dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

corega/WLCB-54GTでインターネット(BBIQ100M)を繋ぐと回線スピードが無線で11Mぐらいになります。有線だと接続できません。何か設定があるのでしょうか教えて下さい。

※ルーターを使用せずダイレクトに有線で繋ぐと約60Mぐらいです。

A 回答 (4件)

>有線でルータを繋ぐと接続できないのは


何故か教えて頂けないでしょうか?

有線で繋いだときのLAN設定と無線で繋いだときのLAN設定は接続環境が変わっても対応出来るように別管理になってます。

有線で繋いでるときのネットワーク設定も無線で繋いだ時と同様に設定が必要です。

とはいえ、最近のルータ側はDHCP有効にしてあれば手でIPアドレス入れなくても大丈夫な気がするので、もしかすると、ルータ側で有線の設定も有るかも知れません。corega/WLCB-54GTの説明書やHELP見た方が早いかも知れません。
    • good
    • 1

無線接続で速度が出ないのは、判りませんが。



無線ルータのPPPoE接続機能を使います。

無線ルータの機種名が判らないので、一般的なアドバイスをしては、
無線ルータのWAN端子と回線終端装置のLAN端子とを
LANケーブルでつなぎます。

(無線ルータの設定後、最後に回線終端装置とLANケーブルでつなぐと良いです。)

無線ルータのルータ機能を有効にしてください。
無線ルータのWAN側の設定で

PPPoE接続の
・ID
・パスワード
・常時接続
それから、
・IPアドレス自動取得
・DNSサーバIPアドレスの自動取得
を設定します。

無線ルータのDHCPサーバ機能を有効にしておきます。

これで、無線ルータのLAN端子にパソコンのLAN端子を
LANケーブルで接続して、ローカルエリア接続を有効にすると、
ローカルIPアドレスが取得できて、無線ルータを通して
有線で接続できるのです。
この時に、ワイヤレスネットワーク接続は無効にします。

無線接続時は、ローカルエリア接続を無効にして、
ワイヤレスネットワーク接続を有効にします。
これで、無線ルータのDHCPサーバ機能を使ってIPアドレスが
取得できます、無線接続でインターネットができる。

ローカルエリア接続とワイヤレスネットワーク接続は
切り替えて使います。

それから、セキュリティソフトで無線ルータのローカルIPアドレス
(デフォルトゲートウェイのローカルIPアドレス)
を信用IPアドレスに登録する。

もう1つ、無線ルータの設定でアクセス制限をかけていないですか。
    • good
    • 0

あの、まずcorega/WLCB-54GTの無線LANは、最大理論値出たとしても54Mbpsなのは製品の仕様です。


で、11Mbpsに固定されてしまう。っていう理解で良いのかな?
ダイレクトに繋いだ物と同じ速度出したいっていうのは無理です。
とりあえず、11Mbpsに固定されるのはIEEE802.11 bタイブに固定されてるのかな?という気がします。
もし、電波が認識出来るならgタイプ使えるように設定変えてみるしか無いと思いますけど。

参考URL:http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/bb/20030828/1057 …

この回答への補足

早速の回答ありがとうございます。
有線でルータを繋ぐと接続できないのは
何故か教えて頂けないでしょうか?

補足日時:2005/12/10 10:07
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございました。
もう1つ教えて下さい。
有線でルータを繋ぐと接続できないのは
なぜでしょうか?

お礼日時:2005/12/10 10:11

カタログのスペックを見ると多少遅い気はすますが


限界でしょう。
>>IEEE802.11g規格に対応、最大54Mbps(当社実測値最大22Mbps)の高速通信を実現
(会社側の実測で22Mがベストの環境と考えます)

>>ルーターを使用せずダイレクトに有線で繋ぐと約60Mぐらいです。
有線で繋ぐと損失は軽微なものです。60Mのスピードを
得たいなら有線接続を考えましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/12/10 10:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!