dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

旦那の方の親戚へのお年玉の事で 至急 教えてください。

結婚してから 義妹の子供には3千円、いとこの子供には2千円あげてきました。(全て小学生以下です)
私は、去年 三つ子を産んだのですが、義妹からもいとこからも頂いた金額は一人千円でした。
私はいつも通りの金額を渡しています。

親戚の子が生まれたときから金額は変えていないので 今まで払っていた分と同じ金額が返ってくると思っていたので 正直 ビックリでした。
(私の方の親戚では 頂いた金額を返す、と言うように自然となっており、また 兄弟間では お年玉のやり取りはしない事に決まってます)

ポチ袋に名前を書いていたわけではないので 誰から貰った物か覚えてもらえてなかったのかな??
もしそうなら なんだか かなりショックです。

今までの金額を取り戻す、とかそういうつもりはないのですが 来年のお年玉をどうしようか悩んでいます。
千円にしよう、と思う反面 今までの金額を急に落としてもいいものなのかどうか…。


やっぱり割り切って千円でいいのかな…。
今年は 両方の両親の還暦や 祖父母の米寿などがあって かなり金欠になってしまうので 少しでも安く上げたいとは思うのですが…。

どうすればいいのかおしえてください。
あと ポチ袋って名前 書くものなんですか?

A 回答 (4件)

私は質問者様の方の意見が良くわかります。

たしかに子供にあげるという事はわかっているのですが頂いた分だけ返すのが親のマナーだと思います。こちらも気持ちであげているのですが親も自分の子供が貰った金額位はキチンと把握しておかないといけないと思います。今までの金額より下げるのは何かいやらしい感じもしますが、少ない金額をよこす相手ですから気にしていないと思います。これから先中学や大学に入ったらもう少し金額を上げなければならないかと思うので早めに千円に下げて渡して良いかと思います。この先、ずっと気にしなければならなくなります。ちなみに私も生まれた時からお年玉を上げていて、丁度回答者様と同じ事を考えていたんですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私の思い わかっていただけて嬉しいです。
私も頂いた分を返すのがマナーだと思っていたし、私が育った環境でもそうだたので…。
でも 違う環境で育った人には通用しないことなんだ、って言うのが分かりました。
勉強になりました。
分かっていただけて 本当にありがとうございました。

お礼日時:2006/01/01 02:16

私も生まれたばかりのお子さんにお年玉を


もらえただけでラッキーだと思います。

何歳からいくらあげるかとか、相場はありませんし、
地域や親戚同士で決めたりと、いろいろですから・・・。

私は、甥と姪(二人とも小学生)しかあげる子供はおらず、
1年生なら千円、2年生なら2千円としています。

小学生に上がるまでは、子供にお年玉あげませんでした。
その代わり、子供が喜ぶようなキャラクターのぬいぐるみを
ゲームセンターのUFOキャッチャーで取ってきたり、
クレヨンとかTシャツとか「物」をあげていました。

知り合いの方で親戚が多く子供も多くて、
どこかの家にお正月集まるのが決まっている人がいます。
その方たちは、親戚同士話合って金額を決めているそうです。

小学生以上の子にお年玉を渡すと、その子供が使うお金として、
貯金箱に貯めたりするのではないでしょうか。
(お母さんが預かるってこともありますが)

赤ちゃんにお年玉を渡したら、親が子供の為に何か買う為の
お金になりますかね・・・。

>千円にしよう、と思う反面 今までの金額を急に落としてもいいものなのかどうか…。

難しいですね。
子供ってどの人から、いくらもらったって覚えているもので、
金額下がったら「去年より安くなってるー」って
親にハッキリ言いそうですよね。
お年玉は下げないほうが、いいかもしれません。

質問者さまも三つ子がお生まれになって、大変だと思います。

還暦・米寿のお祝いはしたことがなく、よいアドバイスできませんが、
少し調たら、還暦の相場は2万~3万・米寿は1万~2万となっていますが、
↓こちらの画面一番下の「多かった回答」だと
どちらも5千円と書いてあるので、
お金ではなく、品物にしてみてはどうですか。

http://zatugaku.jp/ceremony-12.htm

参考URL:http://www.sagamix.net/af/iwai/senior.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

生まれたばかりの子でも お年玉はあげていたし、私自身も貰っていたので 当たり前のことだと思っていました。
そうではないのですね。
私の方のしんせきとは金額とか決めているのですが 旦那の方はそういう決め事はしないらしく…。
両方の親が還暦を迎えるのですが 私の兄弟とは金額とか決められたのですが 旦那の兄弟とは話がかみ合わず、決める事ができませんでした。
環境によって 違うのだな、と改めて感じました。

お年玉ですが 小さい子には その親におもちゃでも買ってあげて、って渡していましたが 子供が「お金」を分かるようになってからのほうが 多いようですね。
ちょっとびっくりしました。
今まで おやつのセットと一緒に渡していましたが 考えてみても良いかな、と思いました。

お礼日時:2006/01/01 02:11

お年玉って子供にあげるものだと思っているので、そのような「戻ってくる」という考え方は押し付けるべきではないと思います。


それに、いとこ・義妹はそれぞれ子供1人じゃないんですか??
だとしたら、貴方の家に入ってくる金額としては3千円なので気にするほどではないのでは??

俺はここ4年ほどあげる側になったのですが、昔もらっていた金額の平均をあげています。
ちなみに
幼稚園以下2千 小3千 中5千 高1万
と決めています。

>やっぱり割り切って千円でいいのかな…。
あげるのは強制でもなく、金額も決まっているものでもないので、それでもいいと思います。が、俺なら代えません。

ポチ袋には名前かいてます。
俺の親も一緒(時々弟も一緒)に持っていくので、ごっちゃになっちゃうとわからないというのもありますが、もらったときの体験では、大体2/3位の人は名前書いてました。なので、名前は書いても問題ないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
お年玉は 私も子供にあげるものだとは思っていますが、頂いた金額を返すのが親として当然のことと思っていました。
義妹やいとこの子供達は それぞれ2~3人います。
子供達に頂いた金額が不満、と言うのではなく 次にあげる金額をどうするか悩んでいたので…。

私としても金額はsilverbearさんと同じく位で考えていたのですが 皆がそうというわけではないようですね。
気をつけたいと思います。

お礼日時:2006/01/01 02:00

生まれたばかりの子供に千円づつくれたという方が私としてはびっくりしました。


こういうことはその人の考え方や家の考え方、地域差などもあるので何が正解ということもないと思います。
私は「払っていた分と同じ金額が返ってくる」とは思っていません。
あくまでも自分がその子供達にあげたお年玉ですから。 払っていたという感覚は無いです。 その子にあげていたという感覚です。
ですからその親から自分の子供に「戻ってくる、返ってくる」とは思わないのです。
自分の子供がそれなりに大きくなったら妥当な金額のお年玉を親戚からいただくようになるかもしれませんが、それはあくまでその子供の問題かと。 私がもらうお年玉じゃないですからね。 生まれたばかりでお年玉をいただくことは無いかな。 それはそのまま親が子供のために何か買ってあげる為のお金になりますね。 せめて幼稚園くらいで頂くのが妥当かなぁ? 小学生になってからかもしれませんね。

だから質問者様がその親戚の子供に対して「千円がその子にとって適切な金額」だと思うのでしたら千円でもいいのではないでしょうか。

ポチ袋に自分の名前は書きませんよ。 でもあげる子供の名前は書くかもしれませんね。 誰にあげる分だかわからなくなりますから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
私は 義妹の子もいとこの子も 生まれた時からあげていました。
私自身 貰っていたので 当たり前かと…。
お年玉もあげているつもりですが 私の考えは 頂いた分を返すのが親として当たり前のことだと思っていました。
考え方が違っていたようですね。
これからは気をつけたいと思います。

お礼日時:2006/01/01 01:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!