No.6ベストアンサー
- 回答日時:
詳しい辞書を引けば載っていますよ。
たとえば,三省堂の『全訳漢辞海』をみると,
音読み:ヘキ
訓読み:あおいし,みどり,あお,あおい
となっています。
これを選んだのは,たまたま左手を伸ばしたところに転がっていたからで,他意はありません。
それに,そんなに大きな漢和辞典ではありませんので,他の辞典にも,載っているものが多いのではないでしょうか。
>当て字ですね。
どうでしょう。当て字と言っていいかどうか。
「碧(あお)い海」とか,「蒼ざめた顔」といった表記は,昔から使われている,由緒正しい書き方です。
戦後,当用漢字が定められたときに,これらの文字は含まれなかったので,「青い」で統一して書かれることが増えましたが,文芸作品などではよく使われています。
別に,「碧いうさぎ」の作者が臨時に読みを当てたわけではありません。
訓読みは全部当て字,という立場もあるでしょうが,それならば「青い」も「赤い」もみんな当て字になってしまいます。
No.9
- 回答日時:
「碧いうさぎ」ケッコウいい歌ですよね。
早稲田大学の応援歌に「紺碧の空」というのがあります。
♪♪♪「紺碧の空 仰ぐ日輪・・・・・」
見上げれば 一面の青空に 大きな太陽・・・
あの空の青さがここに出てくる紺碧の意味するところ。
アルフレッド・ハウゼのタンゴの名曲に「碧空(あおぞら)があります。
碧は「ただの青ではない青、深い深いあの空の青さ」を言い表すのに最適なのでしょう。
さらに「碧石」は勾玉ですが、「青めのう」と言われ、やはりきれいな青(碧)色です。
No.7
- 回答日時:
学研の「漢字源」によると
「玉+石+(音符)白(ほの白い)」石英のようなほの白さが奥にひそむあおいろ。サファイヤ色。
だそうです。
「じゃぁこの色、青っぽいから『碧い(あおい)』の字を当てしまえ。」ということになったのではないでしょうか?(この部分は自信なし)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
○○様ほか3名は合計何名?
-
「進んで」「勧んで」
-
「合わせ持つ」と「併せ持つ」...
-
はらほろひれはれの意
-
「かま(魚の部位)」を漢字で...
-
姿勢が「窺われる」?「伺うわ...
-
「決別」と「訣別」の使い分け
-
「〆切」「締切り」「締め切り...
-
■この場合、「持つ」でしょうか...
-
うだるような暑さのうだるとは...
-
侵すと冒す
-
「ご意見をいただく」 の「いただ...
-
辛いと辛い(つらい)と(から...
-
「持って」?「以って」?
-
3ページにわたって書いた と言...
-
「真意をつく」って正しい日本語?
-
宴もたけなわ・・・の意味
-
チミたちはてんを漢字で書くと...
-
「元に」?「基に」?
-
「昏い」の意味
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報