dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中国語で、海蜇(クラゲ)のことを、なぜ
没有定見的人。と言うの?

A 回答 (1件)

こんにちわ(/は)。



>海蜇
文字化けしている部分は、折+虫ですよね。

>なぜ没有定見的人。と言うの?
海の字に答があります。
海の字はとても古い字です。歴史とともに派生した意味が出てきました。そのなかには比喩的な意味も含まれています。すなわち、茫洋(ぼうよう)とか茫漠(ぼうばく)とか渺茫(びょうぼう)広大無辺(こうだいむへん)などの意味のことです。いづれも取り留めのないほど果てしなく大きなことを表す言語です。

そこから、没有定見的人という意味が発生しました。どちらかというと貶義詞bian3 yi1 ci2なのであまり良い意味はありません。
クラゲの固体そのものを観察しても、なんかふらふらしていて定まっていない様子の物体でいかにも定見の無い生体ですね。

蜇一字でもクラゲの意味です。一字だとすわりがあまりよろしくないので、口語では海の字を付加して二音節言語にして使用することが多いです。
----
以下は余談ですが、もともと大陸国中国の歴史からみても海に関する言葉は意外に良い意味の言語が多くはないし少なめのようです。辞書をご覧になってみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

tennnou さん、早々の解説。有難うございます。
元。nunu3。です。最近帰国し「越前クラゲ」の報道で驚いています。
そう言はれれば、海待。が話題になっていました。

お礼日時:2005/12/12 23:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!