
●没能と不能
【疑問の出発点】
文法書に助動詞の否定は一般には没ではなく不であるが、例外的に「能」、「敢」は没でも否定できると記述がありました。
【さて質問】
(1)「没能」は例えばどんな文で使うのでしょうか?これまでの指導から推測すると、時制と関係なく、未実現・未変化の「まだ・・・ない、なかった」という場面?
(2)「不能」と「没能」では、どんな意味の違いがあるのでしょうか?会話や作文で使う場合に依るべき実用的な基準という観点から教えて頂ければ幸いです。
※ いろいろ厳しい指摘を受けた点、素直に、反省、改善したいと思います。
ところで、一番近くの本屋に行くのに数時間かかるような、当然、中国経験者などいる余地もない僻地に住む者はどうなるのでしょうか?いくら中国語の文法書を数冊取り寄せたり、図書館で借りたりして、読み比べても、行間に落ちているのか、分からない部分が沢山でてきます。この場は、こういった利用の仕方は許されないのでしょうか?
ネット時代でなければ、このような者は学習を断念するしかなかったかと思います。まさにデジタルデバイドとなっていたでしょう。
引き続き、いろいろな学習環境にある初級者にも温かいご指導お願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
文法は、使われている言葉を分類して規則にすることで、理解しやすく使いやすくするものですから、使われている実例に完全に合わせるには、最悪、実例の数だけ規則が必要になりますね。
規則を一般化することによって、簡単な規則で文法を記述できるようになりますが、一方で例外を増やすことになります。それを踏まえて。
「能」、「敢」という助動詞には、否定に「没」を使う場合もある、ということですが、「没能」は、まず過去に実現できなかったことにしか使われません。
(時制としての過去、現在、未来では、現在もあり得るでしょうがね。)
また、No.1 さんのおっしゃるように「不能」には不許可・禁止の意味もありますから、注意が必要ですね。
没能去:行けなかった(過去)
不能去:行けない、行ってはならない(他の成分で現在にも過去にも未来にもなる)
まあ、初級者は、そういう例もあるという程度で、使う必要はないでしょうね。
なるほど、なるほど。
文法書不信になっちゃいます。
教えて頂ければ、教えて頂くほど、
文法書の記述って、それで学ぼうとする者への説明が不親切だと感じます。
そのルールがどこまで適用できるのか、常用されることか等々詳しく書いて欲しいところです、と思いました。
No.3
- 回答日時:
中国語では「有」を除けば「不」で否定形にしますが、「没」を用いると過去の否定になるようです。
肯定文なら「了」で終わることが多いです。ですから「没能」は#1さんの仰るように「できなかった」という意味です。
>一番近くの本屋に行くのに数時間かかるような、当然、中国経験者などいる余地もない僻地に住む者はどうなるのでしょうか?
私も専門的な本は殆どAmazonなどで購入しています。
でも、都会で大きな書店に恵まれていても独学で外国語の習得は厳しいですね。私も最近まで中国語を学習していましたが、私も分からないところは沢山出てきました。でも、分からなくても とりあえず続けていると後で分かることが多いですよ。語学はあまり文法に捉われすぎても足枷になるので かまわず学習を先に進まれた方がいいかと思います。
ありがとうございます。
○「分からなくても とりあえず続けていると後で分かることが多い」
→ 正直、自分を信じて進むのって難しいですよねー、分からない現実を前にして、「いつか」分かるんだって進むのは。
でも、先達がいれば、大丈夫だって、安心して進めます。心の支えになりました。ありがとうございます。
○「語学はあまり文法に捉われすぎても足枷になるので かまわず学習を先に進まれた方がいいかと思います。」
→ いろいろを御指摘を受けて、客観的になって、ちょっと、文法書に突っ込みすている自分に気づきました。
正直、最近、文章を読むことがおろそかになっていました。反省です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 〈場所を示す「に」と「で」〉 という誤り 36 2022/11/12 15:04
- 政治 知床観光船が再沈没したのは、自民党がわざとやらせたのではないでしょうか? 6 2022/05/25 10:51
- 英語 ”be”<動詞>と<助動詞>混同の誤り ― 形式主義文法論の混迷 12 2022/05/17 11:09
- 日本語 <代名詞><指示詞>という誤り 4 2022/04/01 11:06
- 書類選考・エントリーシート 【急ぎです】指定校推薦の志望理由書の添削お願いしたいです! 商学部で1600字中1595字です 志望 1 2023/08/24 02:54
- 楽器・演奏 ☆彡とある質問サイトでは独学と習うのではどちらが上手になるか?といった質問が上がっていますが 4 2022/09/27 10:49
- 教育・文化 高校生です。将来政治家になって犯罪率を0.0%代にしたいのですが、可能だと思いますか? ㅤ 大まかな 8 2022/08/27 18:51
- 中途・キャリア 至急。転職試験合否について。 ご覧頂きありがとうございます。 転職を試みている社会人2年目20歳の第 4 2023/01/07 21:56
- 英語 「名詞+形容詞/現在分詞/過去分詞+to不定詞の副詞的用法」の語順について 7 2022/09/22 05:27
- 大学受験 大学受験に関することです 小論文の添削をお願いしたいです。 テーマは、人 口 減 社 会 を 迎 え 3 2022/06/29 16:58
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
文法的解説をお願いします
-
誰でもと誰もがとの文法的な違い
-
古文法の覚え方をお願いします!
-
文法的にわかりません
-
新高2です 参考書の質問! 英検...
-
「言う」の過去形敬語を第三者...
-
アラビア語とヘブライ語の比較対照
-
英語や、他国語を話せるように...
-
「な」と「の」どちらと思いま...
-
漢文の文法について教えてくだ...
-
言い聞かせる
-
高校古典の教え方について
-
Manjiro,now a samurai, went w...
-
AKB48はなぜ衰退したんでしょう...
-
switch2の対応言語について 多...
-
かっこいい言語
-
関係代名詞がない言語は日本語...
-
「教えて❕goo」のブレインマシ...
-
通訳する時の自己紹介
-
フリーで通訳のお仕事もらうに...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
文法的にわかりません
-
新高2です 参考書の質問! 英検...
-
文法範疇を理解する事ができません
-
誰でもと誰もがとの文法的な違い
-
「言う」の過去形敬語を第三者...
-
--つもりでいます
-
不通に形容詞の連体形の「き」...
-
ロシア語の入門で参考になる本...
-
「不能」と「没能」
-
高一の文法についてです。 (死...
-
「ないですよね?」は、「ない...
-
高校古典の教え方について
-
「現代日本語文法概説」の限界...
-
「~あまり、~」の使い方につ...
-
日本語の文法の使い分け。日本...
-
助詞の「は」の働きについて。
-
「聞ける」と「聞こえる」は意...
-
ということになる
-
知ったかぶりについて
-
中学3年 国語 文法
おすすめ情報