
鉄のフライパンをいただいたので、空焼きして油ならしをしていました。
たっぷりめの油を弱火で数分間熱すると説明書に書いてあったので、その通りにしていたのですが、火が強かったのか油があたっていない周辺部分が焦げてきて、油の膜の様な物ができてしまいました。
(油を入れた境目の線が入ったような感じです)
水(洗剤なし)&たわし(他ささら)で洗ってみたのですが、とれません。
これは、油ならし失敗でしょうか???
焦げつきとまではいかないのですが、これから使っていくうちに、この膜が、焦げ付きに変わってしまいそうで、不安です。
新しいフライパンなので、できるだけ傷をつけず、この膜のようなものを取り除き、使い始めたいと思っているのですが、何か方法はありますでしょうか?
鉄のフライパン初心者です。
アドバイスよろしくお願いします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
どうしても気になるようなら、もう一度空焼してみてはどうでしょう。
使っているうちに焦げ付きなどができた場合も、直火で炭になるまで空焼きすれば、きれいに取れます。
目の細かい耐水サンドペーパーかスチールウールたわしでこすればもっと簡単です。
わが家はリバーライトのスチールパンを十数年来使っていますが、この方法で何度かリニューアルしました。
http://www.furaipan.com/shouhin/15furaipan/ribaa …
ありがとうございます。一度スチールたわしで落とした後、空焼きからやり直しました。
参考URLもためになりますね。
リバーライトのフライパンも評判がいいみたいですね。
いつか使ってみたいです。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
最初の空焼きはどれくらいやりました?
新品の鉄鍋は空焼き→野菜の切れ端を油で炒めると言う手順が必要です。
これは何の意味があるかと言うと、
新品の鉄鍋には表面に防錆剤が塗られているため、それを飛ばす必要があり、
さらに焦げ付かないように鍋の表面に四三酸化鉄と言う錆の皮膜を作る必要があります。
これを行う事によって、全くこびり付かない鉄鍋が出来ます。
もし最初の空焼きが少ないと、完全に防錆剤が飛ばされていない事があります。
空焼き不足によって、周辺部分の防錆剤が残っていて、膜が張ったような境目が出来ているのかもしれません。
空焼きは鍋が青っぽく色が変わるまで行う必要があります。
思っているより大分時間がかかると思います。
家庭用のコンロで火力が弱い場合は、側面などに火が回らない場合があるので、
五徳に引っ掛けたりして、全体が青っぽく変色するまで空焼きしてください。
その後に、油を引いて野菜の切れ端を炒めてください。
多分これで全くこびり付かない鉄鍋が出来ます。穴が開くまで使って下さいね。
回答ありがとうございます。
小さいフライパンでして、防腐剤は、完璧にとれるほど、空焼きを行ってます。全体が玉虫色になるまでやりました。
そしてその後、油を入れて馴染ませているときに、一度はきれいに馴染んだように見えていたのですが、念押しでもう一度油を熱しているときに、油の膜ができてしまったのです。(たとえて言うならば、天ぷら鍋の側面の油がふれてない部分が茶色くなるような感じです)
この念押しが余計だったようで…。
最初はいい感じに油がなじんでいたように見えたのに…(涙)
この、油の膜の様な物が、将来、分厚い焦げ付きになりそうで恐いので、取っておいた方がいいのではないかという気がして、未だ格闘中です・・・。
No.2
- 回答日時:
鋳鉄のフライパンですよね?
手順ですが自分の記憶では、フライパンを充分にから煎りした後に、
にたっぷり目の油をいれたような・・・
専門家ではないので自信なしです。
ただ、鋳鉄のフライパンならご指摘のような境目ができたとしても、
他の素材でコーティングされているわけではないので毎回使うたびに、
まずフライパンのみを熱してから油を入れるという「鍋ならし」を
していくことで、程よく馴染んでくると思います。
『いただきもの』とのことですから、
この際いろいろ試してみましょう(笑)。
自分も自炊してますが、鋳鉄のフライパンは使いこなしたいですね。
鉄分を素材に付け加えるという意味で、調味料の役割を果たすキッチン
道具であると共に、強火・中火・弱火と、的確な指示がおいしさの秘訣になりますからウデの見せ所です。
回答ありがとうございます。
鋳鉄ではなく、鋼板の打ち出しのフライパンです。
最初に十分空焼きし、その後いい具合に油が馴染んでいたのに、その油の境目というか、膜みたいなものができてしまって、がっかりしています…。
色々試しているのですが、膜はそのままだし、馴染んでいた油も、とれてしまったようです(涙)
未だ、悪戦苦闘中です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食器・キッチン用品 最近のフライパンはあまり洗わないほうがいいですか? 3 2023/05/14 05:45
- レシピ・食事 卵焼きが上手く焼けない。どうしたら? 9 2023/05/25 17:50
- 食器・キッチン用品 ウインナーをフライパンで焼くときは、「油をひかずに」と書いてありますが、テフロンなどの焦げ付かないフ 13 2022/11/26 11:16
- 食器・キッチン用品 定年後 食後の食器洗いは旦那の仕事 どこからか聞き付けて有無なく押し付けられたのは良いとしても、 フ 11 2023/05/10 20:30
- その他(料理・グルメ) 私は天ぷらが大好きなんですが、熱い油が怖いので、天ぷら作りに踏み切れません。 フライパンに少ない油で 11 2023/06/27 08:15
- 掃除・片付け 数年に一度排水が詰まります。 恥ずかしながら妻は油を油取り紙やその様な製品を使い捨てていません。 あ 7 2023/05/15 15:40
- 車検・修理・メンテナンス ガラコのよつなフロントガラスの撥水コートの使い方について いつも、コイン洗車場で撥水コートコースで洗 2 2022/06/30 23:46
- レシピ・食事 ギョーザの焦げない焼き方教えて下さい 9 2022/11/28 07:55
- スキンケア・エイジングケア ボディソープで身体を洗うと油膜ができませんか。すすいだ後かなり丁寧に擦り落とさないと残ってしまう感覚 2 2023/02/10 00:28
- 車検・修理・メンテナンス 車の フロントガラスの油膜取り 1 2022/10/05 17:10
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
豚を茹でる時は水から?お湯から?
-
鉄の味がして気持ち悪いです
-
フライパン(テフロン加工)は...
-
シリコン樹脂塗装の鉄鍋は最初...
-
鉄フライパンで酢豚は作って大...
-
鉄フライパン、鉄鍋を何十年と...
-
野菜炒め等を作っている時フラ...
-
鉄フライパンの酸化皮膜
-
ステンレスフライパンで焼きそ...
-
なぜ焦げるのか?
-
フライパン (卵焼き用)を、コ...
-
ルクルーゼが焦げ付く!
-
鉄のフライパンの焦げ付き
-
鉄フライパンでキャラメル(砂糖)
-
食器を洗う時に使うスポンジと...
-
ガラスのフライパンの使い方
-
鉄フライパンはなるべく早めに...
-
鉄のフライパンの黒い汚れをき...
-
油引きって必要ですかね。 フラ...
-
フッ素樹脂加工のフライパンの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
フライパン(テフロン加工)は...
-
豚を茹でる時は水から?お湯から?
-
鉄フライパンで酢豚は作って大...
-
鉄のフライパンの黒いススのよ...
-
シリコン樹脂塗装の鉄鍋は最初...
-
鉄の味がして気持ち悪いです
-
鉄のフライパンを拭くと茶色い...
-
ルクルーゼが焦げ付く!
-
フッ素樹脂加工のフライパンの...
-
すぐに黒色がはげた鉄のフライ...
-
鉄フライパンの酸化皮膜
-
レミパンとオールパン、どっち...
-
油引きって必要ですかね。 フラ...
-
鉄フライパン、鉄鍋を何十年と...
-
鉄フライパンで駄目なことは?
-
トマトで酸化皮膜が剥がれた鉄...
-
鉄のフライパンがしろっぽくなる
-
フライパンの底に黄色いものが...
-
野菜炒め等を作っている時フラ...
-
ステンレスフライパンで焼きそ...
おすすめ情報