dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

魚によって背骨の形は違うのですか?
例えば、アジと鯖など。
鯖の方がとっがている感じがします。

A 回答 (2件)

難しいことは分かりませんが、


例えば、イワシなんて、毛みたいにウワーッとほっそーい骨があるのです。
おかげで、骨を食べないようにすると大変です。
食べちゃえるほど細い骨なんですけどね。
一方、たとえばホッケなんかは、ものすごく骨が太いかわりに
身と骨を分けやすかったり。

基本的な構造は
(脊椎があって、内臓を保護する肋骨みたいなのがあって、
 背びれを支える骨があって…みたいな)
同じかも知れませんが、すんでる場所が違ったら、それぞれに特色が出るはずなので、
尖っていたり、柔らかかったり、種の個性があるはずです。

ちなみに、サバとアジは結構似てると思います。
サバの方が、なんて言うんだろう、水かきみたいなのがありますよね。
それが「尖って」見えるんじゃないでしょうか。

参考URL:http://shimura.moo.jp/osakana3/23.htm#23uohone
    • good
    • 0

ちょっと漠然とした質問ですが、まぁ魚種が違えば骨の形も違いますよ。



「同じ」:「似ている」:「違う」
この区別は、どこをポイントにして比較するかによります。

実は、「形」を比較するのは学問的にも難しいんです。
「骨が何本」とかは数字で簡単に比較できますけど、全体としての「形」は数値化できないので、客観的な説得力が無いのです。
たとえば、「骨がとがってる」という特徴も、見る人によっては違う見方になるかもしれない。

マアジは、スズキ目アジ科の魚です。
マサバは、スズキ目サバ科の魚です。
遠い親戚ってところですかね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!