No.3
- 回答日時:
>「おっと」「男子」を表す「夫」という漢字が,なぜ,「それ・かれ」という意味を併せて持つのでしょうか。
いくつか漢和辞典を調べましたが、説明はなかったので
以下私見です。
これは仮借によるものだと思います。仮借とは六書(りくしょ)という、漢字の成立と用法を六つに分類(象形、指事、会意、形声、転注、仮借)したものの一つで、「本来の意味は異なるけれど同音である漢字」をかりて当てるという用法です。
身近なものでは、無(舞の原字→「ない」)、何(荷の原字→「なに」など)などです。
漢文は受験で勉強しただけですが、何・奚・胡(なんぞ)や爾・汝・如・若(なんじ)、其・夫・渠(それ)など、疑問詞や指示語に多いような気がします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報