ一つの意味にはこういう広がりがあるわけです。すると、ことば一つ一つには意味はなく、他のことばとの違い、つまり、【差異】によってしか意味をなさないということがわかると思います。これを裏返せば、「差異が意味をつくる」ということになります。
ソシュールの話が長くなりましたが、重要なのは最後の段落です。「差異が意味をつくる」という結論が出ていますが、「広告の形而上学」でも同じようなことが言われてないでしょうか。
広告は「形がない」ものです。「形のない」商品、つまり形而上的な商品です。それが商品として成り立つのはなぜなんだろうと考えると、他の広告があって、その広告と違いがあるから商品として成り立つわけですね。広告同士の差異が広告の価値を決めて、商品として売れるわけです。たくさんのあふれる広告の中では「差異が意味(価値)をつくっている」わけですね。
おわかりいただけたでしょうか。長くなりすみません。。。
お礼が遅くなり申し訳ありません。
お察しの通り岩井克人さんの論文です。
国語の教師も大学レベルだという話はしていました。。
回答、非常に分かりやすくて驚きです。
お仕事はこちらの方面なのですか??
ソシュールの言語論を理解するとこんなにも分かりやすかったんですね。
2回程読み返して深く深く納得してしまいました。
ソシュールの言語論は何故書かれているのか
よく分からなかったのですがここへきて
初めて意味のある文章だったんだと知りました。。
丁寧な回答、本当にありがとうございました。

No.4
- 回答日時:
簡単に言うと、形而上学とは存在そのものを問うということです。
例えば、kazanaさん自身の存在です。
kazanaさんは、「○○という名前で、××という所に住んでいて、……」という人間であると疑わないでしょう。
しかし、それはkanazaさんという存在があるという前提に立てばの話であるはずで、あなたがどうしてここに「存在する」のかは名前や住所からは分かりません。
形而下学というのがあって、これは形而上学の反対です。つまり、これこれの存在が保証された前提で、議論をするのです。
形而下学のよい例は自然科学(数学とか物理とか)です。物理などは典型例で、「物質が存在する」という前提があるこそ物理法則が意味を持つのです。
逆に、形而上学は存在そのものを問題にします。
「なぜ私は存在するのか?」とか、「なぜ、私は私であって、私はあなたではないのだろう?」とか。
だから、形而上学は形而下学と比べて、メタ(上という意味)なのです。
「広告の形而上学」という形而上学をテーマにした論文はよく知らないのだけど、推察するに、
『広告というものは宣伝のために使われているけれど、なぜ広告というもは存在しているのだろう?
なぜ広告という形でなければならなかったのだろうか?』
というのが論点なのではないでしょうか。
もちろん、その論文を読んだことがないから、私の論点の解釈が間違っている確率が高いだろうけど。。。
お礼、大変遅くなり申し訳ありませんでした。
皆さんの回答を読み、形而上学をやっとこさ
捉えられました。(理解にはほど遠いですが。)
回答、ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
ANo.1です。
もう少し一般論的な説明を追加します。
目の前に咲く花を見て「美しい」と感じることがある筈です。
このとき多くの人間は、目の前の花が一番美しいのではなく
どこかにもっと美しい「完璧な姿」のようなモノがあると
思い込みます。
もちろん多くの人間は本当に「完璧な姿」が存在したとしても
自分の目の前に現れることは多分ないと予測します。
しかし「完璧な姿」は概念的/論理的には語ることが出来る筈だと考えます。
ちなみに「完璧な姿」を哲学用語で「イデア」といいます。
完璧な美を「美のイデア」みたいに言います。
また「概念的/論理的には語ること」を「ロゴス」といいます。
この「イデア」を「ロゴス」で解き明かすのが「形而上学」です。
以下は蛇足。
1960年以降になると「ポスト形而上学」が主流になります。
ポストとは「後の」といった意味で
メタの「上の」と近い意味があります。
ポスト形而上学は、形而上学のロゴスに焦点をあてました。
ロゴス(概念的/論理的には語ること)は「言語」を使います。
簡単に言えば「人間は言葉で思考します。」
20世紀の初頭にフロイトに代表される精神分析学が「無意識」といった概念を提出します。
ここに「無意識は言葉で表現できないだろう」といった疑問が生まれます。
つまり「言葉は思考の道具として完璧なのか?」といった研究が始まります。
これは「記号論」などと呼ばれます。ソシュールなんて人が有名です。
この記号論を応用して、形而上学が打ち立ててきた「真の善とは何か?」などの論理的概念を
言葉のレベルでズタズタに解体したのが「ポスト形而上学」です。
ジャック・デリダなんて人が有名です。
※ポスト形而上学というよりは「ポスト構造主義」と呼ぶ方が一般的。
お礼が遅くなり申し訳ありません。
NO1の回答と合わせてお礼させて頂きます。
やはり、目に見えないものと言うが基本なのですね。
教科書の補足だと物事の根本的なものを解明する~
と言った感じでしたが、一段上から捉えると
した方が分かりやすいですね。
ロゴス、イデアでの解説非常に分かりやすかったです。
丁寧な回答、本当にありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
うっへ~
私は広告を生業とする者ですが
広告の形而上学・・・なんて難しい響きでしょう!
形而上学ってのは「哲学」の一種で
簡単に言うと「一段上から見直してみる」ことなんです。
例えば、幼稚園のころ分からなかったことで
中学生になって改めて見直すと
簡単に分かってしまうようなことって沢山あるでしょう?
幼稚園のころは物そのものしか見てなくて
かえって盲目的になってしまって分からなかったことが
中学生になって、他の物との比較や関係などを考えながら
一段上から眺めてみたら「何でこんな簡単なことに気付かなかったんだろう!」みたいな。
形而上学は英語で「metaphysics(メタフィジックス)」といいます。
metaは「上」の意味。
physicsは「物理学」の意味。
物理学ってのは物そのものの特性などを探求する学問ですよね。
metaphysicsってのはphysicsの上から、物そのものでなく
相対化したり抽象化して見直してみよう、という学問です。
数学って今、勉強していると思うんですけど
数学はまさに数字の法則や使い方を学びますよね。
メタ数学(metamathematics)っていう学問もあるんですけど
それは例えば「数学は正しいのか?」みたいなことを問うんです。
もう少し数学的に言うと「数学は数学の正しさを証明できるか?」みたいな。
蛇足ですが、ゲーデルという人の「不完全性定理」なんてのが有名で
それによると「数学は数学の正しさを証明できない」そうです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AB% …
形而上学というのはヨーロッパ哲学の主流なのですが
そこにはキリスト教的な視点があって
形而下(時間・空間の中に、感性的対象として形をとって現れるもの)が
人間の視点だとすれば
形而上というのは、詰まるところ「神」の視点なんです。
「広告の形而上学」とは、つまり「広告を人間の生活や経験の領域でなく
その上の視点で考える」といったような意味です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 哲学 形而上 23 2022/10/21 22:34
- 地球科学 現代天文学は形而上学と同じでは? 3 2022/04/04 13:13
- 哲学 形而上学というのは、分かりやすくいうと何を学ぶのでしょうか? 6 2023/04/02 20:12
- 哲学 物語における「魔法」は「実現可能性」というくびきがなく、作者がそれ故に恣意的に設定を決めることができ 2 2022/08/20 17:04
- 文学 論語でウクライナ侵攻 1 2022/04/04 21:06
- 中国語 漢文の遺徳文章の出だしからが、私の能力では半日かけても全体が分かりません。どなたか教えてください。 1 2023/02/27 13:39
- 哲学 カントは純粋理性批判で、人間の理性のみで形而上学の把握は不可能だと言っているのですか? 1 2022/12/03 13:40
- 哲学 戦後の日本人に形而上学的な価値基準がないという意見についてどう思われますか? 1 2022/10/26 17:08
- 哲学 ウとロとのあいだで めいくさ(女軍)による神託ないし詩歌のたたかいをやってみれば? 5 2023/03/11 19:00
- 哲学 形而上的概念の無視 14 2023/03/28 09:33
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報