dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。突然で申し訳ないのですが、急遽お風呂に手すりをつけたいということで、皆さんのお力をお借りしたく質問させていただきました。

具体的には、祖父が脳梗塞で左麻痺になり、現在は少し回復したのですが、めまいがして、お風呂に入るのが厳しいため手すりをつけたいと考えています。左手、左足は弱いですが、握ったりするのは問題ありません。(力はありません)右手などは問題なしです。

そこで、ちょっとデイサービスにいっているところの方がやっていただけるというので、相談したところ、浴室の中に5本必要とのことでした。

0,75坪の狭いお風呂なんですが、果たしてそんなに必要でしょうか??
その人いわく、両手で持って支えないとだめとのことですので、5本必要とのことです。

皆さんのお力をお貸しください。
よろしくお願いします。

A 回答 (10件)

はじめまして。


私の90歳の父は、脳梗塞、心筋梗塞、車椅子です、自分では何も出来ず、何とかスプーンで食事できる程度です、歩けません。手摺につかまる事は出来ます、∴浴室=3箇所(風呂場に入る時、浴槽につかる時、洗い場に、)長さ90cmです。
脱衣場=3箇所、WC=3箇所、洗面=2箇所、手摺をつけています。
介護用の手摺は、2~3倍の金額が要りますので、住宅用のステンパイプを、使い、水道屋さんに取り付けて貰いました、設備周りは、タイルに穴をアケルけることが多いので、大工さんでは、ダメでした、
    • good
    • 0

5本必要かどうかとの質問ですか?


妥当かどうかは、実際に風呂を見てもらいプロに見積もってもらって下さい。
    • good
    • 0

本数が必要かどうかは、広さ、間口、浴槽の高さ、障害の程度などによって意見が分かれるところです。



ただ、そのデイサービスの人が、どんな経験、スキルに乗ってその様に言ってるのかわかりませんね。何らかのマニュアルに沿ってるだけで、実地に反してる可能性もあります。

実際にそんな風なら、入浴介助もしくは監視が必要でしょうから、最低限、使える手側にあればいいような気もします。
実際に必要なのは、掴んで立ち上がる、座る動作用と、移動の際の支え用ということになるでしょう。
    • good
    • 0

狭い浴室でも、「浴槽内立ち座り用」「浴槽出入り用」「洗い場立ち


座り用」「浴室内移動用」と部位に応じた手摺が必要になります。
ただし、移動に杖が必要ないなどの場合は、「浴槽内立ち座り用」
「浴槽出入り用」「洗い場立ち座り用」だけでも大丈夫です。
下記を参考にしてください。
http://www.com-et.com/online_cat/0400_pdf/0010.pdf
http://www.com-et.com/online_cat/0400_pdf/0011.pdf
    • good
    • 0

 あなたの祖父さんを見ているケアマネ、ヘルパー、OT、PT、医師、看護士などに相談してください。

その方々が5本要ると言うのならば要るのでしょう。
 一般論は通じないので、祖父さんの周りの意見を聞かれる方が良いでしょう。
 介護の改修はここで回答できるタイプの質問ではないです。
    • good
    • 0

考え方を変えて、質問者さんが、右足だけでお風呂を使用する前提で


何本必要かを考えてみてはどうでしょう。

脱衣室で服を脱いで、お風呂に入って、湯船に入り、湯船から出て、洗い場で座って、それから立ち上がりまた湯船に入る。

入浴の工程すべてを右足のみ(左足は浮かせたまま床につかない)で行えばどこに手すりが欲しいかもわかると思います。
    • good
    • 0

使用箇所を大きく分けると 入口部の内外(脱衣室側と浴室側)、洗い場移動用横手すり、洗い場立ち座り用縦手すり、浴槽出入用縦手すり、浴槽内立ち座り用手すり(L型) があります。


まず 取付けが可能であるかが重要だと思います。(窓などがあって取付ける場所がないなど)
ユニットバスの場合 最初の施工時に下地を入れてないと、取付けが出来ない場合があります。
5ヶ所必要かは、使用する人でないと判りにくいですが、最低でも入口部・浴槽出入用縦手すり・浴槽内立ち座り用(L型)は必要だと思います。
後は介護用用品にバスリフトやシャワーチェアーなどがあるので、そちらを併用するのがいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
幸いユニットではないので、穴を開ければ取り付けられるとのことです。
ですが、向こうの自称16年間ずっとやっているという方に相談したんですが、まず、お風呂に入るのはあまり問題ないんですが、出るときに大変ということで、手すりの位置についてですが、ドアの横に両手でしっかりつかまれるように2本。(湯船から出るときに、両手でしっかりつかまって湯船をまたげるようにとのこと)そして、湯船の横に1本。ドアとは正反対の壁に起き上がったりするのに必要とのことで、ここも両手でしっかり支えるには2本ないといけないとのことでした。
自分的には、湯船を越えるときは湯船の角のちょっと座れるようになっているところに座ってから足を動かせばそんなにいらないかと思うのです。ちなみに、祖父の症状は、麻痺がありながらも普通に歩けます。(ウォーキングなども趣味で、毎日1時間は杖も使わずに飲み物だけ出て歩いてます。)ただ、お風呂に入ると体が熱くなるのか急にかなりひどいめまいになります。なので、いつなるかわからなく不安なため、つけたいです。

お礼日時:2008/01/22 14:26

5本必要かどうかとの質問ですか?


妥当かどうかは、実際に風呂を見てもらいプロに見積もってもらって下さい。

私の意見としては少ないよりは多すぎの方がおじいちゃんにもやさしいのでは?と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。

ですが、向こうの自称16年間ずっとやっているという方に相談したんですが、まず、お風呂に入るのはあまり問題ないんですが、出るときに大変ということで、手すりの位置についてですが、ドアの横に両手でしっかりつかまれるように2本。(湯船から出るときに、両手でしっかりつかまって湯船をまたげるようにとのこと)そして、湯船の横に1本。ドアとは正反対の壁に起き上がったりするのに必要とのことで、ここも両手でしっかり支えるには2本ないといけないとのことでした。
自分的には、湯船を越えるときは湯船の角のちょっと座れるようになっているところに座ってから足を動かせばそんなにいらないかと思うのです。ちなみに、祖父の症状は、麻痺がありながらも普通に歩けます。(ウォーキングなども趣味で、毎日1時間は杖も使わずに飲み物だけ出て歩いてます。)ただ、お風呂に入ると体が熱くなるのか急にかなりひどいめまいになります。なので、いつなるかわからなく不安なため、つけたいです。

お礼日時:2008/01/22 14:27

障害の程度等で千差万別です。


此処で必要なんですか?って聞かれて
必要ありませんなんで
誰も答えられません
本人か一番身近なあなたか、
実際に介護などされている人の意見を優先すべきです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。

ですが、向こうの自称16年間ずっとやっているという方に相談したんですが、まず、お風呂に入るのはあまり問題ないんですが、出るときに大変ということで、手すりの位置についてですが、ドアの横に両手でしっかりつかまれるように2本。(湯船から出るときに、両手でしっかりつかまって湯船をまたげるようにとのこと)そして、湯船の横に1本。ドアとは正反対の壁に起き上がったりするのに必要とのことで、ここも両手でしっかり支えるには2本ないといけないとのことでした。
自分的には、湯船を越えるときは湯船の角のちょっと座れるようになっているところに座ってから足を動かせばそんなにいらないかと思うのです。ちなみに、祖父の症状は、麻痺がありながらも普通に歩けます。(ウォーキングなども趣味で、毎日1時間は杖も使わずに飲み物だけ出て歩いてます。)ただ、お風呂に入ると体が熱くなるのか急にかなりひどいめまいになります。なので、いつなるかわからなく不安なため、つけたいです。

お礼日時:2008/01/22 14:28

手すりは、ホームセンターで各種売られていますから、お風呂場にあったものを選ばれるといいでしょう。


ただ、取り付けが問題です。力が込められますから、ガッチリ固定されないと危険です。

取り付け方は、取り付ける場所の材質などで変わりますが、どちらにしても、アンカーと言うものを壁面に打ち付けてからビスやネジを使用して固定します。

アンカーも、金属製、樹脂製、サイズもイロイロです。
素人でも出来ますが、道具をお持ちでなければ専門家に頼まれた方が無難です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。

ですが、向こうの自称16年間ずっとやっているという方に相談したんですが、まず、お風呂に入るのはあまり問題ないんですが、出るときに大変ということで、手すりの位置についてですが、ドアの横に両手でしっかりつかまれるように2本。(湯船から出るときに、両手でしっかりつかまって湯船をまたげるようにとのこと)そして、湯船の横に1本。ドアとは正反対の壁に起き上がったりするのに必要とのことで、ここも両手でしっかり支えるには2本ないといけないとのことでした。
自分的には、湯船を越えるときは湯船の角のちょっと座れるようになっているところに座ってから足を動かせばそんなにいらないかと思うのです。ちなみに、祖父の症状は、麻痺がありながらも普通に歩けます。(ウォーキングなども趣味で、毎日1時間は杖も使わずに飲み物だけ出て歩いてます。)ただ、お風呂に入ると体が熱くなるのか急にかなりひどいめまいになります。なので、いつなるかわからなく不安なため、つけたいです。

お礼日時:2008/01/22 14:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!