
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
No.3で
> 経済学の普通の定義では
> 需要の所得弾力性が1より大きい財→奢侈品
> 需要の所得弾力性が1より小さい財→必需品
> 需要の価格弾力性が1より大きい・小さい財→特に呼びかたはなし
と書きましたが、調べてみると、需要の所得弾力性ではなく需要の価格弾力性が1より大きいか、小さいかで奢侈品・必需品を分類することもよくあるようです。なので、No.3で書いた「需要の価格弾力性と奢侈品、必需品は関係ない」というのは間違いでした。すいません。
需要の価格弾力性が1より大きい財を奢侈品、小さい財を必需品と呼ぶ理由は他の人が書いている理由によるのだと思います。
No.4
- 回答日時:
需要の価格弾力性が1より小さいのは必需品です。
贅沢品は大きくなります。上級財、下級財の説明は#3の方のとおり。
設問は簡単です。
支出額=購入量*価格
価格弾力性が1より小さいということは、
価格が1割下がっても、購入量は増えるが、増え方が1割以下である。従って支出額は減ります。
価格が1割上がると購入量は減りますが、減り方が1割以下なので支出額は増えます。
ところで米は必需品です・・・近年米の価格は年により変動していますが、消費量はほとんど変動しておりません。しかし下級財です・・・お金持ちほど米の消費量は少ない、あるいは日本人が豊かになるにつれ、米の消費量が減ったことでこのことが分ります。
No.3
- 回答日時:
経済学の普通の定義では
所得が増加すると消費量が増加する財→上級財(正常財)
所得が増加すると消費量が減少する財→下級財(劣等財)
需要の所得弾力性が1より大きい財→奢侈品
需要の所得弾力性が1より小さい財→必需品
需要の価格弾力性が1より大きい・小さい財→特に呼びかたはなし
となっています。ですので、
>でも需要の価格弾力性が1より小さいということは、必需品。
>つまり上級財ということですよね?
ではないです。需要の価格弾力性の値とその財が必需品かどうかは無関係です。関係あるのは需要の所得弾力性のほうです。
>上級財は所得が増えると消費量も増える普通の財。
これはその通りです。
>消費量と支出額は意味が違うものなんですか?
支出額は消費量×価格なので消費量とは区別されます。
元の「需要の価格弾力性が1より~」という文章は、需要の価格弾力性を説明する際によく使われるもので、内容はあってます。
No.2
- 回答日時:
「必需品=上級財」の定義がちょっと違うような気がします。
上級財とは「お金があれば買いたい」ものを指します。
つまり、むしろその人にとっての贅沢品に相当します。
お米を考えてみてください。必需品ですよね。
お米の値段が上がっても下がっても、消費量にはそれほど影響はない
(多少はありますが)と考えられます。
お米が半額になったから、いつもの2倍食べましょうとか、
高くなったからご飯の量を半分にしようってことはしませんね。
ですから、価格が上がれば、やむを得ずお米にかける費用は上がるでしょうし
価格が下がれば単純にお米にかける費用は少なくなります。
ですから、上記の説明はあっていますね。
所得が上がると上級財の消費が増えるというのは、たとえば「お茶」を考えてみるといいかもしれません。
所得が少ないときは、安いお茶っ葉を買ってきて、面倒でも自分で入れて飲むしかありませんが
所得が上がれば同じお茶っ葉でも玉露にするとか、あるいはペットボトルのお茶を買ってきて楽する、とかしますね。
この場合、安いお茶がこの人にとっての下級財、玉露やペットボトルのお茶が上級財になります。
ですから、所得が上がると上級財の消費が増えるのです。
なお、上級財と下級財の定義はその人の「生活に求めるもの」によって違います。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/12/23 20:37
回答ありがとうございます。
回答はとっても理解することができました!
でも教科書に「上級財で嗜好品と必需品を見分けるには需要の価格弾力性を使う」
と書いてあったので、必需品は上級財かと勝手に思ったんですが、
必需品は上級財と下級財に分かれるということですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 経済学 総需要曲線は、物価上昇が利子率上昇をもたらし、投資を減少させるため右下がりの曲線になると聞きました。 3 2022/09/16 22:24
- 経済学 答えが二つ出て曖昧なので誰か時給教えていただけると幸いです。 ある財の市場における需要関数と供給関数 3 2022/11/15 23:10
- 経済学 ミクロ経済の問題 準線形効用関数 4 2022/08/14 00:58
- 経済学 経済学の需要と供給に関する問題について教えてください。 11 2023/01/02 12:24
- 経済学 ミクロ経済学について質問です! ある財の人気が下がると、ある価格に対する需要が減少し、その結果、取引 1 2022/07/15 17:58
- 経済学 ミクロ経済学 4 2023/01/28 01:57
- 日本株 金融引き締め時の金利について質問です。 添付の写真に「当時のFRB議長だったバーナンキ氏が市場の予想 3 2023/04/17 22:17
- 環境・エネルギー資源 経済 5 2022/12/07 17:43
- 経済学 均衡価格の求め方について教えてください 10 2022/12/23 13:25
- 世界情勢 コメは値下がり! コロナの影響で外食向けの需要が低下してコメ余りが加速して、価格を下げた。 という記 5 2022/05/12 14:47
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
『戝』という漢字を使った熟語
-
ミクロ経済の問題がわからない
-
プラスとマイナスが入った比率...
-
3000円が3割なら10割はいくらで...
-
確率の問題で、「5人の中から3...
-
10の-9乗ってどういう意味ですか?
-
「日常生活における数列」とは...
-
滴定の実験で、結果をExcelで一...
-
3次曲線の長さの求め方
-
【 数A 場合の数 】 問題 10円...
-
2の1000乗
-
平均年齢の計算方法
-
最適消費量の計算(二期間モデル)
-
対数平均って?
-
数学の問題で質問です。 行きは...
-
増加率、伸び率
-
指数近似を行い、時定数を求め...
-
数学の余弦定理を使った問題に...
-
確率の計算を教えて下さい。
-
シグマなど文字を含んだままで...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
『戝』という漢字を使った熟語
-
四柱推命、身旺と身弱や自身の...
-
経済学での用語とその公式につ...
-
配分と分配の違い
-
ミクロ経済学について質問です...
-
比較優位
-
とある経済問題です。
-
この写真の問題ではC=2/3+x₁...
-
クラブ財ってなんですか?
-
答えが二つ出て曖昧なので誰か...
-
パーシェ指数とラスパイレス指...
-
経済学の単元で、連立3元1次方...
-
経済学の需要と供給に関する問...
-
なぜ需要のゼロ次同次性が成り...
-
ミクロ経済の問題です。
-
経済学の教科書に載っていたパ...
-
三面等価について
-
ミクロ経済:超過需要関数について
-
以前ここで質問した経済学に関...
-
マクロ経済の問題です。
おすすめ情報