
中国語を独学で勉強している、初学者です。
練習問題で以下の設問と回答がありました。
Q:中国語に訳しなさい。
(1)これは腕時計です。
(2)私は携帯電話を持っています。
A:
(1)这是手表。
(2)我有手机。
自分は、以下だと思っていました。
(1)这是一块手表。
(2)我有一块手机。
(1)は、「这些」でなく「这」だから単数だと考え、「一块」を入れました。
(1)(2)とも、常識的な感覚で量詞を入れるのではないかと思っていました。
英語で、I have a pen. /I have some pens.と漠然とでも単複数に触れるように。
それとも、中国語では文脈上、数量に焦点を当てる場合のみ量詞を入れて内容を限定するのでしょうか?
同じ参考書の単語の入れ替え問題で、
“车站对面有一个银行。”という文章もありました。
ここでは、「一个」がある・・・。
量詞が必要・不必要の違いがよくわかりません。
ご指南いただけますと幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
基本的に量詞は必要です。
ただし、なくてもよい場合があります。
这是手表。
这是一块手表。(あるいは「一只」「一个」)
上の場合、とにかくこれは腕時計というものなのです。
腕輪でもなく、他の機械でもなく、腕時計なのだということ「だけ」に主眼が置かれています。
一方、下の場合、これは腕時計ですが、とある一つの何かあなたに言いたいことがある腕時計なのです。
このように特定物を表現する場合に、量詞が必要になります。
数量に焦点を当てる場合は、当然必要ですが、そうでなくても、その物自体に焦点を当てる必要があれば、量詞を付けます。
> 车站对面有一个银行。
と言われれば、次にその銀行が何ものかが述べられることを期待します。
(単に「一つだけ」という数量が大事なのかもしれませんが、この文型では通常、量詞が必要です。)
ちなみに一般的には「银行」の量詞は「个」「家」「所」とされています。
日常会話的には「个」を使ってもあまりかまわない部類だと思います。
(もちろん「个」を付けると「学がない」証拠になることは多いですが。)
たとえば「一个」と言う単語はいろいろなニュアンスを付加します。(辞書の「个」をごらんください。)
「二」だとか数量を表すかと思いきや、違う意味をもつ場合もありますので、何でここで量詞が付くのかは、今後も注意されて学習するのがよいと思います。
とても理解しやすい解説をありがとうございます。
具体例をまじえて説明してくださったので、とてもよくわかりました。
この基本的な概念を頭に入れつつ、多読で場数を増やして肌感覚でわかるようにしていきたいと思います。
「一个」とか「二」という基本的な語も、そんなに意味があるんですね。丁寧に地道に辞書もその都度調べていきたいと思います。
助かりました、ありがとうございます!
No.4
- 回答日時:
これは簡体のサイト
http://zh.wikipedia.org/zh-cn/%E9%87%8F%E8%A9%9E補足できないなので、ここに返事を書く
量词(按拼音排列)汉语拼音适用名词
把bǎ菜刀
一把菜刀
cubicsさんが説明したなので、私には一度も繰り返し説明する必要がないと思います
***
ちなみに、一“家”银行もOKです、参考書でも100%正解できないでしょう(中国の参考書にとって)
簡体字のサイトのリンクをありがとうございます。
量詞の種類やどのような単語に添えるのかは手元にある日本語の参考書に載っているので、本質問の「中国語の量詞の使い方;英語的感覚か、日本語的感覚か、どのようなニュアンスで添えればいいのか?」の解説がご紹介していただいたサイトに掲載されているのを期待しつつ、読解に挑戦したいと思います。
No.2
- 回答日時:
リンクの紹介を有難うございます。
但、簡体字初学者の自分には繁体字はさらに難解・・・。でも質問の「中国語の量詞の使い方;英語的感覚か、日本語的感覚か、どのようなニュアンスで添えればいいのか?」の答えが書いてあるようであれば、推測も駆使して読解してみようと思います。
>ちなみに一台手机、一间银行です
一“家”银行だと思っていました。有難うございます。
“个”は汎用性の多い量詞ですが、なぜこの参考書は「一个银行」で出版しているんだろうか、と未だ疑問です(?_?)
No.1
- 回答日時:
でも、日本語も同じではないでしょうか。
(1)これは腕時計です。
(2)私は携帯電話を持っています。
ここにも量詞がないですが、
中国語はこれと同じだと思います。
量詞を入れると、数量を強調したいとのイメージが与えます。
ご回答有難うございます。
中国語の文法は、英語に似ているところと日本語に似ているところと両方あるように思いますが、量詞の有無は日本語の感覚に似ていそうですね。
すると、単語入れ替え問題にあった“车站对面有一个银行。”は、“车站对面有银行。”と、“一个”を抜いても正解なのかな?
この参考書は、回答に解説や表現違いの回答例が全く書かれていないので、自分の中でぐるぐると混乱気味です(;_;)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 3浪しようと思うので、アドバイスお願いします。 自分としては結構メンタルきつくて後期でいいから、東京 3 2023/02/13 21:47
- 英語 ”be”<動詞>と<助動詞>混同の誤り ― 形式主義文法論の混迷 12 2022/05/17 11:09
- 中国語 有人让你答应一些有点侮辱你的条件,但是答应这个条件的福利很让你觉得诱惑,你会答应吗? この中国語が理 1 2022/07/22 13:31
- 日本語 学校文法による「助動詞」の問題点 4 2023/01/13 15:31
- 日本語 自立語/付属語という品詞区分の誤り 5 2022/09/05 00:20
- 英語 "consider doing something"において"doing"の要否の判断方法について 2 2023/07/04 04:36
- 日本語 複合名詞(造語)について教えて欲しいです 2 2022/05/22 17:14
- 日本語 ご添削をお願いいたします。 *I大学人文社会科学系事務部 教務課(文学部・人文科学府担当)ご担当先 4 2022/04/18 12:39
- 英語 ソシュール言語観による品詞、単語、辞書理解の誤り 4 2022/11/24 12:27
- 英語 「名詞+形容詞/現在分詞/過去分詞+to不定詞の副詞的用法」の語順について 7 2022/09/22 05:27
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
量詞の必要・不必要の違いがよ...
-
日本語の他に格助詞を持つ外国語
-
中国語 「一名」 の使い方
-
一件 礼物の一件は一个でもいい...
-
这份の份の意味がわかりません。
-
中国語、離合詞
-
~を 把と将の違い
-
(中国語)文法的な意味がわか...
-
~あまり、の表現について
-
「到」と「往」の使い分け
-
放在桌子上。 机の上に置く。 ...
-
川の流れのように
-
離合詞について
-
中国語の文法用語
-
中国語の擬音語、擬態語について
-
Def TechのBroken Heartsが大好...
-
中国語の点について
-
関係詞ou(アクサンが出ません)...
-
出と来给の来の意味を教えて下さい
-
if not~って、挿入の位置にく...
おすすめ情報