
会計上の「のれん」(連結では「連結調整勘定」)の償却について、17年7月に特別損失として発生時に一括償却できなくなるとの記事を読みました。20年以内に償却するとのことですが、3年でも20年でもいいというのは問題になっていないのでしょうか。新株発行の費用のように比較的小さい金額なら問題にならないような気がするのですが、3年でも20年でもその効果が合理的に算定できればよいというのが不思議でなりません。会計の動向としてどのようになっていくのか、どのような議論がなされているのかご存知である方がいらっしゃればお教えいただければ幸いです。統一していこうという方向なのか、基準を設けるのが困難だから一括償却しないのであれば企業が自由に決めるしかないといった方向なのか、それだけでも分かれば助かります。会計初心者で恐縮ですが、よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
『会計上の「のれん」(連結では「連結調整勘定」)の償却について、17年7月に特別損失として発生時に一括償却できなくなるとの記事を読みました。
』17年7月は去年の7月ということですよね?
17年7月前後にかかわらず、本来(少なくとも会計理論上は)むやみに一括償却できないはずだと思います。具体的な記事の内容を教えてもらえませんか?
『20年以内に償却するとのことですが、3年でも20年でもいいというのは問題になっていないのでしょうか。』
今年(平成18年)4月から企業結合会計基準が適用され、のれんの償却期間は最長20年までとされます。現在ののれんの償却期間は商法の規定上最長5年となっているので、より合理的な償却期間設定の可能性が高まります。また、日本の基準は合理的な償却期間の設定が可能であることを前提にしてますので、その限りにおいて償却期間を3年にしようが20年にしようが問題ないことになります。
『会計の動向としてどのようになっていくのか・・・・・・』
のれんに関して現在の日本基準では、規則的な償却と減損処理が併用されています。
これに対して、のれんの償却期間の合理的な設定は困難であるとの考えを前提にした米国基準や国際会計基準では、のれんの規則的な償却は行わず価値の毀損があった場合にのみ減損処理することになります。
つまり、現在では実質的に日本基準のほうが経営者の判断がより大きな拘束を受けることになっていますが、国際的に会計基準を収斂させる流れがあるので、将来的には日本基準も減損処理のみ、言い換えると経営者の判断をより尊重する方向へ向っていくんじゃないでしょうか。
(もっとも、上記のようなアングロサクソン主導のBS尊重、経営者放任主義には反発もあります。コンサバフランス人の悲鳴のような論文があるのでよかったら読んでみてください。会計思想の歴史的な流れが分かります)
参考URL:http://www.diplo.jp/articles05/0511-4.html
この回答への補足
kowloon002さん
コメントありがとうございます。
楽天はM&Aを実施した期にのれん代を特別損失で一括計上していたように思います。それができなくなることについて、三木谷社長が反対したけど、通らなくなるという内容の記事でした。(具体的なソースは忘れてしまいました)
のれんの償却期間の問題はあまり問題となっていないのですね。似たような企業買収のケースで償却期間が異なるのがとても不自然に思えたのですが、そうでしたか。会計の世界がほとんどわかっていないので勉強になりました。
ただ、実務上は合理的な償却期間はどの程度かってことは算定可能なんですかねぇ。算定が極めて困難で恣意性が入ってしまうのであれば、基準を設けるなどとした方が財務情報の利用者から使いやすいと思ったのですが。
この「のれん」というのは一般人には理解しづらいですね。
No.2
- 回答日時:
『ただ、実務上は合理的な償却期間はどの程度かってことは算定可能なんですかねぇ。
』私も難しいと思いますが(そもそものれんの償却とは何なのかよく分からない)、のれんの状況は様々なので統一的な基準を設けるよりは個別具体的な状況を勘案した経営者の判断を信じるほうがより合理的である可能性が高いということだと思います。
もっとも、三木谷氏の発言のような投資家受けを狙った処理がまかり通っている現実を突きつけられると怪しい限りですね。
ご回答、ありがとうございます。
のれんって買った企業だけが認識するものだから、ある程度、経営の判断に任せたほうがいいってことなのですね。
参考になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 財務・会計・経理 一括償却資産のメリットについて 2 2022/10/15 21:58
- 確定申告 不動産投資の減価償却費の算出方法 5 2022/12/03 15:06
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記3級 仕訳の問題です。 2 2022/09/23 22:03
- 財務・会計・経理 パソコンの減価償却の質問になります (2022年1月31日決算) 2022年11月30日にパソコンを 2 2023/04/05 19:57
- 財務・会計・経理 減価償却(一括償却)について質問です。 ※1月決算の場合(新しい期2月1日から) 7月10日 134 2 2023/08/12 02:21
- 財務・会計・経理 もう一度減価償却について質問です。 (pc11月31日に、利用開始して1月末決算) 決算終了後の減価 2 2023/04/12 15:08
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 満期保有目的債券の償却原価法の計算について(簿記2級) 1 2022/06/18 15:40
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記→圧縮記帳について 1 2022/09/12 22:19
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 有形固定資産の期中売却の取引について 1 2023/03/02 12:31
- 財務・会計・経理 減価償却での会計処理は、会計実態と差異があるのでしょうか? 11 2022/05/01 21:29
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
加速償却とは
-
勘定科目を教えてください。
-
一括償却資産の最終年度
-
エレベーター補修工事の資産計...
-
原価償却資産を期の途中で売却...
-
固定資産の科目変更による影響...
-
中古車購入の際の減価償却費に...
-
「償却の基礎になる金額」の計...
-
前期に減価償却しすぎていた場...
-
高額な測定器でも工具、器具及...
-
法人税申告書 別表16 の記入...
-
償却資産に対する固定資産税
-
減価償却の端数処理について
-
繰延資産の滅失による未償却残...
-
償却前経常利益とは?
-
下水道受益者負担金
-
事務所の解約控除金の仕訳の仕...
-
特別償却準備金とはなんでしょ...
-
減価償却改正の影響
-
償却奉行 販管費、製造経費 ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
エレベーター補修工事の資産計...
-
「償却の基礎になる金額」の計...
-
一括償却資産の最終年度
-
加速償却とは
-
勘定科目を教えてください。
-
高額な測定器でも工具、器具及...
-
耐震改修工事の耐用年数を教え...
-
前期に減価償却しすぎていた場...
-
繰延資産の滅失による未償却残...
-
知人から購入する車の経費計上
-
法人税申告書 別表16 の記入...
-
無形固定資産の減価償却
-
原価償却資産を期の途中で売却...
-
減価償却の未償却残高の間違い
-
家賃収入の確定申告。減価償却...
-
路面補修の仕訳計上
-
大幅な補修を行った減価償却資...
-
少額減価償却資産について
-
減価償却の一時停止
-
自営業者が同居家族から中古車...
おすすめ情報