重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

主人の家で同居を始めたのですが、その家のお風呂がとても寒いんです。

広さが1.6畳、天井もアーチ型で高く、窓はほぼ腰から上の壁一面がガラスで、タイルは上も横も足下も石タイルで、つま先だちでないと歩けないくらい冷たいんです(T_T)

そして何よりつらいのが、私が一番最後に入るんですが、浴槽を濡れたままにするとシミが付くため、お風呂を洗った後乾拭きしてこなければならないとのこと。
毎日凍えそうになりながらお風呂から上がってきています…。

でも、義父のこだわりの家で、築10年ちょっとの家で、しかもお風呂は特に気に入ったデザインで思い入れがあるらしく、大々的な工事するのはとても賛成してもらえませんでした。

そこで義父が考えたのが浴室暖房機です。
過去の質問をざっと見てみましたが、乾燥機能は役に立つとのご意見が多かったのですが、暖房としてはどうなのでしょうか。
風が当たったら寒くはないのでしょうか?
石タイルや窓の大きなお風呂にも、効果があるでしょうか?
(風が当たって寒く、しかも暖まらないなら嫌だな、と…)

回答よろしくお願いします。

A 回答 (11件中1~10件)

風は温風ですから、ふつー当たっても寒くないですよ(^_^)v



温風が充満しますから、とりあえずは温かいですね、でも石とかを暖めるわけじゃないから、冷たいままだけの無いよりかはマシです、ハイ。




入る時に寒いのは、服着たまんま風呂場に入って湯につかる(゜O゜)☆\(^^;) バキ!

じゃなくって

まず、服を着たまんま風呂場に入って蓋を開けて、洗面器でその辺のタイルに湯を掛けてから(出来るならその場で沸かして)洗面器に汲んだお湯を入り口近くに置いといてから

服を脱いで、洗面器のお湯を床に撒けば、冷たい感じはしないですよ、湯気が充満してたらそれだけでも暖かいですし(^_^)v

あとは、風呂から上がって着替えてから掃除すれば寒くないですし(^_^)v

おだいじに
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。

寒くないですか。安心しました。

ふたは、前に入る人に開けておいてもらうように頼んでいるんですが、浴室の空気は冷たいです…。
窓が出窓だからか石タイルに囲まれているからか(?)湯気はたちまち消えていきます…(T_T)
体を洗っている間も、背中からシャワーを浴びていないと冷えてきて(泣)

周りに湯をかけるのは良さそうですね。
浸かりながらどんどん周りにかけて少しでも暖めてみます。

お礼日時:2005/12/16 01:14

今年は特に寒いですね、お風呂の寒さは特に辛くヒートショックでお年寄りが亡くなる事も珍しくありません。

冬の間だけで交通事故の死者と同じ位の方が毎年お風呂関連でお亡くなりになるそうです。他人事では有りません。

No.10のr9m6さんもおっしゃっていますが燃焼式の温水暖房が最高ですよ。
価格は十数万円しますが末永く使えるものですから目先の価格だけで選ぶべきでは有りませんね。

燃料は灯油、プロパンガス、都市ガスなど有りますが電気暖房とは比べ物になりません。
経済性を考えるとやはり灯油ですね。外に小型ボイラーを据えて100~200リットル位のタンクをつなぎ、ボイラーの中で不凍液を沸して室内機との間で循環させ暖房します。快適さは右に出るものはありません。

洗濯物の乾燥も出来ますし夏は扇風機代わりにもなります。おじいちゃんも喜びますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
返事が遅くなりまして申し訳ありません。

本当に寒いですね。しかも昨日今日と記録的な大雪です(^^;)

灯油式というのもあるのですね。
ただ、うちはちょっと不便なところなので、灯油の買出しは一苦労かもしれないです。
なのでガス式かなぁ、と思っています。

今日業者さんが来てくれて、お風呂を見ていきましたが、やはり普通の大きさの機械では難しいかもしれないとのこと。
高いものでもいいから、じゅうぶん効果を発揮できるものをとお願いしました(義父がしてくれました)。

お礼日時:2005/12/19 23:13

我が家はガス式です。


温風が出てくるので寒いということはありません。
タイマーつきのリモコンで、風の強さや温度の調節もできますし、
風向きをいろいろと変えたりスイングにできたりするので
全く問題ないと思いますよ。
入る前の10分くらい強で温めます。
入るときには秋だったら弱、今の時期だったら中にしています。
(季節や気温に合わせて臨機応変にできるということです。)
服を脱ぐときにお風呂場のドアを開けておくと
簡易脱衣所暖房になります(笑)
お風呂からでたら乾燥にして45分くらい。
それ以来カビが生えることはありません。
乾拭きする必要もなくなると思いますよ。
浴室暖房機、つけてよかったと心の底から思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
返事が遅くなりまして申し訳ありません。

実際に使っている方からのご意見うれしいです。

からぶきする必要がなくなったらとってもうれしいです~!。
リモコンで調節すればいいんですね。なるほど。

お礼日時:2005/12/19 23:08

余程お風呂に思い入れのあるおじいちやんですね!



可愛い孫が寒がる事,かぜを引かせたら大変だと云えば聞いてくれるのでは・・

石油ストーブは入る30分前に風呂場も一緒に暖めておくといいです.(ダイキンのは直ぐ点火するのでいいです.)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度の回答ありがとうございます。

その思い入れさえなかったらよかったのですが…
見栄えより、使い心地のいいお風呂に入りたい…。

義父は、なんとかなんとか知恵を絞ってお風呂を改装しなくてもいいようにしたい様子。

早速今日石油ストーブやってみます。

お礼日時:2005/12/16 14:27

ヒートショック予防からも暖房は大切だと思いますよ。

ただ、温風暖房式は肌が濡れていたりすると寒く感じますので、遠赤外線暖房のものがお薦めです。

参考URL:http://wis.max-ltd.co.jp/dry-fan/product_catalog …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
暖房機にもいろいろあるのですね。
HPとリフォームの業者さんが置いていったカタログ、よく見てみます。

お礼日時:2005/12/16 14:32

やはり何としても浴室暖房いれるべきですね.


脱衣場には小型の石油ストーブを置いたら如何でしょう.

入る度に窓を開けるのは止めた方がいいですね.最後に開けてでるので十分だと思います.石ですから底冷えしてしまいます.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

そういえば脱衣場も寒いですね。
石油ストーブいいかもしれないですね。
早速今日やってみます。

義父が一番最初にはいるのですが、入った後必ず窓を開けるんですよね…
次に1歳の子どもを入れるのに、寒くて準備してからじゃないと入れないのに…
やっぱりそうですよね。
主人に言ってやめてもらおうと思います。

お礼日時:2005/12/16 08:50

やはり何としても浴室暖房いれるべきですね.


脱衣場には石油ストーブを置いたら如何でしょう.

入る度に窓を開けるのは止めた方がいいですね.最後に開けてでるので十分だと思います.石ですから底冷えしてしまいます.
    • good
    • 0

風があたって寒く感じるのは、


湯船につかって体が温まる

風の温度がそんなに高くない

寒く感じる

ってな具合だと思います。
パワーのしっかりした浴室暖房乾燥機だといいと思いますよ。
電気でも200Vタイプのを選べば十分対応できると思います。
お風呂の大きさなども記していただければ、参考意見もよりでやすいかと思いますよ。

参考URL:http://www.toto.co.jp/products/bath/b00008/index …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

電気なら、2,3台つけないと無理、ってリフォーム部門の人は言っていました。
なので、ガス式でもちょっと不安なのです…

その人の話ですが、浴室の大きさは1.6畳、5~6坪(ただし出窓があるので内部はもうちょっと広い)、浴槽は内側はプラスチック(?)ですが、上部は大理石(模様?)のような石で、横幅は広い(二人並んで入れる)ですが縦は120cmぐらいでしょうか。
(ここに、水滴がついたままだとシミが付くそうです)
天井は、大人がお風呂ブラシを差しのばしても届かないくらいの高さです。

お礼日時:2005/12/16 08:47

実家のお風呂がリフォーム前そんなかんじでした。

冷え性の人か暑がりかでも違うと思いますが、今寒く感じて身体が冷えては健康を損ねるので、見た目は二の次。自分が入るときは防衛策を練りましょう。
柔らかい発泡スチロールのお風呂マットとかありますよね。キュキュ音がして苦手な方もいますが、自分が入るときはこれを敷く。北国の実家でもこれをやって足もとの冷たさは全然違います。自分がはいるときだけでいいので、使わないときは水分を拭いてたてかけておけばいいです。お風呂洗うのはお風呂はいったあと、というのはそのほうが普通寒くないからで、寒いなら服を着て昼間洗ったほうがいいです。(昼間洗えるなら。)お風呂用のプラスチックブーツもありますよね。そういう設計のお風呂なら昼間でも寒いかもしれないのでハロゲン式のストーブを入り口に置くといいですよ。扇風機みたいな形をしてオレンジの光を出しているあれです。あるいは四角いのもあります。お風呂屋さんの天井にぶらさがっていたりもするので効果はあるのだと思います。さほど高いものでもありません。
お風呂あらうときは、バスローブとかパジャマではなく、長いスパッツとフリースのセーターとか、活動的なスタイルでえい、っと元気に洗うといいですよ。エクササイズのつもりで。お風呂そうじってけっこうストレッチ的な動きを要求するので美容体操と思ってやると気分も違います。
ところで、浴室乾燥機は別の意味で便利なので、ハロゲンストーブとは別につけるといいです。室内干し、お風呂のカビを防ぐなど。
お風呂はあったまるところで、そのあと掃除して身体を冷やすところではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

夜中にもかかわらず、親切な回答ありがとうございます。

私は冷え性です…(*_*;)

お風呂マット、一枚だけひいています。
敷き詰めてしまおうかな。

昼間洗うのは、それまでにカビが繁殖しそうだし、汚れが落ちにくくなるから、入り終わったらすぐ洗うんだそうです…
昼間なら、セーターとかも着ているし、寒すぎることもないと思うのですが…

エクササイズと思うとちょっと見返りがあっていいかもしれませんね。
いつもつらい思いをしてピカピカにみがいても、自分が入るのはピカピカでないお風呂…なんだかむなしいんですよね。

お風呂が、子育て中の今となっては唯一に近い楽しみだったのに、今のお風呂はちっとも楽しくなくて(T_T)
一日の疲れがいやされるどころか、苦痛な時間となりつつあります…すみません長々と愚痴になってしまいました(^^;ゞ

お礼日時:2005/12/16 08:40

在来工法で広い浴室、高い天井では、温まるのに時間が掛かるかも。



ユニットバス1坪くらいで、入浴前の暖房時間は30分と聞いています。(ただ今リフォーム予定、契約直前)

壁付けタイプではなく、リフォーム用の天井ユニットタイプの方が大容量があるようです。

また、業者さんの話では・・・
暖房は入浴前のみ。入浴中はいくら温風でも、濡れた体に風が当たると寒く感じます。・・・との事でした。もう少し後だと、使用感も言えたのですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

夜中にもかかわらず回答ありがとうございます。

時間がかかってもいいから暖かいといいんですが。

専門業者ではなく、家のアフターケアの会社の人には、壁掛けですねと言われました。
なるべく大型のものが良さそうですね。

うっ、濡れた体には寒いですか(*_*;)
きっと拭いても服を着なければ寒いかもしれませんね。
エアコンだって、空気が回ると寒く感じますものね…。

お礼日時:2005/12/16 08:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!