No.3
- 回答日時:
>「おっと」「男子」を表す「夫」という漢字が,なぜ,「それ・かれ」という意味を併せて持つのでしょうか。
いくつか漢和辞典を調べましたが、説明はなかったので
以下私見です。
これは仮借によるものだと思います。仮借とは六書(りくしょ)という、漢字の成立と用法を六つに分類(象形、指事、会意、形声、転注、仮借)したものの一つで、「本来の意味は異なるけれど同音である漢字」をかりて当てるという用法です。
身近なものでは、無(舞の原字→「ない」)、何(荷の原字→「なに」など)などです。
漢文は受験で勉強しただけですが、何・奚・胡(なんぞ)や爾・汝・如・若(なんじ)、其・夫・渠(それ)など、疑問詞や指示語に多いような気がします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 20代前半 漢字検定を受けたい者です。 私は、今まで漢字が嫌いで勉強から逃げて来ました。 今になって 4 2022/08/17 00:21
- 日本語 導出という熟語 5 2023/06/03 16:57
- 日本語 促迫という熟語について 2 2022/09/27 14:13
- 知的財産権 特許明細書の記載での「または/又は」、「および/及び」の記載について 2 2022/04/11 11:54
- 事典・辞書 本棚にある、百科事典、グリムやイソップから他全200巻の本、引っ越しする時どうしてますか? 2 2022/07/13 07:20
- 日本語 教えてください 広辞苑を購入しようと思っているんですが、第六版と七版があって、どれがいいんですか? 3 2023/07/23 23:19
- その他(学校・勉強) 漢字の書き順をアニメーションなしで調べられるサイトはありますか? 2 2023/03/24 01:53
- 日本語 日本語 読書 勉強 漢字ちょう(日本の中学生まで) 現代文単語(高校生の教科書) というのを私は、や 3 2022/09/11 18:51
- 日本語 漢字の一部(成り立ち)として「窒」のなかの「ル」と「嚢」のなかの「八」とは明らかに使い分けが必要? 4 2022/04/19 20:18
- 日本語 使われているのに辞書にのっていない言葉のレポートの記載 5 2022/04/29 22:09
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
○○様ほか3名は合計何名?
-
「合わせ持つ」と「併せ持つ」...
-
「〆切」「締切り」「締め切り...
-
「進んで」「勧んで」
-
あたたかくみまもるを漢字にす...
-
「決別」と「訣別」の使い分け
-
はらほろひれはれの意
-
姿勢が「窺われる」?「伺うわ...
-
「持って」?「以って」?
-
引き止めると引き留めるって意...
-
「ご意見をいただく」 の「いただ...
-
「元に」?「基に」?
-
「かま(魚の部位)」を漢字で...
-
侵すと冒す
-
「やり遂げようとすること。」...
-
3ページにわたって書いた と言...
-
宴もたけなわ・・・の意味
-
機械に付いてる部品を、とりか...
-
使う。と、遣う
-
■この場合、「持つ」でしょうか...
おすすめ情報