dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

何年かしたら、長期間保存後のビデオデッキが再生できなかったり電源が入らない、取り出し出来ない等の問題が出る場合があると思いますがこれらを防ぐにはどのようなメンテナンスをしていけばよいでしょうか?駆動部やベルト関係について特に気になります。

A 回答 (2件)

電気店勤務です。

これらの部品の修理はたくさん経験しています。

駆動部分の多いビデオデッキ、ビデオカメラは、消耗品部品の集合体です。
時々通電、作動させておくことが長期保存のひとつの手段です。
駆動部品はゴムでできているものが多く、自然に劣化、崩壊してしまいます。また、基盤類も通電していることで腐食、劣化をある程度抑えています。
丁寧に保存していても、時がたてばパーツは劣化します。
使わずに保存するより時々使う。これが長持ちさせる手段の一つです。
    • good
    • 0

自分でできる整備でないと思いますので,ご心配でしたら定期的にメーカーに整備・点検を出すしかないと思いますが,1万円余はかかると思います.


普通は故障したら修理出すか,見積もり出し,場合によっては買いなおしとなります.
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!