
No.4
- 回答日時:
理論的に明らかなものは、一点でもいい場合もあります。
実験精度をどこまであなたが求めるかにもよります。検量線を引いて、定量するんだという意思がおありでしたら、少なくとも4点は取ってみてはいかがですか?一度でも数点を測定してみれば、今後一点でもよい分析対象であるか判断も、ご自分でつくと思います。
個人的には、一点検量はお勧めしたくはないです。たいした手間でもないですよ。頑張ってください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 【危険物取扱者に質問です】定期点検の項目で一定以上の引火性液体を貯蔵する屋外タンク貯蔵所は13年又は 1 2022/04/24 17:32
- 病院・検査 ここ最近でアプリで不特定多数とやってしまい不安で自宅検査キットの採血のものを買ったんですが採血量が足 3 2022/11/15 13:25
- 統計学 一変量分析(度数分布表)は、結果をもとに特に検定せずに断定してもよいですか? 7 2022/11/24 23:20
- その他(Microsoft Office) EXCEL VLOOKUPに関する質問 5 2023/02/08 11:38
- 糖尿病・高血圧・成人病 推定食塩摂取量 4 2023/03/11 15:16
- 化学 吸光度から検量線、含量の求め方を教えてください。 2 2022/08/11 00:28
- 国産車 2009年式スカイラインからの買い替えについて、ノートオーラとデイズの維持費を検討しました。 1 2023/06/23 02:04
- 統計学 t統計量とF統計量について 9 2023/01/05 14:23
- 電気・ガス・水道業 太陽光発電での全量売電から余剰売電への変更について教えて下さい。 現在築4年目の戸建住宅(一条工務店 1 2022/08/23 12:41
- その他(ビジネススキル・経営ノウハウ) 税関検査費用について 2 2022/06/15 14:24
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
おすすめ情報