重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

新規清涼飲料メーカーで開発をしているものです。飲料に色素を添加して、それの光による耐色試験をしたいのですが、よくわかりません。方法があれば教えてください。

A 回答 (3件)

透明ガラス容器に入れ,太陽光下に放置し,退色を見ます.


何で防げるかには各色フイルムで光防止効果を見ます.
同時に蛍光灯の電源でも影響を見ましょう.
コントロールに他社の着色品を置いておけば参考になります.

ウエザー試験機の電気でやる場合もありますが,装置の問題,実際の場合との関係が不明です.
○時間照射で太陽光△時間に相当すると説明書にはあります.が太陽光でやった方が簡単です.
    • good
    • 0

私の仕事は食品メーカーじゃないけど、保存の研究してました。


新規の仕事なので、何もかも参考データーが無いので、試行錯誤で
データーを作り上げました。
食品実装試験をする場合、ユーザーからの要望を主体に考えますが、
食品が保管される温度に合わせて 経時変化を観察して、包装内の
ガス分析してました。 

退色を見たい場合 保管温度・ボトル内の気体(AIR N2 CO2)
保管時の明るさ 色々振って テストしましょう。
実験計画法はご存知ですか??(一度勉強してください 本が有る)
L18ぐらい振れば 結果が分かりやすいと思います。

現在の設備は どの程度有りますか?
本格的に検討する場合 投資しないと 開発出来ませんよ。
もちろん 退色する原因を掴んでおかないと 賞味期限も決まらないし
分析技術を 磨きましょう。(私も測定項目が分からないけど)

申し訳ないけど 私も専門じゃないから この程度のアドバイスが
限界です。 
私も書いていて不安ですが、理解してもらえてますか????

コメント有れば また答えますから。
質問で知られたくないことなら アンサーリストから質問を。 
    • good
    • 0

もう少し 求めたい事を補足してもらえませんか。


色素の退色を見たいようですが、飲料用ですので
食添の色素使わないとダメでしょ?
食添の色素作ってる会社に聞いた方が データー有るのでは?

自分でテストするなら、基準を決めないとね。(毎回同じになるよう)
瓶の形状 照射条件など。
飲料ボトルの場合 屋内で保管されるのが一般的。
蛍光灯下で保存テストするのが良いのかも。(温度の影響も大きい)
私なら 人工気象器を購入して 年間を通し 同じ条件でテストする
中に20本ほど蛍光灯が有り、温度も調整できるもの。
サンプル容器は実機で使うものを使うこと。(透明なもの)
テストごとに変化しないもの。(印刷品なら毎回同じに)


昔は 食品の保管の研究してたのでね。
ホンジャ。 

この回答への補足

 補足です。色素は天然色素です。一つの色素ではなく、何種類かの色素を組み合わせています。
 色素メーカーに問い合わせても、その他の添加物の影響があるのでデータはないと言われました。試験方法について問い合わせてもなかなか回答が無いです。
 わからない事はルクスと温度、期間の設定をどう決めればよいのかです。

補足日時:2005/12/29 11:17
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!