A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
教科っていうのは、国語、外国語、数学、地歴、公民、理科の6教科のうちの5教科 中学校では、地歴と公民は社会でしたが。
6教科のうち5教科っていうと普通は、外国語、国語、数学、理科に地歴か公民のどちらかをいれて5教科っていいます。科目っていうのは、例えば、国語は、国語(1)、国語(1)・(2)のどちらかを選択することができます。外国語では、英語、フランス語などから選択できます。数学は、数学(1)、数学(1)・A、数学(2)、数学(2)・Bなどから選択できます。地歴は、日本史、世界史、地理から(それぞれA,Bがあります。)。公民は、倫理、政経、現社から。理科は化学、物理、生物、地学から(それぞれA,Bがあります。)。
例を出すと、 理科では、理科って言うのが、教科にあたり、化学が科目にあたります。
普通5教科7科目は5教科から1科目づつ選んでいくと5教科5科目ですよね。あと理科と数学から1科目づつ選択すると、5教科7科目になります。5-7は理系におおいですね。文系は、5-6が多いですね。
ちなみに医学部や農学部系の人は、生物と化学を選択し、工学部やりがくぶのひとは、化学と物理が多いです。数学は、ほとんど1・Aと(2)・Bです。
No.2
- 回答日時:
センター試験世代です。
センター試験は5教科6科目(数学を2科目としてカウント)です。
これが1科目多く課されるようになるようです。
どの教科が多くなるかは、大学の裁量によるようです。
共通一次は5教科7科目でした。昔に逆戻りの感、無きにしもあらずです。
5教科とは、外国語・国語・数学・理科・「地理歴史・公民」(旧社会)のこと。
科目は、数学が2分割、理科が3分割(現在は2分割)ということになります。
個人的には社会科が地歴・公民の2科目に分割された今、
「5教科または6教科7科目」
と言うべきだと思いますが。
案そのものには賛成です。
参考URL:http://www.obunsha.co.jp/information/topic/t0108 …
No.1
- 回答日時:
かつての「共通一次」世代の者です。
共通一次試験の時代は、黙っていても“五教科七科目”を受験させられたので、こんなことが「質問」になるとは時代の流れを感じます。
「五教科」~外国語(普通は英語)・数学・国語・理科・社会の5つの“教科”のこと。
「七科目」~上記五教科のうち、理科と社会で2つずつの“科目”を選択~現在はだいぶ名称が変わっているようですが、僕らの時代では、理科なら「物理」「化学」「生物」「地学」…等から2つをぃ選択。社会なら「日本史」「世界史」「地理A」「地理B」「政治・経済」「倫理・社会」…等から2つを選択~して、英数国と合わせて7科目という意味でした。
センター試験が、アラカルト的な利用をされ、「学力低下」を招いたという批判に応えて、かつての姿に戻すという狙いがあるのではないでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 文系の高校2年生です。 進級後(3年生)の科目選択に悩んでいます。 現在は4年制大学へ進学して幼児教 1 2022/10/26 18:04
- 高校受験 中3 9月 模試の結果D判定 夏に受けた模試の結果が第1志望D判定でした。 あと21点でやっと合格圏 3 2022/09/09 23:19
- その他(学校・勉強) スシロー “ペロペロ高校生” は、日本の教育の失敗ですね? 20 2023/02/08 07:08
- 政治 私は文部科学省ヘ入り込んで投稿した私の建議文を彼らが私の依頼まましましょうか。? 2 2023/08/22 07:08
- 高校受験 第一志望校の出願が認められなかった。 3 2023/02/23 18:37
- 大学受験 通信制高校高3です。英語と国語について。 今から11月の終わり又は1月、2月の終わりまでに進研模試偏 5 2022/07/27 11:59
- 予備校・塾・家庭教師 通信制高校高3です。英語と国語について。 今から11月の終わり又は1月、2月の終わりまでに進研模試偏 1 2022/07/26 22:51
- 大学受験 自分の「学びたい目的」に近い大学の学科を教えてください。 5 2023/01/29 08:37
- 高校受験 第一志望を受けることが認めらなかった 2 2023/02/23 10:57
- 高校受験 志望校を下げさせられたので1年生から本気で勉強 6 2023/02/22 01:26
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
国語だけ得意な人の受験方法
-
短大を受けます。模試は・・・?
-
私立文系で数学必須だとなぜ偏...
-
学歴コンプレックスになりそう...
-
高学歴であればあるほど理系っ...
-
大学入試で不合格で点数を開示...
-
高校2年生です。物理の期末テス...
-
現役津田塾大学生です。 私は受...
-
学校の指定校推薦って文系が理...
-
MARCH理系、理科大理系、早慶理...
-
センター物理について質問があ...
-
理系って負け組過ぎませんか?...
-
社団法人の「弊社」的言い回し
-
私立文系ってゴミカスですよね...
-
大学の試験で過去問と全く同じ...
-
大学受験の理系の科目選択について
-
就活で地方国立はMARCH・関関同...
-
数学ⅠAⅡBは黄色チャート(例題...
-
青チャート?黄色チャート?
-
国公立だと偏差値プラス5、理系...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
得点率ってなに?60パーセント...
-
マーク解答用紙のフリガナ欄を...
-
短大を受けます。模試は・・・?
-
2教科型と3教科型
-
昔の東大一次試験について
-
国立5教科7科目
-
勉強は1日に複数の教科をやるか...
-
中央大学の経済学部は他の人か...
-
国語だけ得意な人の受験方法
-
高1、東京外国語大学志望です。...
-
入試科目について(物理or化学)
-
センター試験の受験教科について
-
国公立大学入試が5教科7科目...
-
今から共通テストプレまでで数...
-
国語、英語、数学だけしか出来...
-
国立大学医学部受験科目について
-
三教科で受験できる国公立大学
-
東大の受験科目について
-
センター試験を文系三教科で受...
-
私立文系で数学必須だとなぜ偏...
おすすめ情報