
我有問題(了の用法): (1)我到了北京。 と、(2)我到了北京給他打電話
登場人物は三名: 私、私の女友達、私の知人(男)
状況の説明 : 私は、普段、上海に居ることを女友達は知っている。私は北京に向かうつもりだと、その女友達に先週伝えたが、具体的な到着日は伝えていない。
私の理解は、
(1)は、北京に到着した。
(2)は、北京に到着したら、彼に電話する。
さて、質問ですが
中国人ネイティブの方々は、話し相手が「我到了北京」とまで文章を言った段階で、どのように聞こえるのですか? その段階では、北京に到着した、と聞こえるのですか? そして、文章が続いて初めて、ああ到着はまだであって、到着した後の話をしているのだなと聞こえるのでしょうか?
中国語は、単語に変化がなくて、とっつきにくいです、単語の順番や、文章をどこで区切って読むかで意味が変わるような気がします。4月から中国語を学んでいて今 大変です !!

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
No.1 さんのおっしゃるように、1の方は、このままでは「北京に到着したら・・・ 」という、中途半端な印象になりますね。
「我到北京了。」と語気助詞の「了」で文章を終わると、「着いたよ。」という話し方になります。
他の方のご質問でも、アスペクト助詞の「了」(主に動作の完了を表現)がありましたが、動詞の直後に付いた場合は、その動作の完了を表現しますが、過去を表すものではないことに注意する必要があります。
単に「着いた」と日本語で言うと過去のように聞こえますが、「着いたとしたら」「着いた時点で」と書くと、これは完了だということがわかりますね。
ですので、2のような文だと「北京に着いたら電話する」というように、動作の完了が次の電話する動作の前提になっています。
動作の過去を表現するわけではないので、この文だけでは、これから起ころうとしていることを表現していることになります。
既に電話をした後であれば、「我到了北京就給他打電話了。」のように、これも「了」でしめくくるなどするでしょう。
「就」を入れたように、文のニュアンスによって「就」「才」などを入れることはよくあると思います。
「就」「才」などは副詞ですが、「了」は助詞です。念のため。
No.4
- 回答日時:
こんにちは
「我到了北京」と「給他打電話」との間に間がないので(呼吸はその後、でないと文がずたずたになる)、中国人ならほとんど早合点したりそのことで悩んだりする人間はいないではないかと思います。
日本語の歌詞には、「教室の隅に、そこにいないように、声もなく、息を殺し、私がいたの」という長文があって、「教室の隅に」と出た段階で、「に」はどこにかかるのか、その語まだかまだかと待っています。
ネイティブスピーカーでない限り、みんな多少そういう疑問あるですね。
中国語の勉強、がんばってください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報