No.2ベストアンサー
- 回答日時:
( あなたが見聞きした説明とかなり異なることを書きます。)
日本の回路設計業界では;
(1)『ラッチ』はエッジトリガーでない。
(2)『フリップフロップ』はエッジトリガーである。
だと言い切る人も居ますが、
これは古老の話では、1950~60年代にUSからの輸入IC(Fairchild,TI,RCA,Motorolaいわゆるビッグネーム)のIC-datasheetが教科書だった世代からだろうと言ってます。
しかし当時のdatabookを見ると混沌としており、メーカーによっては エッジトリガな D-FF を D-Latch と記載してるのも見られました。後に主流になったTIでは(1)をTransparent Latch、(2)を D-type FlipFlop としてあるようなので、これを日本人好みな短縮表現で「ラッチ、エフエフ」と言ったのが雑誌媒体で専門用語であるかのように広まったのでしょう。
が、海外(おもにUS)の公的な文献や人に接してると、明らかに上記の二分論とは異なった使い方を見聞きします。上記の日本式な意味だけに固執しないことをお奨めします。というのはどちらも古くからある平凡な日常単語であり、「トランジスタ」のようにエレクトロニクスで生まれた名称ではないのです。 このへんは物理学のように世界的に統一された定義が存在する分野ではないので、一般社会の通念と乖離した技術屋に陥らないよう、柔軟に懐を広くしておきましょう(痛感させられる新人が少なくありませんw)
FFつながりで他によくある日本ドメスティックなのは、「 DFF の D は data の頭文字である」ですね。これは Delayed-FlipFlop です。意味は(クロック1つ分)あと回しになるFlipFlop。エッジトリガよりも具体的に振舞いをズバリ言ってる、適切なネーミングです。D-type FlipFlop の D-type とはこの意味です。 dataをDと表すことは常用されてますがこの場合は違うのです。
他には;
「ラッチとはドアのカギ=掛けガネの意味で、↓のように相手側のゲートに配線が掛かっているからである」という記事を見ました。
http://www.braceface.com/medical/latches/latch1. …
このカギは swinging type latch というらしいですが形がネーミングの起源ではないです。 配線を走って来たパルスが走り抜けれないように「捕まえて離さない、ゲート=門を閉めて閉じこめる」という意味合いの Latching で、このネーミングは電子回路以前のリレーロジック時代からあったと教わりました。現在でもラッチングリレーの名が残ってますね。「エッジで動く」とか「レベルで動く」の意味はありません。 ご存知のようにゲート2個をたすき掛け配線した回路は RS-FlipFlopと言いますね、「FlipFlopはエッジで動くもの」という定義?は破綻してるのです。
↓ゲート(門)がラッチな状態。念のためラッチは閂(かんぬき)のことではないです。
http://www.orcaland.gr.jp/~morris/nikki/0409tsuy …
http://www.aisf.or.jp/~jaanus/deta/data_image/im …
ゲート回路のシンボルのもと
AND
http://www.historictile.com/images/stone_door_ga …
http://www.expressionsofsoul.com/Gate-door-2.5.jpg
OR
http://math.boisestate.edu/gas/rose/webopera/ima …
http://www.uga.edu/islam/morocco/pics/chellah_cl …
頭とんがりはイスラムチックですが、
西欧の社会ではゲートとラッチの語は意味的に密接してるということです。
フリップフロップのネーミングの由来
http://en.wikipedia.org/wiki/Flip-flop_%28electr …
The first electronic flip-flop was invented in 1919 by William Eccles and F. W. Jordan (Radio Review Dez 1919 pages 143 following). It was initially called the Eccles-Jordan trigger circuit. The later name flip-flop describes the sound, which is produced on a speaker connected with one of the backcoupled amplifiers output during the triggerprocess within the circuit.
マルチバイブレータの出力をスピーカーで聞いた音からの命名とありますね。
ウイキペディアは玉石混交ですから参考に留めてください。
「エッジで動く」はおろか「双安定な回路である」との意味すらありません。
参考までに
http://en.wikipedia.org/wiki/Transparent_latch
ウィキがちょっと非道い例;
http://en.wikipedia.org/wiki/Latch
SRLatchの項 ”NAND (negative AND) logic gates.”
余談
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1833834
No.1
- 回答日時:
混同されて用いられていることも多いようですが、
Dラッチ:ラッチクロックがHの時、入力が出力へ筒抜け
Dフリップフロップ:クロックがHになる瞬間の入力をサンプリングして、出力に固定
クロックレベルは逆の場合もあるでしょうが、
入力→出力の筒抜けが起こるのがラッチ、
筒抜け状態が起こらないのがD-FFだと思っておけばいいのではないでしょうか。
参考URL:http://www.ie.u-ryukyu.ac.jp/~wada/vhdl/vhdl4/VH …
返答が遅くなって申し訳ありません。
私も動作はどちらも同じと思っていたのですが、全然別物ですね。タイムチャートを描いてみて違いが分かりました。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
400V 3相4線式について...
-
パルスとレベルについて
-
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
EVT(GPT)の電圧比について
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
分岐回路と分岐幹線の違いは何...
-
貫通型変流器は電源側と負荷側...
-
流量計のパルス出力について
-
同一電圧値、異なる電源供給源...
-
入力電圧を上げると増幅度が次...
-
クランプ回路
-
電気回路について
-
LTspiceで理想積分器モデルを作...
-
[LT Spice] オペアンプのシミュ...
-
三角波の頂点がゆがむ理由(積分...
-
LVTTL入力バッファについて
-
高周波部品 - バイアスティ...
-
ボルテージフォロワの役割がよ...
-
電流値(AC・DC)
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パルスとレベルについて
-
400V 3相4線式について...
-
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
EVT(GPT)の電圧比について
-
同一電圧値、異なる電源供給源...
-
60Hz誘導電動機を関東の50H...
-
流量計のパルス出力について
-
WORDに論理回路図を書く
-
クランプ回路
-
直流負荷線ってなんですかね、 ...
-
オシロの入力インピーダンスに...
-
8ビット電文出力とはどんな信号?
-
[LT Spice] オペアンプのシミュ...
-
電流値(AC・DC)
-
加算回路をMIL記号を用い図示せ...
-
オペアンプの故障
-
反転増幅器のカットオフ周波数...
-
4入力XORの論理式
おすすめ情報