
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
恐らくは(名詞)(動詞)とでの違いがあると思います
1つの単語に成っている言葉は名前に由来されているのでは?
例えば
(ぞうきん)地方では→(どうきん)と間違った呼び方もしまが
このように1つの名前に対しての(濁点)は名前の由来に関係すると思います。
*鼻血の血は→(ち)であって(し)では無いですよね
しかし(はなち)では無く(はなぢ)なのは言葉の進化では無いかと思います。
(例えは)たぬき→たぬぎ、でも地域では通じますが標準語ではありませんよね?しかし(たぬぎ)に成っていても言葉の進化としては不思議では無いと思います。
*つづく、等の(同じ事を意味する言葉)
つつく、われわれ、それぞれ、等同じ文字で続く動作を示す物と思われます。
(備考)
言葉は進化と文学者は言います。現に数年前と変わってますし実際に辞書や標準に改変された新語や感じも多数あります。
No.6
- 回答日時:
基本は、#1の通りですが
昭和の頃、官庁だか、官庁の御用委員会が 勝手に決めてしまった用例もかなりあります(強制力を持たせた、特に教科書には例外を認めないほどの)
それが、事態を非常に判りにくくしています
ですから、「そのように書くように決められたから」が正解だと思います
No.4
- 回答日時:
既に、他の方々がお答えになっている通りですね。
ちょっと、ずれるかもしれませんが、
昔は「ず」と「づ」、「じ」と「ぢ」の発音は違ったそうです。
だんだん、一つの音になってしまったので、書き文字としては
わかりにくくなってしまいました。
最近の例で言えば、「が」です。鼻濁音で話せる人は大分少なくなりましたよね。
No.1
- 回答日時:
「づ」も「ぢ」も前に「つ」もしくは「ち」が来る場合のみに使用されます。
「づ」 「しじみ(蜆)」、「つづみ(鼓)」など
「ぢ」 「ちぢれ(縮れ)」など
また、「鼻血」の場合は鼻から出る血(ち)なので「じ」ではなく「ぢ」を使います。
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%C5 …
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%C2 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
差すか、射すか。
-
「わかりづらい」 と 「わ...
-
『こと○○に関しては』という使い方
-
「端々」と「節々」の違いを教...
-
「お裾分け」をいただく、とい...
-
受け答え? 受け応え?
-
生涯を通じて? 生涯を通して?
-
「後継」の反意語は「前継」で...
-
カメラが「とらえる」の「とら...
-
いかんなく発揮する、「遺憾」...
-
由とするという言葉の使い方 意味
-
「づつ」?「ずつ」?
-
言葉の意味。
-
「底が知れる(知れている)」と...
-
「取り込み中」は不幸があった...
-
「天は二物を与えず」と言いま...
-
食うと喰うの違い
-
一片、二片、・・・の読み方を...
-
2択・3択において、どっち・...
-
「全体観」という言葉はありま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報