
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
失礼しました。
後の就 要 了は最初のとは時制が少し違います。
後のは、否定ではないので、壱番目の了は数量詞の後にあるので、状態の継続を現すのだが、少し変ですね。訳すと車を運転するなら、間もなく三日になる。(これからも運転を続ける) 意味が通じません。要是はついてないのではないですか?
次のは、形容詞+了で、状態の変化を現し、二三日休めば良くなるよ。最後のは、動詞+了で、状態の完了を現し、前方にずっと行けば着くよ。語気動詞の状態変化、状態の完了、状態の継続の典型的な三つの使い方です。
詳しくは文法書を見てください。
つたない説明で悪しからず。
この回答へのお礼
お礼日時:2016/06/12 17:26
ご回答ありがとうございます。
・要是开车,就要三天了は中国語の教科書の例文で、訳は「車で行けば、3日かかる」です。つまり「もし車で行けば」と仮定しての後文に付く文末の了は変化ですか?完了ですか?
・休息几天就好了・往前一直走,就到了 ←これらも仮定文で、まだ起こっていない事ですが、変化や完了の了がつくのですか?状態変化や完了の了の説明でも、こうした仮定文での了の説明がどこにもないので混乱しています。
とりあえず、最初の回答の説明は、よくわかりました。感謝します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報