「平成」を感じるもの

老人保健施設に勤務しています。
食事の配膳をのことなのですが、利用者の方全員に行き渡ってから、小学校のように「いただきます」をすることになりました。これってどうなんでしょうか?
そもそも、この「いただきます」を始めるきっかけになったのが、配膳してすぐに食べ始めると早い人だと最後の人に配膳し終わる頃には食べ終わってしまう時があるからでした。
確かにその入所者の方は、食べ終わってすぐに部屋に帰ってしまいます。でも、それは自由なのではないと私は思っています。
それよりも、みんなで「いただきます」ってすること自体に何か抵抗があります。
他の施設の方でこんな経験あった方、又は現在それを行なっている施設の方がありましたら教えてください。
よろしくお願いします(^o^)

A 回答 (6件)

No1さんもおっしゃっていますが、団体生活にはある程度のルールが必要だと思います。

みんなで一斉に食事をする(つまり7時から食事などと時間が決まっている)のがルール、その中で時間が前後してしまう(早く配られた人は先に食べられるが遅い人は待っている)ことが不平等な気がしますけど・・。質問者さんのおっしゃるように先に食べて帰ることが自由なのであるのならば、食事開始時間そのものを自由にしなければおかしい思いますよ。
ちなみに小学校などで一斉に「いただきます」をするのは、上記の平等の原則に従っているからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かにそうですね。
その辺が僕も引っかかっていました。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/01/24 12:28

個人的にはルールを押し付ける必要はないと思います。

しかし、あえて、他の考え方も示したいと思います。
施設の団体生活をマイナス要因としてだけ捉えるのではなく、集団生活のメリットを活かすいう発想です。
孤食の時代と言われますが、一人で食べるよりも、みんなで一緒に食べるほうが美味しい、というのは一般的な意見だと思います。
食べる意欲をなくしている孤独な高齢者は少なくありません。『病気じゃないんだけど、なぜか食べる気がしないのよ』と仰る高齢者は少なくありません。
プライバシーを守ることは大切ですが、24時間プライバシー重視では、施設の良さ、集団生活のダイナミックスが活かされないかも?
また、自発性を待つことは大切ですが、積極的な人ばかりではありません。背中を押してあげることも、お年寄りには必要な時があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
参考にさせていただきます(^o^)

お礼日時:2006/01/24 12:35

はじめまして☆介護福祉士です。



ユニットケアを行う為に造った施設に勤務しておりました(現在産休中)。

「いただきます」をする事に、どういった意味があるのかと私は思います。

入所者の方全員で「いただきます」をして、そこから皆で食事、そして会話を楽しむ「いただきます」、なら、とても楽しい「いただきます」になりますよね。

個人的な意見としましては、
例えば見たいテレビと食事時間が重なればそれはそれで、「先にテレビ」でもいいと思うんですよ。うちの施設ではそうしてました(主任という立場もありまして、言いたいこと言えた、というのもあります)。

でも、今日は職員の誕生日だから、皆で一緒に食べませんか?!皆そろって「いただきまーす」という日もあるんです。

>「利用者の方全員に行き渡ってから、小学校のようにいただきますをすることになりました」

なぜするように決定したのか?
そこが重要だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます(^o^)
今度ミーティングで話し合うことになりました。
いい方向に向えばいいと思ってます。

お礼日時:2006/01/24 12:34

こんばんは☆


私は大学で福祉を学んでいる者です。

私もみんなで「いただきます」をする必要はあまりないように思います。でも難しいですね。#1,#2の方がおっしゃっているように、入居されている方々を集団として捉えるならば、多少のルールは必要だと思います。しかし、入居されている方それぞれの個別性を考えるのも大事なことです。それまでの生活習慣は各々違いますし、それを無理に合わせようとするのは私も疑問を感じます。

>そもそも、この「いただきます」を始めるきっかけになったのが、配膳してすぐに食べ始めると早い人だと最後の人に配膳し終わる頃には食べ終わってしまう時があるからでした。

私が実習に行かせて頂いた施設では、介助が必要な方や食べるのに時間がかかってしまう方に先に配膳し、食べるのがはやい方に対しては最後の方に配膳していました。それで、配膳された方から食べ始めていましたね。それでも、はやい方はすぐ食べて自分の部屋に戻っていましたけど、私もそれはそれで構わないと思います。

実習先では、全体の状況を把握しつつ、いかに個別に対応するかということの必要性を教えていただきました。この件でも、いかに個別に対応し、全体として考えられるかということがいえるように感じました。すごく理想論かもしれませんが(^^;)しかもすごい抽象的な表現ですよね。。
あまり上手くまとまらないので(笑)、この辺で失礼します☆乱文すみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに施設の中で個別に対応していくのが理想ですが
なかなか業務に沿っていかなければならないこともあり難しい面もあります。
アドバイスありがとうございました(^o^)

お礼日時:2006/01/24 12:33

老健で生活されている方は、何を目的に「入所」されているのでしょう?少なくとも集団生活を通じて規律を身につけるためではないように思います。

その観点から何のために全員そろって「頂きます」なのか、そこから考えてみてはいかがでしょうか。今の発想からすると、食べ終わりもそろえるために全員で「ごちそうさま」をすることになるのでしょうね。他のサービス業では考えにくいことだと思います。

食事を食べ始める時間がずれてしまう、というのは「配膳」という職員側の業務の問題です。まずはこの配膳業務を見直し、工夫・改善していくことではないのでしょうか?利用している方が不公平感を抱かないように、準備が出来て席に着いた方から配膳する(旅館などでは当然こうしていませんか?)離床介助が必要なかたについては朝・昼・夕で誘導順序を変えるなど、あれこれ職員同士で話し合って見てはどうでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに、規律を教えるのではないですよね。
小学校とか幼稚園のに教えるのではないですから。

今度ミーティングで話し合うことになりましたので
いい方向に向うようにがんばろうと思います(^o^)

お礼日時:2006/01/24 12:30

施設の中での生活を団体生活と考えて、団体生活の中でのひとつのルールとして取り込むのであれば、一般的にあり得ることだと思います。



そのことによって、入居者の個々人に合理的なデメリットがあるのであれば、施設の皆さんで話し合われたら良いことではないでしょうか・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます(^o^)
今度ミーティングで話し合うことになりました。
いい方向に向えばいいと思ってます。

お礼日時:2006/01/24 12:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報