A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
No2の方が言われる様に、燃焼時に発生する SOx NOx が主な原因なので、現時点で取られている対策は燃料に関する硫黄分の低減になります。
NOxは主に高温時の燃焼によって発生しますが、現在の技術では発生自体を抑えるのは難しく、触媒によって排気から除去するのですが、その触媒が硫黄分に弱い為、燃料中の硫黄分の低減が求められる訳です。
欧米では1990年代から、それぞれに統一規格が定められ、硫黄分を漸減させていますし、日本では近年急に硫黄分低減が叫ばれるようになり、現在では世界一厳しい規格になりました。
東京の大気中の硫黄分については、燃料起源のものより三宅島等の火山起源のものの方が多いのが現状です。
しかしながら、大気は地球上を循環しており、中国等の途上国が先進国の轍を踏んで、硫黄分の高排出を増加させており、日本にそういった空気が移動してくるので、今後の対策は世界的なものが必要になります。
その場合二酸化炭素排出問題と同様、「さんざんいい思いをして来た先進国が、途上国が同じ事をするのを禁じるのか」という論議になってしまいます。
No.2
- 回答日時:
酸性雨の原因に2つ大きいのがあるんで、各々について。
1.SOx (=亜硫酸ガス) →いわゆる”硫酸”のもと→酸性雨の原因
各種燃料(特に石炭、石油)に含まれる硫黄分が原因。
⇒対策:大規模な石炭燃焼設備への脱硫設備設置、石油系燃料からの脱硫(Low-Sulfer燃料として、特に日本国内では知らんうちスタンダードになってます)
天然の薪とかでも出ますが、これの寄与率については判りません。
(でも多分支配的な要因ではないです)
2.NOx(=亜酸化窒素) →いわゆる”硝酸”のもと →やっぱ酸性雨の原因
⇒対策:特にヨーロッパとアメリカ・カリフォルニアでの規制が厳しくなっていて、それが世界標準になりつつあります。
規制値がクリアできなければ、触媒で分解するとか、大きな発電設備では脱硝装置を排気部に接続するとかの方法が取られています。
NOxは特に内燃機関のような高温下で窒素と酸素が同伴する燃焼で生じ、”光化学スモッグ”の原因物質として古くから知られており、最近は国内での規制は一段と厳しくなっています。
No.1
- 回答日時:
酸性雨の原因物質のひとつである二酸化硫黄などを排出しないように、工場や車の排気ガスに規制をもうけたりしています。
酸性雨への根本的な解決にはなりませんが、酸性化した土壌や池にアルカリ性の石灰をまいて中和している国もあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 医学 【体内の酸化の意味】なぜ体は酸化を嫌うのに体内が酸性になる仕組みが最初から備わっているのでしょうか? 1 2022/05/10 12:09
- 化学 過マンガン酸カリウムを用いた酸化還元滴定についてです。 なぜこの滴定は硫酸酸性化で行う必要があるので 3 2022/05/15 17:08
- 化学 この中に、合成界面活性剤は含まれていますか? セスキイソステアリン酸ソルビタン【乳化剤】 シリカ【粉 1 2023/06/20 20:05
- 哲学 エネルギーと性質に付いて 感想はありませんか? 日本を変えなければ。 8 2022/09/12 09:22
- 化学 ナトリウムとカリウムの何の違いが石鹸の固形と液体の違いを生むのですか? 20 2023/06/24 16:20
- 掃除・片付け お掃除しててわからないことがあります。難しい汚れ 1 2023/07/08 19:05
- 哲学 神すなわち普遍神は《〈有る神〉と〈無い神〉との重ね合わせの姿》だという命題への批判をつのります 3 2022/08/04 05:15
- 食べ物・食材 乳酸菌に詳しい方 2 2022/05/21 13:05
- 学校 大学1年生です。今までレポートというものをやったことがないので、レポートに対してすごく苦手意識があり 4 2022/05/28 13:07
- 哲学 「存在」の定義は? 24 2022/06/09 20:13
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
FFストーブが大きな音を立てて...
-
ディーゼルエンジン発電機の出...
-
軽油に灯油を混ぜるメリット
-
バイオディーゼル燃料を、灯油...
-
SLの煙について
-
二酸化炭素排出量 単位 t-co2 t
-
高圧ガスボンベ保管方法
-
冷温水発生機のパラジュームセ...
-
タバコ1本あたりのC02排出量...
-
現在のエネルギーについて
-
A重油の発熱量、沸点、硫黄分、...
-
LNGが石炭より二酸化炭素排出量...
-
環境問題の態度について
-
電力消費量とCO2排出量の関係に...
-
なぜ電気を使うとCO2が発生...
-
LCA解析とインベントリ分析の違...
-
温室効果ガスについて
-
なぜいじめる人は嫉妬深い人が...
-
日本って50歳以上の奴を7割...
-
都市銀行も大量リストラするん...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
FFストーブが大きな音を立てて...
-
軽油に灯油を混ぜるメリット
-
ディーゼルエンジン発電機の出...
-
バイオエタノール燃料(E100)...
-
SLの煙について
-
石油は人工的に精製できないのか?
-
エマルジョン燃料が普及しない訳
-
クリーン重油について。
-
日本の液体燃料の品質。
-
エマルジョン燃料が流行ってい...
-
グリセリン発熱量
-
バイオディーゼル燃料を、灯油...
-
東京23区内で栽培できる、最...
-
飛行機が離陸する際に使う燃料
-
草刈り機オーバーヒート対策
-
ヨーロッパ排ガス規制と軽油に...
-
廃棄物の燃焼に関する文章に「...
-
バイオエタノールという言葉の...
-
海中に石油が流出すると魚のエ...
-
空気燃焼方式のトイレはどうし...
おすすめ情報