
100%夜中に途中で目が覚めてしまいます。
うつ病が原因で長く通院を続けています。最近だいぶよくなってきたのですが、中途覚醒だけがどうしても抜けません。時間は睡眠に入ってからおよそ4~5時間後、時間にして2時半から4時頃の間に目が覚めます。覚めたあとは眠れなくなるか、寝付いても睡眠が浅いまま朝を迎えてしまいます。当然、翌日の仕事は眠くて頭が回転しないままです。
睡眠薬(レンドルミン)や安定剤(デパス・ソラナックス・メイラックス)を試していますが、事これに関しては全く効果がありません。民間療法的なことでもいいのです。何かいい方法はないでしょうか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
通院歴が長そうなのですが、今まで中途覚醒の症状を主治医に相談していなかったのでしょうか?あなたの症状から考えて眠剤がレンドルミンだけというのはちょっと考えられないのですが。
私は医師ではありませんし、あなたと直接会っていないため、はっきりしたことはわかりませんが、あなたの主訴だけを聞いていると、レンドルミンのような短期型の眠剤ではなく中期型の眠剤が適していると思われるのですが。
一般的にロヒプノールを処方するのが一番効果があると思います。ロヒプノールは中途覚醒などには一番効果があり、かつ目覚めが良いのでこれをメインにして入眠剤などを補助的に処方するのが一番だと思っているのですが。
一度、主治医とご相談下さい。ただ医師はあなたを直接診てきた方なので、医師の治療方針を否定するような働きかけはしないように。あくまで「聞いた話だとロヒプノールっていう薬が効果があるって聞いたのですが」などとやんわり医師にお伺いする程度で聞いてみたらどうでしょう?
私はこれから妻の実家に行かなければならないので、お話したいことがまだたくさんあるのですが、とりあえずアドバイスしておきます。
明日の夜にまだ悩んでおられるようでしたら、また書き込みに来ますのでご容赦下さい。
ありがとうございます。
その「考えられない状態」がずっと続いているのが現状です。先生にもそれなりの考えがあってのことだとは思うのですが・・・。
No.9
- 回答日時:
一応、確認ですがSAS(睡眠時無呼吸症候群)の疑いはないですか?
僕はSASとうつの合併でしたので、睡眠薬を飲んでも深い眠りに入れず、日中眠気が残り、早期覚醒して非常に苦しみました。SASと気づいて機械をつけて寝るようになってからかなり良くなりましたが・・・
そんな合併症(?)もあるので一応参考までに。。。
薬については、皆さん言われていますが、ロヒプノールが一番効果があると思います。質問者様の症状が完全にわからないのではっきりはいえませんが、僕の場合はロヒプノールは効きすぎて寝すぎてしまいます。レンドルミンだと起きたい時間に起きれて残った感じもなくすっきり起きれます。このあたりは人それぞれなのか、もしくは症状によるものなのか・・・ちょっとわかりません。
あとやはり寝るということを生活のリズムにきちんとあてはめることでしょうね。他の方も言って見えますが、寝る時間を一定にする、10時から11時頃に寝るようにする。寝る前に交感神経を刺激しない(ゲーム、パソコン、TV、コーヒー?)などなど、寝るということを勉強してみてもいいと思いますよ。検索すると結構出てきますので読んでみるといいでしょう。
No.7
- 回答日時:
帰ってきました。
No.2です。基本的にはNo.6さんのアドバイスでいいと思います。
付け加えるとすれば、睡眠の質がどうかという点です。わかりやすく言うと熟睡感があるかどうか?
不眠症には4つのタイプがあります。
「入眠困難」「熟眠障害」「中途覚醒」「早朝覚醒」です。
私にはこの4つが合併してあったのでさまざまな薬を大量に処方された時期がありました。質問者様のお話をそのまま聞くと、4~5時間睡眠が取れているとのことなので、中途覚醒というよりも早朝覚醒に近いのではないか?という風に思っています。
ただ、いずれにせよレンドルミンだけでは、不十分だという点では、中期型の眠剤が必要だと思っています。
あと、熟眠障害はありませんか?寝ている間ほとんど夢をみている、時間的には寝ていても熟睡感がないなどの症状があれば、これにも対処しなければなりませんので。
もしあれば、なおのこと中期型の眠剤が必要だと思います。
あと私自身あまりできていないのですが、運動したり、適度な疲労があるほうが睡眠を促進しますし、睡眠の質も上がると思います。長年、強い睡眠薬に頼ってきた時期もありましたが、今はマイスリー(入眠導入剤)とロヒプノールで、十分、安定した睡眠が確保できていますし、本当に疲れているときは眠剤なしに寝れる時もちょくちょくありますし。
まあ、ご自分が納得できる睡眠が確保できるよう、医師とよくご相談下さい。いろいろ試してみて、ご自分に一番合った処方をしてもらうことが一番いいと思います。万が一、医師がそういうことに消極的なら、最終手段としては主治医を変えることも視野に入れておいておいた方がいいかもしれません。あくまでも最終手段ですが。
依存性についていろいろ言われる方もおられると思いますが、あまり気にする必要はないと個人的には思っています。とにかく今は眠剤を日常生活を快適に送るための道具だと割り切ったらいいと思います。快適な睡眠が取れるようになれば精神も安定してきますし、いろいろなことに対しての興味も沸いてきますので、意欲が高まれば睡眠の質も上がり、薬に頼らなくても眠れる時期が来るはずです。まずは今の、もやもやした気分をすっきり爽快な気分に変えることだけ考えて行動しましょう。
重ね重ね、ありがとうございます。
>眠剤を日常生活を快適に送るための道具だと
>割り切ったらいい
なるほど、必要以上に構える必要はないのですね。
No.6
- 回答日時:
私も不眠の体験者です。
No.1さんとNo.2さんと同じく薬を買えるべきです。
中途覚醒の場合、レンドルミン(短期作用型)では途中で起きてしまいます。レンドルミンでよく眠れたという話は神経症仲間ではあまりいません。
超短期型のハルシオン(アサシオン)は寝付きがいいのですがやはり3時間位しか効果がありませんでした。
フルニトラゼパム(ロヒプノール、サイレース)の中期作用型に変えたら7時間しっかり眠れるようになりましたよ。
No.5
- 回答日時:
超重症の睡眠傷害を克服した経験があります。
どうやって治したかというと
1、断薬
2、眠らないようにする
3、眠りに対する欲求を低くする
これだけです。
1、薬は依存性がつくだけでよけいに眠れなくなるので
ある日きっぱりと止めました。
これについては私は医師ではないので、質問者さまに
お勧めするものではありません。
自己責任でやっただけのことです。
2、眠ろうとすることを一切止めました。
安眠枕をしたりアロマテラピーをしたりマッサージを
したりなどを止めたのです。
それらをすればするほど、「眠れなくてはならない」と
いう強迫が強くなるだけで、布団に入ることが恐怖に
なっていくからです。
3、30分でも眠れたならそれでよしとしました。
10時に寝て6時までぐっすり眠る、なんて理想を掲げても
仕方ないでしょ?
できない理想を高く持つとよけいに眠れなくなりますよ。
野生動物はみな、熟睡などしないのですし、熟睡しなけ
ればならないという固定概念を捨ててみたのです。
少しうとうとしただけでも私は嬉しく思うようになり
ました。
それだけで「眠れなければならない」という恐怖から
開放されました。半年後にはどこでもグーグー眠れる
ようになりました。
睡眠は性格です。私はそう痛感しました。
今でも、30分でも眠れればありがたいと思ってます。
ありがとうございます。
荒療治ですよね。場面によってはそういう事も必要なのだろうと思います。ただ、そこまで踏み切るには、恐怖心が先に立ってしまいますので・・・難しいですね。

No.4
- 回答日時:
こんにちは。
私も鬱病で早期覚醒(1~3時頃)に悩まされておりました。
鬱の状態がよくなった時でも、これだけは全く改善されませんでした。
当初処方されていたお薬は、マイスリー、ロプヒノール、覚醒時に頓服でデパスでした。
最近病院を変わり相談したところ、サイレースを処方されました(デパス頓服は同じ)。
量も丁度よいらしく、5~6時位まで眠れるようになりました。
(一応覚醒はして、デパス飲んでいるようですが、全く覚えてない感じです)
目覚めもよく、日中まで眠気が続くということもありません。
質問者さんも、主治医に相談されるといいと思いますよ。
No.3
- 回答日時:
私の場合はやっぱり完全な習慣をつけることでよくなりましたよ。
朝は6時半起床。夜11時就寝。
絶対時間を変えません。
あと、眠れない日は眠りません。
睡眠も飢餓すればその後は濃厚になります。
私の場合は二日間まるっきり寝ないでミシンを踏みました。
寝れなければそれでいい。
その信念だけでよくなりました。
ちなみにデパス、サイレースなど服用したことがあります。
今は妊娠すると駄目といわれたので服用はやめました。
心の問題は心を見れば少し解決できると思います。
「途中で起きるといや」という暗示ではないでしょうか?
「途中で起きても仕事はがんばる」
たぶん精神的な考えとしてこちらのほうがいいです。
私の場合はそれでOKでした。
あとは、寝る前に刺激になることをしない。
(書き物、読み物、ネット、ゲーム)しない。
ミルクを温めて飲む。
カフェインを採らない・・。
一般的ですが、出来ていない人が多いです。
これらに加えて精神的な考えも入れるべきです。
私の先生も忙しいと3日くらい寝ないことがあります。仕事は睡眠を充分とらなくても執念さえあればできます。私もそうでした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 睡眠障害・不眠症・過眠症 睡眠薬を飲んで4時間で起きてしまいます。その後30分、60分というように1日かけてちょこちょこ睡眠を 8 2023/08/27 02:01
- その他(健康・美容・ファッション) お久しぶりです いつもは7.5時間睡眠(毎日夜中に一度覚醒あり)ですが、今朝は覚醒無しで6時間で目が 1 2022/08/11 09:04
- 睡眠障害・不眠症・過眠症 過眠症でしょうか? 私はうつ病や不安障害を持っている中学生です。うつ病と診断された当時は夜も全然眠れ 1 2023/01/06 08:52
- 睡眠障害・不眠症・過眠症 眠れません。 精神科に通院していてロゼレムという睡眠薬の中では一番弱い薬を処方してもらっています。 6 2022/04/20 04:40
- 睡眠障害・不眠症・過眠症 20代後半男性ですが、23時頃かそれよりも前に寝れば午前4時には目が覚め起床することが多く、0時くら 3 2023/07/22 19:58
- 睡眠障害・不眠症・過眠症 睡眠の質を高めるにはどうしたらいいですか?長くなりましたが、今の私の睡眠の現状です。どうか最後まで読 2 2023/07/19 19:29
- その他(病気・怪我・症状) 良い睡眠クリニックを教えて下さい など 1 2023/02/10 17:23
- 睡眠障害・不眠症・過眠症 良い睡眠クリニックを教えて下さい 10 2023/02/09 23:36
- 睡眠障害・不眠症・過眠症 入眠障害で睡眠薬服用し始めましたが睡眠薬を飲むことによって返って早朝覚醒がみられその後寝過ぎた時のよ 4 2022/11/14 21:56
- その他(病気・怪我・症状) 良い睡眠クリニックを教えて下さい など 1 2023/02/10 17:25
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
フルニトラゼパムの断薬 躁鬱病...
-
躁鬱病とパニック障害なんです...
-
通院期間が開いた精神科への受診
-
愛液が苦くなったみたいなんです。
-
ブスだから老け顔だからと いじ...
-
寝れません
-
メンタル系の薬を飲んで、でき...
-
うつ病の薬をもらっていないこ...
-
統合失調症の精神薬、シクレス...
-
抗不安薬による顎関節症は治り...
-
ツルハドラッグでキャンメイク...
-
薬の副作用の不安
-
安定剤とコーヒー
-
不眠症なのか、眠れなくて困っ...
-
マイスリーとソラナックスは同...
-
2年前ぐらいに、精神科の先生に...
-
いろいろあって、平均睡眠時間...
-
次のうち、身体に良いのはどっ...
-
昼間に睡眠導入剤を飲んでしま...
-
睡眠薬を飲んでいる彼女への対...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
躁鬱病とパニック障害なんです...
-
フルニトラゼパムの断薬 躁鬱病...
-
心療内科を二つかけもちして、...
-
海外旅行(11日間)への向精神薬...
-
精神科に通院してます 主治医が...
-
ヨーロッパへ旅行したいのです...
-
クエチアピンを1日に飲める量を...
-
社交不安障害の者です。転院し...
-
セカンドオピニオンにて病名変更
-
失恋から不眠症になり鬱と診断...
-
統合失調症の方に相談です。 3...
-
複雑性PTSD
-
具合が悪くなったのですが勝手...
-
睡眠導入剤(マイスリー)を飲...
-
レンドルミンを飲んでもなかな...
-
夜寝て朝起きたいです。 小さい...
-
睡眠障害(中途覚醒)
-
85歳 要介護1 義母の言動 ディ...
-
昨日、抗うつ薬を、間違えて、...
-
統合失調症です。リスパダール...
おすすめ情報