dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、据置設置タイプ(浴槽は2穴、追い炊き可)を使用しています
が、屋外の狭い通路に設置してある為、通路が通りにくい状態です。
そこで、取替え時には、可能なら壁掛け設置タイプにしたいと思って
いますが、壁掛け設置タイプの浴槽は1穴と聞いたことがあります。
浴槽は、買い替えのつもりはありません。

以下の条件で壁掛け設置タイプに変更可能?
(1)木造モルタル造り
(2)浴槽は2穴
(3)追い炊きできること

また、壁掛け設置型が取り付けられる場合、浴槽からどれぐらい離れ
て設置が可能でしょうか?できれば、今、家の西面に設置してあるの
を南面(現在の位置より3mほど離れている)に取り付けは可能でし
ょうか?(浴室は家の角にあり)
また、壁面の補強も必要でしょうか?

宜しくお願い致します。

A 回答 (2件)

1) 変更の可否


 可能です。業者さんが現地を見ての判断になるでしょうが、多分今ある穴の1つを使い、もう一つはステンの専用止め板で塞ぐようになるかと思います。
 強制循環式風呂釜(いわゆる1つ穴)は自動湯張りのとき、穴にかかるお湯の水圧で湯量(浴槽の水位)を判断していました。つまり「穴の位置から何センチ上までお湯を張る」という方式でしたから穴の位置はけっこう重要でしたが、今は「浴槽に何リットルお湯をいれる」という水量で判断していますので、穴の開けなおしは不要かと思います。

2) 位置の変更
 まったく問題ありません。マンションなんかでは風呂釜~浴槽の追い炊き配管10mなんていうのはざらです。

3) 補足
 追い炊き配管後に壁の補修が必要になります。条件がよく壁を切らずに施工できたとしても、穴の1つは塞ぐことになりますし、もう一つも追い炊き用配管は現在の循環パイプより細いので隙間補修をする必要があります。
 また、ガス配管・給水給湯配管も若干いじるようになるでしょう。
 器具(取り付けや費用だけでなくメンテも考慮)・ガス・水道・補修を総合的に考えて業者を選定されることをお勧めします。
 都市ガスでしたら都市ガス会社に相談して紹介してもらうのがかなり堅実です。
 

この回答への補足

大変詳しい説明ありがとうございます。
わからないことがあるのですが
一つ穴で追い炊きが可能とはどのような仕組みなのでしょうか?
一つ穴で追い炊きが出来るということは、浴槽の水を風呂釜が一旦吸い込んで、暖めてまた同じ配管から逆流させて穴から吐き出すといった感じでしょうか?
それとも一つ穴の中にさらにINとOUTの2系統の配管がされているということ
でしょうか?
ご存知でしたら宜しくお願いします。

補足日時:2008/02/10 19:17
    • good
    • 4
この回答へのお礼

詳しい回答どうもありがとうございます。大変勉強になりました。

お礼日時:2008/02/10 19:20

二穴というのは、下の穴から冷たい水が入ってきて、上の穴から温められたお湯が出てくるという原理です。


ですから、釜と浴槽は水平でなければ、水が入りませんね。

一穴というのは、ガス瞬間湯沸かし器みたいなもので、水道水を直接温めて、流しているので、浴槽より高い位置にあっても機能してくれます。

釜から浴槽の距離が長くなればなるほど、最初は冷たい水が出ます。ただ、それだけのことで、貴方が我慢すればいい事です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早々の回答どうもありがとうございます。

お礼日時:2008/02/10 19:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!