
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
コメントありがとうございます。
芯ホルダーと一緒にプレゼントだとやっぱり芯ですかね。
芯の硬さもいろいろ、色芯もありますし。
もし、芯ホルダーの使用が初めてっていうのなら
「芯ホルダー削り」(笑)というものも。構造上普通の鉛筆削りは使えませんので。
削り器なしで、サンドペーパーで削っている人もいましたけどね。
後はペンタイプ・ノック式の消しゴムとか。細かいところ消すのに重宝します。
水彩色鉛筆ですか。それもいいですね。私はステッドラー使ってます。
色鉛筆の他に「色をつける道具」としては「コピック」というモノがあります。
http://www.too.com/copic/01/01-1-1.html
イラスト関係の仕事でもよく使われるみたいです。
色鉛筆で彩色するのは意外に難しいんですよ。ムラが出たり。時間もかかりますし。微妙な質感には適していますが、気軽に使えなかったり。
で、バイトの時によく使ってたのがコレです。
色数が多いのと、広い部分でも容易に塗れるので、好きでした。
コツさえつかめば、ムラになりにくいし。
興味があれば、一度大きめの文具店にでも行ってみて下さい。
セットものとか色が綺麗ですよ。
ありがとうございます!
御礼がおくれてすみません。
色々と悩んだ結果、プレゼントは
モンブランのフレグランス「プレゼンス」にしました。
水彩色鉛筆は
彼にそれとなく話をふったら結構好感触で
二人で絵を描きに行っても良いよね
と盛り上がりました。
ん~でも今は初めてのプレゼントだから
もっと身につけられる物をあげたいなぁということで
設計イメージ画を描く余裕ができたときに
良い物をプレゼントしようかなと思っています。
また設計について質問させていただくことがあるかも知れませんが
そのときにはよろしくお願いします。。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
個人的な考えですが、製図用の道具と切り離して考えた方が選びやすいのではないでしょうか。
設計の仕事と言っても設計図ばかりを書いているわけではありません。
事務的な作業もありますし、客先へ提出するような重要な書類を書くときもあります。
万年筆をお薦めしたわけは、日常の業務で発生する設計以外の仕事でも役にたつものの方が活躍の範囲が広がるのではないかと思ったからです。
仕事に役立つもの贈りたい気持ちも解らないではありませんが、それほどこだわらなくてもよいと思います。
仕事は仕事、プライベートはプライベートと、ある程度の区切りをつけている方と見受けられたからです。
そのような方に無理をして仕事の道具を送るよりも、仕事をサポートするような道具を送った方が広い意味で役に立つと思いました。
私の勝手な思いですから、単なる参考意見の一つとして聞き流してください。
彼氏に良いものを贈りたい、あなたの気持ちがじわじわと伝わってくる心温まる質問でした。
回答に加えさせていただいてありがとうございました。
すみません。
万年筆に触れてある以前の質問の方に御礼をかいてしまいました。
腕カバーといい万年筆といい
親身になってお答えいただき本当に嬉しく思います。
世の中の人がみんな温かい気持ちになれると良いですね♪
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
私はCADも使いますがシャープペンシルの厄介にもなっています。
シャープペンシルを使う場合は芯の太さが、
0.3、0.4、0.5、0.7、0.9・・・とありまして、さらに芯の濃さが
2H、H、HB、F、B、2Bあたりを多用します。
ようするに組み合わせが多様ですので、よく使う芯の太さのものは芯の濃さの異なるものを同時に用意するために何本も必要になります。
私は「ぺんてる」の製図用のもの(PG5など)を数十本所有しています。
一本千円ですから・・・。
そういった意味でシャープペンシルはお薦めではありません。
統一していた方が筆圧が変わらずに書きやすいからです。
シャープペンシルのブランドや種類が変わると線が変わってしまうのです。
一本選ぶとすれば、万年筆でしょう。
文房具屋に行ってペン先の良質なものを選んでください。
ボディーにこだわると価格は天井知らずになりますので、機能を優先した方がよいと思います。
あらかじめ予算を決めて、その範囲内で質重視で店員さんに選んでいただきましょう。
良質の万年筆は「一生もの」になります。
伝統あるブランドのものならば、ペン先がこの先ずっと確保されますので使い続けられます。
普段使う機会は余りありませんが、一本持っているとここぞと言う時に役立つものが万年筆です。
重要な書類へのサインなどでは万年筆に勝る筆記用具はありません。
将来を見据えて購入されることをお薦めします。
この回答への補足
ありがとうございます。
自分なりに少し調べてみました。
万年筆は使う人の筆圧や書き癖で選んだ方がいいようですね。
今度、一緒に選べるときにプレゼントしようかと思います。
万年筆メーカーからシャーペンが出ていますが
やっぱり書きやすかったりするんでしょうか?
製図用のものの方が使いやすいですか?
ありがとうございます。
大変参考になりました。
結局、色々と考えあぐねた結果プレゼントは
モンブランのフレグランス「プレゼンス」にしました。
rakkiさんが万年筆をすすめてくださったので
ちょっと調べてみました。
モンブランが良いな。と。
でも万年筆はやっぱり本人が試して買うのが良いかな
ってrakkiさんがおっしゃったように一生使える物が良いなと思ったので。
1級合格のお祝いにプレゼントしようと計画しています。
それで今回は
同じモンブランが最近出したフレグランスにしました。
私がつけているココとも相性が良さそうだし
ふとした拍子に近く(心の中)に居ることを
想い出してもらえるって言うのも良いかなって。
遠距離なので。
本当にすごく参考になりました。
また設計のことなど質問させていただくことがあるかも知れませんが
そのときにも、よろしくお願いします。。
rakkiさんとrakkiさんの愛する人がもっと幸せになれますように…
メリークリスマス!
No.2
- 回答日時:
初めまして。
私は建築関係の仕事をしていますが、「何を使って図面を描いているか」に依ると思います。
エスキス(考えをまとめるための下書き)ひとつとっても
ペンを使う人、シャーペンの人と色々です。
No.1の方の回答にあるように、ペンをつかう場合もありますし、
シャープペンシル(同じくロットリングからも出てます)
芯ホルダー(芯が鉛筆の太さくらいのシャーペン状のモノ)
http://www.pluto.dti.ne.jp/~sprg/ybksf/pv980828. …
もあります。
意外に描きやすいのがミリペン。バイトとかでよく使ってました。
でもプレゼントにはしにくいですね。
製図用のシャープペンシルは、普通のものより少し重めにできてますので
それがイヤな人は、結構普通のシャーペンで描いていたりもします。
私は建築関係の仕事をしていますが、製図そのものはCAD化されている部分が多く、
今ではほとんどロットリングペンを使っていません。使ったのは卒業設計が最後かも。
エスキス等に使うのは、ペンテルの製図用シャーペンか上記の芯ホルダーを使ってます。
シャーペン芯は太さ0.9mmくらい。芯ホルダーは太めに削ります。
あんまり細いものだと、考えをまとめるのにぐちゃぐちゃ描いてると、
折れちゃったりするんですよね。紙をひっかいちゃったり。
とにかく、今その人が使っている筆記用具をよく観察してみて下さい。
そこから探っていくのがよいと思います。
よいプレゼントになることを祈ります。
この回答への補足
ありがとうございます。
芯ホルダーは太くて書きやすそうですね。
セットでプレゼントなら芯でしょうか?
他に一緒にあげたら?というおすすめなどがあれば、お教えください。
この頁からリンクして水彩色鉛筆を見つけました。
これをプレゼントにするというのはどうでしょうか?
また、カランダッシュの他にスワン・スタビロなど色々とあるようですが
どのメーカーが良いなどアドバイスがあればお教えください。
よろしくお願いします。
No.1
- 回答日時:
ロットリングペンがお薦めです。
http://www.pensite.net/fountain/rotring/rotringt …
万年筆も使い易いですが、「製図ペン」がお薦めですね。
http://www3.office21.net/cgi/disphtml6.cgi?9-2-1
参考までにどうぞ。。m(__)m
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
べた基礎の人通口の配置について
-
確認申請書の設計者と代理者は...
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
-
鉄骨について
-
新築一戸建て。二階の床が落ち...
-
コンクリート強度の単位
-
RCの梁に直径100mmのコア...
-
LGSとライトゲージの違い
-
軒の延長について、セキスイハ...
-
クレオソートは今でも使ってOK...
-
新築の家に住んでいますが、天...
-
鉄骨造のデッキプレートの方向...
-
鉄骨造か軽量鉄骨造かの判断に...
-
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
鉄骨部材の保有耐力接合について
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
大工さんへのお礼の熨斗
-
自宅の正確な間取り図が欲しい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
-
LGSとライトゲージの違い
-
べた基礎の人通口の配置について
-
新築の家に住んでいますが、天...
-
コンクリート強度の単位
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
確認申請書の設計者と代理者は...
-
RCの梁に直径100mmのコア...
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
鉄骨について
-
鉄骨部材の保有耐力接合について
-
鉄骨造のデッキプレートの方向...
-
新築中の基礎に、コア抜きって...
-
構造用合板30mmの重さ(単位荷...
-
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
木造平屋 ホールダウン金物が...
-
木造住宅で建てた家ですが、重...
-
何故、女性は上棟式で屋根へ上...
おすすめ情報